天まで高く
1月29日(月)3・4校時に生活科で、1年生が凧あげを行っていました。正月遊びの一つとして凧の作製に取り組んできた1年生。いよいよ校庭であげていきます。高く空にあがるといいですね!
きれいな青空に凧があがっています。高くあがって1年生も大喜びでした。凧あげは、江戸時代年の初めに出生を祝い、無事な成長を祈る儀礼として行われていたそうです。また、子供たちにとっても願いごとを天まで届けるという意味もあるそうです。
1年生はどんな願いごとを届けたのかな。その願いごとが叶いますように。