センターの研修等

初任研・新規採用養護研修「特別支援学校参観研修①②」

 9月10日(木)、17日(木)に、平支援学校、いわき支援学校を会場に特別支援学校参観研修を実施しました。

 10日は、平支援学校でそれぞれの学級に初任者の先生方が入り、授業参観を実施しました。養護の先生方は校内を見学したあと、保健室にて講義をいただきました。

    

  17日は、いわき支援学校の様子を参観しました。

    

 どちらの学校でも、参観後には協議の時間を設けていただき、特別支援学校の先生方にお話を伺ったり、初任者自身が持っている課題についての助言をいただいたりしました。平支援学校、いわき支援学校のどちらの校長先生も、地域との共生・一人ひとりに合った支援の重要性についてお話しくださいました。

 初任者からは「担任の先生の、子どもの見取り方や声かけの仕方などがとても勉強になった」「個に応じた指導や関わりができるよう、自分も行動の背景を見ていきたいと思った」などの感想がありました。

 「支援学校は教育の原点である」という言葉があります。子どもの自立のために私たち教員がすべきこと、考えるべきことについての多くの示唆をいただくことができる、貴重な研修となりました。会場校の先生方、大変お世話になりました。 

 

 

 

研修の変更について(9月14日付け)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたいわき市総合教育センター研修の変更について(通知)」を、9月14日付けで各学校に通知しました。時間変更、会場変更など複数の変更がありますので、研修前に確実にご確認ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたいわき市総合教育センター研修の変更について(9月14日).pdf

9/1~3 プログラミング教育担当研修

 9月1日(火)~3日(木)の3日間、「プログラミング教育担当研修」を小学校の悉皆研修として行いました。小学校では、今年度からプログラミング教育を行うことになりました。この研修では、5年生算数と6年生理科におけるプログラミング教育について、実際にscratch(スクラッチ)とmicro:bit(マイクロビット)を操作しながら学びを深めました。

 参加した先生方からは、「プログラミング教育を現場でどう行っていくのか、イメージを持つことができた」「現職教育で伝達講習の時間を設定しているので、実際にコンピュータを使って伝達していきたい」「現職でできるように、自分が何度もやって身に付けたい」などの感想がありました。

 児童に対してプログラミング教育を初めて行う先生がほとんどだと思います。ぜひ、研修資料を参考にして、児童の実態を踏まえた指導方法の確立に向けて、各校でさらに研修していって欲しいと思います。

幼児教育講座①②

8月24日、幼児教育講座①②が行われました。

午前中は県との共催で、教育課程研究協議会として実施いたしました。

「幼児の終わりまでに育ってほしい10の姿」の捉え方や特別な支援をどう捉え、どのように就学支援をしていくのかについて研修を行いました。研修を受けた先生方からは、「次年度の教育課程を編成する際に校内研修で共通理解を図りたい」という振り返りが多く見られました。幼稚園における教育活動がさらに充実したものとなるよう生かしていただきたいと思います。

午後は幼児教育講座②として、スポーツリズムトレーニング協会インストラクターの伊藤英雄先生と伊藤里江先生を招いて園児が喜ぶリズムトレーニングを紹介いただきました。

音楽に合わせての縄跳びも奥が深い。

リズムに合わせて行うシンプルだけど面白いトレーニング。体操が脳を活性化させます。

ラインを使ってのステップ。「跳ねる」と「楽しい」はセットだと実感します。知っているBGMがより気持ちを高めていました。

夏休み最後の研修でしたが、「早速2学期から取り入れたい」「シンプルで楽しい」「教えあうことで社会性も身につく」などの感想がたくさんありました。筋肉痛の心配をものともせず一生懸命取り組む先生方の姿が素晴らしかったです。

伊藤先生ありがとうございました。

プログラミング教育実践講座

    8月24日(月)に「プログラミング教育実践講座」を行いました。小学校、中学校合わせて35名の先生方がプログラミングについて学びを深めました。はじめに、プログラミング教育の概要について学んだ後、実際にLEGOのロボットを使い、プログラミングを体験しました。参加した先生方の感想には、「自分が感じたおもしろさや追求・探求する気持ち、意欲を子どもたちに体験させたい」「教師が苦手意識を持つことなく、授業に取り組んでいいきたい」「プログラミング教育の核は、試行錯誤、トライ&エラーであると、改めて意識することができた」「小学校の基本にどのように中学校で上乗せをするか考えていきたい」など、多くの学びがあったことが書かれておりました。