こんなことがありました

音楽 鑑賞教室1

 先ほどの答えは、「道路の車線がだいぶ手前から広がった」です。
 仙台フィルの大型トラック2台をスムーズに進入させるため、国道事務所さんに一時的に広げていただいたのです。明日はまた元に戻っているはずです。

 さて、今日は仙台フィルハーモニー管弦楽団においでいただきました。
 子どもたちには「鑑賞教室」と言っていますが、正式には「文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業)」といいます。(5月にワークショップをやっていただきました。)

 ここまでのセットリストは、
1 歌劇「エウゲニ・オネーギン」よりポロネーズ/チャイコフスキー
 <オーケストラの楽器紹介>
2 行進曲「星条旗よ永遠なれ」/スーザ
3 ポルカ「観光列車」/ヨハン・シュトラウスⅡ
 (休憩 楽器を見せてくれました)

 立っているのが、指揮者・平川範幸さんとコンサートマスター城所素雅さん。


 スネアドラムの紹介から手拍子→ドラムマーチへ。


 そしてそのまま「星条旗よ…」へ。大熱狂でした。
 第1バイオリンの方たちが子どもの方へ。

 ノリノリ

 休憩時にハープを近くで

 休憩時にティンパニを近くで

 叩かせてもらったりもする

 休憩時にホルンを近くで