今日の高野小は(6/18)

 少し曇り空の朝でした。校庭から、昨日までとは違う音が聞こえてきます。

 6年生です。朝の時間を使って、校庭を走り始めたようです。

 どうして走り始めたのかを、発案者に聞いてみました。すると「以前は陸上の練習をしていたんですが・・・。脚が走りたいと言っているんです」と笑顔で答えてくれました。

 自分たちの体力向上に向けて、学級全体で取り組み始めた6年生。素晴らしい取組みですね。

 授業が始まりました。3年生は、書写の学習です。

 姿勢や筆の使い方を丁寧に教えてもらっています。さあ、横画を書いてみましょう。

 たくさん練習して、上手に書けるようになってきました。

 4年生は、算数科の学習でした。

 わり算の筆算に出てくる「14」は、何が14個あるのかについて考えています。

 頭を抱えながらも、みんなで頭をフル回転。一緒になって考えています。そんな中、一人のお友だちがつぶやきます。それを、先生が「いいこと言ってくれたよ。もう一回言ってもらおう」と取り上げ、学級に広めます。

 「なるほど!」という声とともに、拍手が起こりました。つぶやいた子どもも聞いていた子どもも、ともに納得し、喜び合う瞬間でした。

 5年生は、国語科の学習で「俳句」をつくっています。

 「五・七・五」の十七音を使って、俳句を作ります。季語も入れるため、適切な季語を選んでつくっています。

 どんな俳句ができあがるか、今から楽しみですキラキラ

 2年生は、生活科の学習です。高野の町を探検し、高野町のお気に入りの場所を見つけに行きます。

 出発早々、「ここお気に入り!」という元気な声が。 

 

 「校長先生、お花の前でみんなの写真撮って!!」という子どもたちからの依頼。

 私たちのふるさと「高野町」のお気に入り、たくさん見つけてきましたひらめき

 1年生は、生活科の学習です。大切に育てているあさがおの観察を行っています。

 植木鉢から蟻が出てきたと騒ぐ女の子達。そこに勇敢な男の子が登場。蟻を優しく外へ連れ出してあげました。

 「ありがとう」と感謝を述べる女の子達。中には「蟻だけに、ありがとう」と冗談を言う女の子も。語彙力もしっかり育っているようです。

 観察記録も上手にかけました。

 6年生は、体育科の学習です。本日は、走高跳です。

 友達の成功をみんなで喜び合う6年生。温かな雰囲気の中で、日々学んでいます。