こんなことがありました

学校の出来事

今日の三和っ子1(方部音楽祭)

9月5日(木)4年生はアリオスにて内郷・好間・三和方部音楽祭が
行われました。本校は、5年目となる「三和太鼓」の演奏です。

観客席にまで振動が伝わるほどの迫力ある演奏を披露しました。
講評では、「太鼓の移動やお囃子などを取り入れたパフォーマンスが
大変すばらしいものでした。」とお褒めの言葉をいただきました。

演奏前の子どもたちは緊張していましたが、始まってしまえば、さすが
三和っ子!!堂々とした圧巻の演奏でした。

これまでの練習を含め、陰ながら支えてくださった保護者や関係機関の
皆様、本日会場へ足を運んでくださったご家族の皆様、本当にありがとう
ございました。

 

 

音楽祭激励会

 9月3日(火)、三和っこタイムに音楽祭激励会がありました。5日(木)、アリオスで行われる内郷・好間・三和方部の音楽祭に4年生が参加します。

 三和太鼓のお披露目をしたり、1~3・5・6年生からのプレゼントの贈呈をしたりしました。また、6年生の代表児童からの激励の言葉もありました。

 講師の先生をお迎えして、さらにパワーアップした三和太鼓。本番がとても楽しみです。

 

放射線・防災教育の授業

8月28日(水)

5・6年生の総合的な学習の時間(三和ふるさと教育)に
放射線・防災教育に係る導入の授業を行いました。

導入は、5・6年生合同での授業。校長がきっかけ作りを
目的に行いました。

みなさんは、「MIRAI2061」という動画をご覧いただいた
ことはありますか?
福島県は、クリエイティブディレクター箭内道彦さん監修のもと、
2061年の福島県を舞台にしたショート・ミュージカル・ムービー
を2018年2月に制作しました。

この動画を導入に活用しました。
震災から50年。福島県が復興に向けて取り組んできた結果、
夢のある姿に変容する内容です。

こちらからアクセスできます。是非、ご覧ください。
http://ch.pref.fukushima.lg.jp/mirai2061/

映像を視聴した後、今実現していることと、まだできないことを
話し合いました。
ドローンやリニアモーターカー、空飛ぶ車やプロジェクションマッピング
など、先端技術を盛り込んだ内容となっており、子どもたちは楽しそう
に話し合っていました。

最後に主人公が言った台詞「あの時(2011年)ふるさとが「大けが」を
したの。知ってるわよね。」という言葉に着目。
すると、子どもたちから「東日本大震災」「原子力発電所事故」という
キーワードがすぐに出てきました。

しかし、「詳しく言える?」と問い返すと・・・
当時3~4歳程度ですから、覚えてないのは当然ですね。
だからこそ、「ふるさとの過去」をしっかり学習してみようと投げかけて
本時は終了しました。

次の時間からは、各学年に分かれて6年生は「東日本大震災」について、
5年生は「原子力発電所事故(放射線)」について学習する予定です。
それぞれに見学学習も予定してます。

子どもたちがこれからの学びを通して、「現状を知り、未来を語らう」
ことができるようになってくれることを願っています。

三和っ子は、元気です!

8月27日(火)

本日から本格的に2学期がスタートしました。
3年生が、理科の学習で植物の観察をしていると、
カブトムシ、クワガタムシを発見!!
三和の町では、様々な昆虫が活発に活動を始めて
います。
(カブトムシやクワガタムシはそろそろ終わりかな)

また、それぞれの学年が時間を設定し、校庭の草むしりを行って
くれました。体育や休み時間に使う大切な場所。
みんなで協力し合い、きれいにしています。とても立派です。

4年生は、方部音楽祭に向けての練習。本日も吉田聡先生にお越し
いただきました。ありがとうございます!
9月5日の本番が楽しみです。

 

2学期スタートしました!

 8月27日(月)、学校に子ども達の元気な声がもどってきました。

 1時間目に始業式を行いました。どの子の立派な態度で臨むことができました。

 「早寝早起き朝ごはん」を心がけて、学校の生活リズムを取り戻し、元気に楽しく過ごしましょう。

順調だね!「むすめきたか」の整備

8月5日(月)7時30分から1時間、「むすめきたか」の
整備を行いました。
暑くならないうちにと考えていたのですが、三和も朝から
日差しが強く大変な作業でした。

でも、保護者の方や地域の皆様、そして子どもたちの頑張り
のおかけで除草と石よけをしたため、きれいになりました。
(農業振興課の方からスイカの差し入れもいただきました。
 ありがとうございます!)

次回は、2学期から。収穫まで楽しみですね!

保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

草むしり、がんばりました!

