「宙に はばたけ 汐見っ子」
出来事
太古の昔から栄えていた
9月17日に「おでかけまほろん」出前講座を実施しました。6年生の社会科学習として実施しました。子どもたちは,汐見が丘小学校周辺には,東京国立博物館にも収蔵されている歴史が古い遺跡や土器などがたくさん発掘されているとのお話をお聞きしたり,勾玉作りなどの体験をしました。天気のよい日には,校舎3階ベランダから青々とした海が見通せます。古代の人々も同じ青い海を眺めて,何を感じていたのでしょう。
秋の交通安全教室
9月16日に秋の交通安全教室を実施しました。9月21日から30日までの10日間,秋の交通安全運動が始まります。3密を避けるため,1~3年生と4~6年生を分けて実施しました。4~6年生が体育館でビデオ映像を見ている間に,1~3年生が南警察署交通課の竹森様から交通安全のお話しをいただき,1~3年生が下校の練習に入りました。その後,4~6年生に交通安全のお話しをしていただきました。
5年生 宿泊活動
9月1日~2日に、いわき海浜自然の家で5年生が宿泊活動を実施しました。外での活動を中心に実施しました。子どもたちは、ボディボード・いかだ乗り・磯遊びに思いっきり挑戦しました。
「緑」いっぱいの学校にしよう
総合的な学習の時間に「緑がいっぱいの学校にしよう」をテーマに、花壇作りに取り組んでいます。子どもたちが、自分で栽培したい草花をタネから育て、自分たちの花壇を作る取組です。1学期は、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、ホウセンカなどを植えました。2学期以降、寒い時期に向けて、子どもたちはパンジーとビオラを育てることにしました。タネがとても小さく、「どのようにして蒔いたらよいか」という疑問を解決するため、地域にお住まいの佐藤妙子様にタネの蒔き方を教えていただきました。
第2学期始業式
8月25日(火)に令和2年度第2学期始業式を実施しました。どの子どもたちも、2学期のスタートにふさわしい態度で、式に臨む事ができました。「3つの密」を避けるため、低・中・高学年の3つのグループに分けて実施しました。1年生は、体育館で式に参加することが少ないにもかかわらず、とてもよい姿勢で参加することができました。6年生も高学年らしさが感じられたと共に、2学期への意気込みが伝わってきました。
シンディ先生ありがとうございました
シンディ先生が7月で本校での勤務が終わり,オーストラリアに戻られることになりました。本校では,平成30年の8月よりご指導していただきました。いつも楽しい活動を取り入れながら,子どもたちが英語に親しみやすくなるような工夫をしていただきました。ありがとうございました。オーストリアで益々ご活躍されることをお祈りいたします。
カブトムシいただきました
7月13日に、植田公民館を通して,豊田林業さんから,カブトムシをたくさんいただきました。3年生は昆虫の体のつくりを学習していることから,ちょうどよい教材となりました。軽トラックの荷台には,
大きなカブトムシのかごが設置されており,まるでカブトムシの王国が移動しているように感じました。ありがとうございました。
土曜授業・長期休業の授業の実施について
保護者の皆様へ
本日、いわき市教育委員会より、子どもたちの学習の保障のための授業日の設定について、以下のような連絡が入りましたので、お知らせいたします。
◆土曜授業日(5日)
①6月13日(土) ②6月27日(土) ③7月11日(土) ④9月5日(土) ⑤9月19日(土)
◆夏休みの授業日(7日)
7月21日(火)・22日(水) 7月27日(月)~31日(金)
◆冬休みの授業日(2日)
12月24日(木) 1月7日(木)
※上記の授業日の授業時間数については、後日お知らせいたします。
※土曜日の授業の振替休業日はありません。(土曜日に授業をしても、翌週の月曜日はお休みになりません)
※以下に、いわき市教育委員会からの文書を添付いたします。ご覧ください。
※本日登校したB班の子どもたちを通して、文書を配布いたしました。A班の保護者の皆様には、25日(月)登校日に、子どもたちを通して配布いたします。
よろしくお願いいたします。
汐見が丘小学校長
おうちでEnglish!
保護者のみなさま・児童のみなさんへ
お世話になっております。いわき市教育委員会より、家庭学習支援の一つとして、英語学習に活用できるホームページの紹介がありましたので、お知らせします。
〇mpi松香フォニックス「DREAM × SWITCH ON!」
(利用期間 令和2年5月31日(日)まで)
https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailpdf/Osaka_Dream_Switchon_list_2_20200407.pdf
上記アドレスをクリックすると、PDFファイルが開きます。
開いたPDFファイルに書かれたタイトルをクリックすると、YouTubeチャンネルへ移動し、動画を見ることができます。
※パソコンやスマートフォン、タブレットなどを活用して学習に取り組むときは、おうちの人との約束を守りましょう。
明日より授業が再開しますが、しばらくは分散登校が続き、家庭学習に取り組む時間も多くあります。
英語の学習に取り組んでみたい人は是非活用して下さい。
保護者のみなさま、よろしくお願いします。
おうちでつくろう!おうちでまなぼう!
日中は汗ばむ日が増え、暑い日が増えてきました。夏はすぐそこまできているようです。
保護者のみなさん、児童のみなさんはいかがおすごしでしょうか。
さて、本日は家庭での学習に使えるサイトをご紹介します。
(1)「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」
ツナごはんや豚キムチ丼などみんなが大好きな給食のメニューのレシピや包丁を使わずに調理できるかんたんのレシピが紹介されています。
おうち時間に、ぜひ作って食べてみてはいかがでしょうか。
(※ 包丁や火を使うときには、必ずおうちの人の許可をもらい、おうちの人と一緒に使いましょう。)
URL: https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html
(2)「学研 家庭学習応援プロジェクト」
図鑑や学習マンガなど、家庭学習に役立つコンテンツがあるサイトです。
URL: https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/
(※ パソコンやタブレット、スマホなどを学習に使うときには、おうちの人と決めた約束を守って使うようにしましょう。)
もうしばらく休校期間は続きますが、おうち時間を楽しく過ごして下さい。
児童のみなさんと会えることを、先生方は楽しみにしています。
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作358番地
TEL 0246-63-8773
FAX 0246-63-9029