今日の高野小は(6/30)

 今にも雨の降りそうな一日の始まりです。

 用務員さんも、毎日、校地内の環境整備に努めてくださっています。

 そのような中、校庭で3年生が何か学習をしています。行ってみましょう!!

 算数科の学習のようです。長さの学習で、巻き尺を使って長さを測っているようです。

 ジャングルジムの横の長さはどのくらいなのか、みんなで予想をしています。その後、実際に測ってみます。あれれ?予想よりも少し長いようです。

 では、次はくすのきの幹の周囲の長さを測ってみましょう。先生が「予想をしてみよう」と投げかけると、

 子どもたちは両腕を広げた長さを測り、協力して幹の周囲の長さを予想します。子どもたちのアイデア、すごいですね!

 最後に、10mや20mの長さにチャレンジです。ここでも、3年生のアイデアが光ります。

 なかなか予想通りには行きませんでしたが、自分の身体を使って長さを測定するアイデアや巻き尺の便利さに気づく学習となりました。こういった活動を通して、子どもたちは長さの量感を身に付けていくのですね花丸

 6年生は、家庭科の学習です。工夫して掃除をするようです。

 

 みんなで協力・分担して、校舎内をきれいにしてくれました。ありがとう!!ぜひ、みんなの家でもやってみてくださいね!

 2年生は、図画工作科の学習です。自分の材料からイメージし、思い思いの作品を制作していました。

 2年生の発想は、実に面白い!!見ている方が感心させられます。

 4年生は、算数科の学習です。分度器や定規を使って、角度の学習です。丁寧に作図を行っています。

 分度器を使っての作図って、以外と難しいんです。だから、頑張っている友達がいると、自然と助けたくなってしまう・・・優しい4年生です。

 1年生は、書写の学習です。姿勢や鉛筆の持ち方もきちんとできています。

 

 5年生は、図画工作科の学習です。なんだか面白そうな学習ですよ。

 はじめにグループで制作会議を開きます。どんな内容にするかを、綿密に話し合います。

 

 いよいよ撮影開始です。みんなで「こうした方がいいよ」「じゃあ、こうしよう」と話し合いながら、和気あいあいと撮影していました。

  撮影は順調のようです。できあがりが楽しみですね音楽

 明日から7月。夏休みまで、あと1ヶ月です。体調管理に気をつけて、1学期のまとめをしっかり行っていきましょうね。