 7月26日(金)、8時30分から『むすめきたか』の畑の草むしりを行いました。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 次回の草むしりは、8月5日(月)朝7時30分から行う予定ですので、ご都合のつく方は、ぜひご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

1学期を振り返り、新たな目標を

19日(金)に終業式を行いました。
69日間の1学期、大きな事故等もなく無事に終えることが
できます。
「令和」という新しい時代を迎えて生活した1学期をみんなで
振り返るとともに、明日からの夏休み、そして2学期以降の
目標を持つことが大切だということを確認しました。

37日間の長い休みに入ります。夏休みだからこその体験や
挑戦はもちろん、日々の規則正しい生活を心がけることも
大切にしてほしいことを話しました。

8月26日に全員が笑顔で元気に登校してくることを教職員
一同、心より願っています。

保護者の皆様、地域の方々には今後とも変わらぬご支援と
ご協力をよろしくお願いいたします。


           校長からのお話


    1学期を振り返っての発表(2・4・6年代表)


    夏休みの過ごし方について(生徒指導主事から)


           陸上大会の表彰


          バドミントン大会の表彰


        2学期もがんばるぞー!!

ゆで野菜サラダづくりに挑戦

18日(木)5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回は、カラフルなゆで野菜サラダに挑戦です。

2回目の調理実習ということもあり、子どもたちは手際よく
調理を進める姿が見られました。

野菜によって切り方やゆでるタイミングが違うこと。
調味料の工夫によって、オリジナルのドレッシングができる
ことなどを学ぶことができたようです。

夏休みだからこそチャレンジしよう!

18日(木)朝の時間を利用し、自由研究の仕方について
理科を専門とする教頭先生から3~6年生にお話をしました。

普段の生活から感じた疑問や、理科の授業を通して「〇〇に
挑戦してみたい」と思ったことをテーマに取り組んでみると
いいのではと教えてもらいました。

教頭先生は、各学年の理科の教科書にある発展的内容や
過去の自由研究の優秀作品、さらには図鑑などを提示により
子どもたちの好奇心をくすぐっていました。

夏休みだからこそチャレンジできる自由研究です。
この取組を通して、子どもたちが貴重な体験ができること、 
また、野口英世さんに続く科学者が誕生するきっかけに
なればと思います。

一学期を振り返って(通学班)

17日(木)、三和っ子タイムの時間に通学班の反省を行いました。
本校の8割がバス通学ということもあり、車内でのマナーを中心に
反省をしていました。

また、各地区の危険箇所の確認や夏休みの過ごし方についても
担当教諭からのお話があり、子どもたちは真剣に聞くことができました。

楽しい夏休みもあと少し。待ち遠しい気持ちが強いことと思いますが、
校外での安全は自分たちで気をつけなければなりません。
ご家庭や地域の皆様のご支援につきまいても、引き続きよろしくお願い
いたします。


              上永井班


              沢渡班


              差塩班


             中三坂班


            下三坂班


             下永井班


            上三坂班

 

せせらぎスクール③「好間川から河口までの旅」

11日(木)、6年生がせせらぎスクール3回目の学習を行いました。

 第1回は、雨降山へ登山して水源の調査をしました。「水のスタート」
を見ることができた貴重な学習でした。

 第2回は、水源から近い本校前の好間川の生物・環境調査を行いました。
生物と水質調査の結果からも三和町の水はとてもきれいであることを実感で
きました。

 今回は、最終回です。今回も三和公民館にご協力いただき、夏井川川作り
連絡会の橋本先生、佐藤先生に講師を務めていただきました。

 

 まずは、バスに乗って三和小を出発し、好間川沿いに下っていきました。
 そして、好間川と夏井川が合流するところへ到着し、観察をしました。
 子どもたちは、川幅や流速、透明度と上流との違いを感じていたようです。


    左上は、好間川が夏井川に合流する地点です。


  橋の上から観察し、講師の先生に解説いただきました。

 さらにバスで移動します。今度は新川も夏井川に合流しているため、さらに
川幅が広がりました。河口付近での観察では、今までと違い水深が3m近いこと
を知った子どもたちは驚いていました。

 いよいよ夏井川の出口である河口に到着。上流の石が削られて最後は
小さな砂粒になっていることを観察したり、出口は太平洋であることを
学びました。三和町から生まれた水が、最後は海につながっていることは
子どもたちにとって新鮮な発見だったようです。

 最後は、夏井川河口付近で生き物と触れ合う体験をしました。
地元の方にご協力いただき、投網の実演やウナギを捕る仕掛けの紹介を
してもらいました。

 そして、「カニ釣り」の体験をさせていただきました。簡易的な釣り竿に
スルメをつけて行いました。
 さすが、感性豊かな子どもたち。岩の隙間に入れてじっと待っていると
大きなカニをゲット!種類は「ベンケイガニ」だそうです。雨降山で見た
サワガニとは比べものにならない大きさに子どもたちは大興奮。
15人で20~30匹のカニを釣り上げました。
(最後は川に戻してあげました。)

 せせらぎスクールの学習を通して、上流から下流までの生物や環境の比較、
三和町から流れる源流から恩恵を受けて人々が暮らしに役立てていることを
子どもたちなりに学ぶことができました。
 ふるさとの環境を学んだ子どもたちが、これから日本やさらには世界の環境
に目を向けて学び続けることを願います。それが、三和小自慢の「三和ふるさと
教育」だからです。

 

お話クイズをしよう!

