いろいろなところに発見!!(6/12)

 昨日の豪雨が嘘であったかのように、快晴の朝です。校庭では、運動委員会の子どもが、自分たちの計画に従って除草作業に取り組んでいます。

 4年生のヘチマも、生長してきました。

 2年生と4年生は、「知能検査」に取り組んでいます。

 3・4年生は、体育館で体育科の学習です。キックベースをしているようです。

 靴が飛んでしまった友達がいます。先生が「今の場合、みんなどうする?」と問いかけると、「もう一回やり直してもらおう!」という意見が。相手を思いやる優しい心が見えました。 

 2年生は、国語科の学習です。

 書き始めをどうしたらよいかを話し合っています。そこに「僕は花について書きたいけど・・・」と困っている友達が。「〇〇君が困っているみたい。どうしたらいいかな?」と先生が投げかけます。すると「こんな書き始めがいいのでは」と一緒になって考えてあげる2年生。ここにも、相手を思いやる優しい心が見えました。

 5年生は、外国語科の学習です。

 友達の成功を、一緒になって喜ぶ5年生。ここにも見えました。

 6年生は、道徳科の学習です。

さすがは6年生。真剣に考えています。

 「失敗をしてしまった登場人物にどんな言葉をかけてあげますか?」という先生の問いに「大丈夫だよ」「一緒にやってあげるよ」という意見が出されていました。ここにも発見です。

 学習や生活の様子を見ていると、高野の子どもたちには「優しさ」や「思いやりの心」が育っています。これからも大切にしてほしいと願うばかりです。

 1年生にも発見です。食べ物に対する「優しさ」や「思いやり」です。みんなで残さずいただきます家庭科・調理

 明日は「土曜授業」です。元気に登校してくださいね。