今日の高野小は(6/15)

 週末は少しぐずついた天気でしたが、本日はいいお天気。シンボルツリーのくすのきも、卒業生が植えてくれた御衣黄桜も気持ちよさそうです。

 本日の子どもたちの様子を見てみましょう。

 1年生は算数科の学習です。ブロックの操作を通して、たし算の意味を学習しています。

 ブロックの操作も上手になりました。

 3年生は、外国語活動です。1から20までの数を英語で数えています。

 4年生は算数科の学習です。暗算の仕方を、学級のみんなで考えています。

 友達の考え方を、「うん、うん」と頷きながら聞いています。そして、友達の考えもしっかりノートに写しています。友達を大切にするとともに、その考えも大切にしてるんですね!!新しい見方や考え方との出会いを大切にして学習しています花丸

 大休憩になりました。天気がいいので、校庭に行ってみましょう。

 昇降口では、けん玉に挑戦している子どもたちが。「校長先生、できたよ!」と声をかけてくれました。

 6年生は、国語科の学習です。説明文の読解に挑戦しています。実験の結果や筆者の考察について、みんなで意見を出し合いながら読み取っていきます。さすがは6年生、みんな真剣です。

 2年生は 、算数科の学習です。どうやら「長さ」の学習のようです。

 物さしを手作りし、長さの測定をするようです。

 手作り物さしが完成しました。そこで、「1㎝はどのくらい?」と先生が問いかけます。

 手作り物さしを使って、長さの量感を身につけていきます。

「じゃあ、10㎝はどのくらい?」

 いよいよ長さを測定します。一人一人が測定した後、先生が「デジタル教科書」を活用して確認をします。

「これでいいよね?」先生がわざと間違えます。すかさず答える2年生。「違います!まっすぐじゃない!」

「ごめんね。じゃあ、これでいいよね。11㎝だよね?」「違います!端が0になってないです!」「12㎝だよ!」

 先生と2年生、ぴったりと息が合っていて、とても楽しく学習していました。

 5年生は、家庭科の学習です。買い物の仕方の学習のようです。

 5年生は「思考ツール」を使って考えていくようです。さすがは5年生。買い物をするときに気をつけることとして「値段」だけでなく「品質」や「機能」「環境への影響」まで考えていました。

 明日は清潔検査の日です。「ハンカチやティッシュを持っているか」や「爪がちゃんと切ってあるか」、そして「朝食を摂取しているか」を確認します。いつもきちんとできているかとは思いますが、週に一度の清潔検査の時に、再度意識してみてほしいと思います。

 保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。