本日の授業は

6月6日(木)本日の3校時目の授業を紹介します。

1年生は音楽科で、拍に合わせてリズムを打って楽しんでいました。「おさるのだいくさん」という曲をみんなで歌っていました。

 

2年生は図画工作で、「しんぶんしとなかよし」と題して新聞紙から様々なものを作り出していました。ドレスのようなものを作っているお友達もいました。

 

3・4年生は体育科で、ボールゲームをしていました。思いきりボールをけって走ります。遠くに飛ばすと高得点を狙えるようです。面白いルールですね。

 

5年生は社会科で、沖縄の気候を生かしてどのような産業をしているのか調べていました。動画を観ながらノートにメモを取っていました。

 

 6年生は社会科で租税教室を行っていました。社会で学習してきた税金をより詳しく学ぼうと、いわき税務署より講師の先生をお招きしました。担当の山内さんからは、「どのように税金を集めているのか。集められた税金がどのように使われているのか。」をお話いただきました。

授業を終え、6年生の感想から「税金がないと社会が成り立っていかないので、税金はとても大切な存在だと思いました。」「税金の使い道を決める議員さんを、私が大人になったら、よい人を選びたいです。」「大人になったら必ず忘れずに税金をはらいたいです。」など自分の言葉でまとめられていました。

高野っ子の皆さんが使っている教科書は税金が使われています。この授業を通して、お金の大切さも実感しているようでした。

 

お金の重さも実感していました。山内様、本日はありがとうございました。