<未来創造>

2年 ファイナンスパーク


 やりくりは大変でした?! ファイナンスパーク~

 2年生は今月13日(火)にエリムでファイナンスパーク学習を行いました。
 一人ひとりに、「年収」「家族構成」等の条件が与えられ、その条件の中で生活設計を疑似体験するという学習です。年収は約200万円~700万円までと差があり、収入によって「住める家」や「乗れる自動車」のタイプが異なってくる、かなり現実的な学習でした。収入のほかに株券を所有する人たちもいて、資産状況もいろいろでした。

「年収」から「税金」「保険料」「年金」を引いて、平均月収を出します。

迷ったり、悩んだりしたら友達に相談です。


保護者の方が、ボランティアとしてお手伝いくださいました。

お母さんたちは、家計のやりくりのプロです。お母さんの偉大さがわかったかな^-^


企業の株を所有する人は、ときどき株価もチェックです。持ち株は上がったかしら?


全員が共通の17項目で生活費の予算を組みます。
月収に見合った「家」や「車」などの情報が与えられ、その中から選択していきます。アパートが共同トイレの物件を紹介された人も。「共同トイレって?」「学校みたいなトイレじゃない?」「あり得ない!!」
電気・ガス・水道の光熱費、冠婚葬祭のおつきあいもあります。

双子の子どもがいると習い事にもお金がかかり、悩むところです。
貯金を減らした人も・・・。

海外旅行にも行きます。外貨レートを確認です。

午前中で酷使した頭をちょっと休めます。ランチタイムです。

午後からは、予算の組めた人から支払いをしていきます。

自分のIDを入力して支払いを行います。

自動車の月賦を支払います。

医療費、光熱費など、各事業所のブースに出向いて支払います。



最後の最後で、収支が合わなくなってしまいました。ピンチ!!
ボランティアのお母さん方総出で助けてくださいました。
やりくりは大変です。

すべての支払いが無事済んだら、先生方にチェックしてもらいます。

市内3つの中学校が一緒でした。

学習後の感想を聞かれ、「大人になりたくない」と答えた中学生も。
一方で、収入によって生活費のやりくりの苦労に差があることがわかり、「ちゃんと就職しないといけない」と思った人もいたようです。

おうちの人がいかに自分たちにかけるオポチュニティコストが高いか、ちょっとは理解してくれるとうれしいな*^0^*