<未来創造>

72日目

 

 無事に1学期を終えることができました!!

 

 今日で1学期が終わりです。

 終業式の後に、各学年の代表が発表しました。

【1年生】

中学校生活にもすっかり慣れた1年生。反省点を2点挙げた後、

「また、良かったこともあります。それは1年生全員で協力することができるようになってきたということです。」と体育祭に向けた練習を通して学級が協力し合っていったエピソードを挙げました。「練習を重ねていくうちに、足もだんだんとそろうようになり、1年生で声をかけ合ったり、たくさん協力し合って、最後まであきらめずにゴールすることができました。」

2学期は「学級のみんなで協力してよりよいクラスにしていきたいです。」

期待しています^-^

 【2年生】

1学期の反省として、委員長である自分自身を振り返りました。

「行事や授業の時に、時間ギリギリの時や、二分前着席、一分前黙想ができていないことがあった」ことを挙げ、「委員長として時間通り動けていなかった」と反省しました。 良かったところは、休み時間にうるさくなったとき、「静かにして」とみんなで注意できたこと。2学期の抱負は、1学期に「忘れ物が減らなかったので、二学期は呼びかけて守れるようにしていきたい」と述べました。

頑張れ!! 委員長!

【3年生】

3年生は、学年全体で良かった点と反省すべき点がたくさんあったと述べました。

その中で良くなった点として、「3年生全体の団結力が深まったこと」を挙げました。

「特に大きな行事、修学旅行では、班の仲間と協力し、大成功を手にすることができました。帰ってくる頃には、みんなが笑顔で今まで以上に絆を深めていました。体育祭では、昼休みや放課後の練習、そして当日の頑張り。結果は2位に終わってしまいましたが、勝った時は全員で喜び、負けた時は全員で悔しがり、とても団結力を感じる体育祭でした。」

今度は文化祭に向けて、いっそう一致団結してね^0^

 

学年代表の発表の後、環境・JRC常任委員会から表彰がありました。

今年は学級花壇を作りました。

それぞれ個性的な花壇づくりに対しての表彰です。 

1年生は、「コリウス賞」です。

環境・JRC常任委員長から賞状が手渡されました。

花壇の花々は、このように育っています^-^ 

2年生は「マリーゴールド賞」です。

花壇の関係で、2箇所に分かれてしまった2年生。 

でもそれを生かして、2つの違った花壇をつくりあげました。

 

3年生は「アゲラタム賞」です。 

色の配置に工夫しました。

アゲラタムの薄い紫とマリーゴールドの黄色がとても映えています。 

各学級の環境・JRC常任委員が、毎日朝と夕方に水やりをしています。

雑草も抜いています。

写真は上から撮ったものなのでわかりにくいと思いますが、だいぶ大きく育っています。

それぞれの学年の個性が光る学級花壇です。