こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(12月12日)

大休憩時に、図書ボランティアの皆さんが、1・2年生に読み聞かせを行ってくださいました。それぞれ2冊ずつ読んでいただきましたが、子どもたちは最後まで集中して聞いていました。

今回、読み聞かせをした本は1年生:「ポカポカホテル」「けしごむくん!」2年生:「とくべつな いちにち」「どうぞのいす」です。

 

 

2年生の算数は「1000より大きな数を調べよう」の授業です。位取り表に数カードをおいて数の表し方を確認しながら学習していました。一の位から十の位に繰り上がった場合どうするかを実際に数カードを操作しながら考えることができました。

 

6年生は、算数で反比例のグラフの特徴を考える学習です。グラフから読み取った特徴を子どもたちが発表し、それを子どもたちがつなぎ、最後にはしっかりとまとめにつなげることができました。

3年生は、5校時、常磐ガスの防災体験訓練に参加させていただき、避難訓練や消火訓練を見学しました。また、濃煙体験テントで火災時における煙の怖さと避難方法について体験することができました。

 

 

今日の一コマ(12月11日)

常磐地区緑化推進事業として、草花や球根、腐葉土や培養土をいただいたので、本日植える作業を行いました。

1時間目、1年生やアカシヤ学級で、プランターに植えて校舎南側に飾りました。

 

6校時の委員会活動では、スポーツ緑化委員会が花壇に花や球根を植えました。事前に機械で耕しておいたので、雑草を取り、腐葉土を花壇の土に混ぜてから、花の高さ等を考慮して並びを考えながら植えました。

  これから、水やりや除草などのお世話を頑張り、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

 

4年生は、体育でゴール型ゲームのタグラグビーを行っていました。タグラグビーとは身体接触がないラグビーでタックルの代わりにタグを取って動きを止めます。子どもたちは、ルールを徐々に理解し、楽しそうにゲームを行っていました。

 

今日の一コマ(12月8日)

今日は、12月にしては暖かくて過ごしやすい日でした。

1年生は、体育でしっぽ取りゲームをしていました。周りをよく見て、鬼にしっぽを取られないように、お友達にぶつからないように気を付けて逃げていました。

 

2年生は、国語の学習で冬の季節に合った絵日記を書きました。文章を書いて先生にOKをいただいたら、かわいらしいイラストを描いていました。時間がある子はいくつも書いていて、とても意欲的でした。

3年生と5年生は、算数のテストしていました。みんな、とても集中して取り組んでいました。2学期ももうすぐ終わりなので、テストが返されたらよく復習してほしいと思います。

4年生は図工の「ギコギコクリエーター」という学習で、初めてのこぎりを使って木を切りました。力加減やのこぎりの角度に気を付け、上手に切れているお友達にコツを聞きながら頑張って切っていました。

6年生は、外国語科で、食べ物をどのくらいの頻度で食べるかを話すために、「always」「sometimes」などの意味を学習しました。そして、実際に自分がどのくらいの頻度でカレーやラーメンなどを食べるかを思い出して単語を選び、表現していました。

今日の一コマ(12月7日)

6年生は、3、4校時に常磐公民館のパートナーシップ推進事業として大正琴教室を実施しました。春の会大正琴教室の上津先生を講師として招き、大正琴を教えていただきました。

最初に、姿勢や演奏の仕方を教えてもらい、次に「さくらさくら」「校歌」の練習をしました。大正琴は音の高さ、長さを表す符号として数字譜を使うそうです。子どもたちは、数字譜をよく見ながら、最後まで集中して取り組んでいました。曲を通して演奏できるほど、子どもたちは上達しました。

上津先生、ありがとうございました。

 

1年生は、図工で「かざって なにいれよう」の学習です。袋や箱の入れ物にいろいろな飾りをつけていました。とても素敵な作品ができ上がっています。どんなものを入れるのでしょうか。

 

5年生も図工です。「ミラクルミラーステージ」の学習です。反射するミラーシートを使って、映り込みや奥行きの広がりが表現できます。いろいろ試して見え方などを確認しながら制作していました。

今日の一コマ(12月7日)

朝の時間、5年生が鍵盤ハーモニカで校歌の練習をしていました。鼓笛に向けての練習が始まったようです。

 

1年生は、図工の「うつしたかたちから」です。いろいろな形の紙やプッチンマットを思い思いにはりつけ、版画にしました。友達同士で見せ合うなど、写し出された形のおもしろさに気づいていました。初めての版画でしたが、先生の話をよく聞いて、意欲的に取り組みました。

 

5年生は、理科の「もののとけ方」という学習で、食塩水をろ過したら食塩水は取り出せるのかという実験をしていました。実験の前に、正しいろ過の仕方を学習してから、実際に実験をしました。

 

6年生は、算数で画用紙300枚を全部を数えないで準備する方法を考える学習です。10枚で92g。このことをもとに考えていました。代表の子どもたちが自分の考えた方法を友達に発表していました。

 

4年生の図工は、これまで花火をテーマに彫刻刀を使って彫り、刷るという学習をしてきました。刷った作品も乾き、今日は色づけの作業です。彫った部分(白い部分)に思い思いに色をつけていました。

今日の一コマ(12月5日)