 11日(木)、2年生教室では、国語の学習で「お話クイズ」大会が行われていました。自分達で作った問題をみんなで出し合いました。出題されたクイズ中には難しいクイズもありましたが、勢いよく手を上げる子ども達の姿が見られました。

伝統野菜教室「むすめきたか」草取り・土寄せ

10日(水)の3校時に、3・4年生がいわき伝統野菜教室「むすめきたか」
の手入れ作業を行いました。

 講師の大谷さん(地域で唯一の「むすめきたか」栽培者)に教わりながら、
畑の除草や追肥・土寄せを行いました。

 少しずつですが健やかに成長している「むすめきたか」に大喜びの子どもたち。
(保護者が我が子の成長を喜ぶ気持ちを共感できたのはないでしょうか?)

 作業後は、市の農業振興課の方が用意してくださった、イチゴのジェラートを
いただきました。(いわき市産のイチゴが入っていました!)

 たくさん汗をかいた後のジェラートは格別の味で、子どもたちはとても満足し
た様子でした。

 今回の活動を通して、作物を育てる大変さとともに、充実感も味わうことが
できたました。

全校集会

 9日(火)、三和っこタイムに全校集会を行いました。

 先日行われた2B陸上記録会とソフトテニスの大会の表彰を行いました。

 校長先生からは夏休みまでの登校日はあと7日となり、学習などにおいてやり残しがなく、気持ちよく夏休みを迎えることができるようにがんばりましょうといったお話がありました。

太鼓の達人現る!!

9日(火)、4年生の三和太鼓練習に太鼓の達人が
いらっしゃいました。

元校長先生でいらっしゃいます吉田 聡先生です。
5年前の統合して以来、本校では三和太鼓を4年生
が行っております。
本校の初代校長である大内克之先生が作曲しました。

その大内校長先生の師匠にあたる吉田先生にお越し
いただいたので、子どもたちは緊張とやる気に満ち
あふれていました。

太鼓のたたき方やテンポ、所作など太鼓を演奏する
上で大切なことをたくさん学びました。

来週もご指導いただきます。
4年生のみなさん、がんばろうね!

七夕集会

4日(木)大休憩の時間に七夕集会を行いました。
図書委員会による七夕に関する劇や各学年の代表による
願い事の発表、そして最後に全員で「たなばたさま」
大きな声で歌いました。
図書委員会の皆さんが、低学年にも分かりやすく、織り姫と
彦星の話を劇で表現してくれました。
図書委員のみなさん、ありがとう!!

短冊へのお願いは各学級の笹の葉に飾っています。
先日の授業参観にお越しいただけず、まだご覧になっていない
ようであれば、是非来校してご覧いただければと思います。

七夕の行事食は「そうめん」だそうです。(諸説あります)
七夕にそうめんを食べると大病しないという説があることを
紹介しました。

7月7日の夕食に是非そうめんを食べてみてはいかがでしょうか。

 

授業参観

本日は、一学期末の授業参観でした。

1年生 音楽「音楽に合わせてリズムとなかよし」

2年生 学活「むし歯をなくそう」

3年生 音楽「こんにちは、リコーダー」

4年生 算数「四角形を調べよう」

5年生 国語「夏の夜(俳句作り)」

6年生 国語「学級討論会をしよう」

 

スポーツテスト

 1日(月)、2・3校時目に全校生でスポーツテストを行いました。

 縦割り班に分かれて、反復横跳びや長座体前屈、上体起こしなどの種目の測定を行いました。

 いわき市教育委員会の白土勲先生にお越しいただき、サポートしていただきながら、スムーズに測定することができました。

第1回 ふれあい弁当デー

 

 28日(金)は、第1回ふれあい弁当デーでした。

 教室にお邪魔すると、「おかずをつめました!」「自分で全部作りました!」「卵焼き作りました!」と嬉しそうに教えてくれる子が多くいました。保護者の皆様にとっては、いつもより忙しい朝の時間になってしまったかと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。

  今回、お弁当作りに挑戦できなかったみなさんは、ぜひ次回挑戦してみてくださいね。