ブログ

こんなことがありました!

学校保健委員会

 本日は、桶売小学校と合同で学校保健委員会を実施しました。

講師として、小川・川前地区指導保健技師の飯塚てい子さんといわきメディア指導員の染谷昌彦さんに来ていただきました。

 飯塚さんからは、川前地区では高血圧・肥満が多いこと、それらが脳や心臓、腎臓に大きな影響を与えることをお話ししていただきました。正しい判断をして食事・生活をすることの大切さを学びました。

 染谷さんからは、インターネットの危険性やメールやLINEの正しい使い方等について教えていただきました。

<今すぐやってほしいこと>

・「フィルタリング」等で自分を守る

・個人情報の取り扱い等、情報の発信に気を付ける

・メールやLINEの使い方について友達同士で話し合う

 

今後スマホを使用するときは、今日のことを思い出して、相手のことを考えながら安全に使用しましょう。

 

スペリングコンテスト

 本日、スペリングコンテストを実施しました。事前に与えられた範囲のプリントをもとに、この日のために勉強してきました。

生徒たちの、テストに取り組む一生懸命な姿が見られました。

 

目標としていた点数に届いたでしょうか。結果に一喜一憂せず、反省を生かして今後の学習につなげてほしいと思います。

 

明夢祭プレイバック⑥

<閉会セレモニー>

 閉会セレモニーでは児童生徒8人で「Believe」を合唱しました。心のこもった歌声からは、児童生徒たちの力強い結束、大きなエネルギーを感じました。

 

感動をありがとう。

明夢祭プレイバック⑤

<鬼ヶ城太鼓>

 桶売中学校に伝わる伝統芸能「鬼ヶ城太鼓」。今年3月の聖火到着式でも披露しました。

残念ながら、後継者の減少のために今年で一時休止となってしまいます。明夢祭での「最後の演奏」に力が入りました。

明夢祭プレイバック④

<ダンス発表> 

 体育の授業でダンスの学習をしました。基本となる8つのステップを組み合わせ、曲に合わせてリズムよく踊りました。

 

会場の人たちもノリノリです。ペンライトを振りながら楽しんでいました。

明夢祭プレイバック③

<音楽合奏>

 誰もが聞いたことがある「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。楽器は、鍵盤ハーモニカ(2パートに分かれています)、キーボード、リコーダー、カホンです。

カホンは、それ自体にまたがって演奏する楽器で、叩く面や位置によって違った音が出ます。今回の合奏では、全体のリズムをとってくれました。

明夢祭プレイバック②

<総合学習の発表>

 今年度、総合学習では「福祉」について学んできました。福祉と言ってもさまざまです。生徒たちは自分たちでテーマを決めて調べ学習を行い、そこで学んだことをプレゼンテーションにまとめて発表しました。

 

〇介護福祉、障がい者福祉について

 

〇盲導犬、点字について

 

〇パラリンピックについて

 

「伝わりやすい発表」を意識して準備、発表練習を重ねてきました。当日は自信をもって堂々と話すことができました。

明夢祭プレイバック①

<開会セレモニー>

 生徒たちによる開会セレモニーのようすです。文化祭スローガン、テーマソングの発表や児童生徒たちで作り上げたビッグアートの披露が行われました。

ビッグアートは、後ろに止めた紐をカットしての披露でした。児童生徒8人の強いつながりを虹にたとえ、8色の虹で表現しました。

 

実行委員長あいさつでは、今回の明夢祭への思いが語られました。

 

赤い羽根共同募金活動

 桶売中学校は、本年度も赤い羽根共同募金活動に参加しました。皆さんのご協力により、4,502円の募金を集めることができました。ありがとうございます。

本日、いわき市社会福祉協議会川前地区協議会より鯨岡さんに来ていただき、集めた募金を手渡しました。

 

 

集まった募金は、地域福祉に活用されます。本年度、総合的な学習の時間に福祉について学習しており、募金活動にも力が入っていたことと思います。これからも「自分たちにできること」を考え、行動できる生徒へと成長していってほしいと思います。

 

避難訓練

 本日、桶売小中学校合同避難訓練でした。非常時の身の守り方や避難手順の確認、集団行動の訓練を目的としています。今回は、火災を想定して訓練を実施しました。

 

今回の訓練のために、川前分遣所から多くの職員の方々が来校され、御指導をいただきました。

 

 

また、消防体験として、消火器使用体験、屋内消火栓による放水体験を行いました。

 

消防隊の服を着させてもらいました。ボンベの重たさに驚かされました。

 

お礼の言葉、振り返り活動のようす

  これからの季節、暖房器具の使用も増え、火災のリスクが高まります。いざというときには、消火や避難が素早く行えるように、今回の御指導を忘れずに生活したいと思います。本日はありがとうございました。