5年生は家庭科の調理実習です。ご飯とみそ汁の調理をします。

今日、使うお米は、バケツ稲の講師の先生にいただいたお米(5kg)です。

左側がバケツ稲で収穫したお米(脱穀していただきました)で、右側がいただいたお米です。バケツ稲の体験を通して、お米を育てる大変さが分かったようです。

 最初に、ご飯を炊く準備をしました。人数分のお米を、はかりで量っています。

お米をこぼさないように気を付けて研ぎました。お米に水を30分程度吸わせたら、鍋で炊き始めました。

次に、みそ汁づくりです。丁寧に煮干しの処理をしたり、大根やねぎ、油揚げなどの具材を切ったりしました。

 みそ汁の具に火が通ったので、あとはみそを溶かして入れれば完成です。ご飯もいい具合に炊けたようです。

ご飯もみそ汁も上手にできました。自分たちで作ったご飯、みそ汁はとてもおしかったようです。特に、ご飯は格別だったようです。おいしいお米を分けてくださった、講師の先生に感謝ですね。

 

2年生は、学級活動「クリスマス会をしよう」で、全員で楽しむためにはどんなゲームがよいかを話し合っていました。司会のもと、みんなで意見を出し合い、それらの意見を比べながら、ゲームを決めていました。

 

3年生は図工で、スライダーゲームやシーソーゲーム作りです。釘打ちもほぼ終わりです。実際にビー玉を転がしながら、調整をしている様子も見られました。最後は、作った作品を使ってみんなで遊びました。

今日の一コマ(12月4日)

全校朝会をオンラインで実施しました。はじめに、「福島県児童作文コンクール」「いわき児童造形展覧会」「いわき地区小学生の税の書道展」の賞状伝達を行いました。皆さん、おめでとうございます。

最後に、校長から「あいさつ」について話をしました。湯本二小の子どもたちが誰に対してでも進んで元気よくあいさつができるようになるとうれしいです。

1年生は、音楽の「リズムをつくって、つなげよう」の学習です。グループで「たん」「たた」「うん」等をつなげてリズムをつくり、楽器で演奏していました。

2年生は、今度、学級活動の時間に「クリスマスパーティーをしよう」の議題で話し合う予定です。今日はみんなの意見を集約して、話し合う準備をしていました。

5年生は体育で、ボール運動のゴール型ゲームの学習です。今日のめあては、「相手にボールを取られないようにするためにはどうすればよいか」でした。最後は、ミニゲームです。みんな楽しそうに活動していました。

今日の一コマ(12月1日)

早いもので今日から12月です。見守り隊の皆さん、母の会の皆さんが、あいさつ運動で子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。

 

2校時目は、全校生で避難訓練を実施しました。今回は、北校舎の北側の斜面で土砂災害が発生するかもしれないということを想定しての訓練です。本校は土砂災害警戒区域となっています。全員が南校舎の2階にスムーズに避難することができました。

全体会では、いわき市危機管理部災害対策課の皆さんを講師に迎え、避難訓練の講評と土砂災害についてのお話をいただきました。日頃から防災について考えておくこと、避難訓練を継続して行うことが大切だと思いました。

 

 3年生の理科は、「音を出して調べよう」の学習です。音の大きさによってふるえ方はどのように変わるかの実験です。実際にたいこやシンバル、トライアングル等を叩いて、その違いを意欲的に調べていました。

 

4年生は、図工の版画の学習です。彫刻刀を使っての彫りが終わり、今日はいよいよ刷りの学習です。まず刷り方をみんなで確認しました。上手に刷るポイントが分かったようで、一枚一枚丁寧に刷っていました。

 

今日の一コマ(11月30日)

 朝の読書の時間、3年生の2つのグループが1年生と2年生に読み聞かせをしました。何度も練習をしてきた成果が表れ、上手に読み聞かせをすることができました。来週は別のグループが読み聞かせに挑戦します。

4年生は、理科の時間。今日は、金属はあたためたり、冷やしたりすると体積はどうなるかの実験です。実験の前に、実験で使うガスコンロの取り扱い方、注意点をみんなで確認しました。実験の結果、金属の体積はどうなったのでしょうか。 

 

5年生は、図工で「使って楽しい焼き物」の学習です。日常生活に役立つものを制作してきました。もう少しで作品が完成です。このあと全員で作品の鑑賞会を行います。

1年生は算数のひきざんの授業。14ー8のけいさんのしかたを考えることがめあてです。計算の仕方を言葉で説明しています。その説明に合わせて、友達がブロックを操作しました。

 

今日の一コマ(11月29日)

 2年生は、図工の「たのしく うつして」の学習です。今日は、ローラーを使っていろいろな色をつけたり重ねたりして楽しんでいました。

 

6年生は理科の学習です。上皿天秤の使い方の学習です。身近にある物の重さを上皿天秤と分銅を使って量っていました。

4年生は、書写の時間です。書き初めに向けての練習が始まりました。気をつけることをみんなで確認したあとに、一画一画丁寧に書いていました。

1年生は、学級活動の話し合いです。12月に開く予定の「おわかれかい、おたのしみかい」について、どんなことをするのか、みんなで話し合っていました。出た意見を黒板記録の児童が短冊に書いて黒板にはっていました。

3年生は外国語活動の時間。学習したことを取り入れて、お世話になっているALT、外国語サポーターにメッセージカードを作成していました。

5年生は、外国語の授業。ものの値段をたずねたり、注文したりする学習です。写真は、最初の物当てクイズの場面。みんな大盛り上がりでした。

今日は、図書ボランティアの皆さんに、掲示物の作成や3、4年生の読み聞かせを行っていただきました。今回読み聞かせをした本は、3年生「わたしがいじわるオオカミになった日」「つくもがみ」、4年生「おじいちゃんの×3のおじいちゃん」「おめん」「あかいさんりんしゃ」です。

いつもありがとうございます。