こんなことがありました

出来事

授業の様子(3年:国語)

 3年生の国語科「まいごのかぎ」の授業公開を行いました。この授業は、先生方が3年生の授業を参観し授業の組み立て方や授業内容、子どもたちの学習の様子を参観し教員が互いに授業力を向上させたり、子どもたちの学びの様子から子どもたちに身に付けさせたい力などを話し合ったりするための授業として行われました(互見授業)。先生方に参観されながらの子どもたちでしたが、一人一人が自分の考えをノートにまとめたり、互いに教え合ったりして学んでいる姿が大変素晴らしかったです。

 

授業の様子

 1年生は生活科の学習でポケット図鑑を使いながら、草花や生き物探しをしています。石をひっくり返すとその下にはミミズやナメクジがいてみんな大騒ぎです。また、水路の近くではキノコが生えていてこれまたビックリ!。花の名前が分からないので図鑑で調べると、同じ花が載ってました。草花を使った遊びをしている子どももいました。外でのびのびと学習に取り組む1年生です。

 2年生は、図画工作科の学習です。「いろいろな顔を見つけよう」が学習課題です。学校に隠れている顔を探してタブレットのカメラで撮影しています。一人一台タブレットがあると便利ですね。撮ってきた画像をもとにペイント機能で新たに顔の作成です。できあがった画像を全員で共有します。同じ場所でも見る人によって顔のイメージが違うんですね。発表会がとても楽しそうでした。

しおかぜ号(移動図書館)

 本日、しおかぜ号が来校しました。学校の図書館にはない、お気に入りの本を一生懸命に探す子どもたちです。6月は「家庭読書」を実施しています。子どもたちが選んだ本を話題に読書活動が広がるといいですね。家庭読書カードお待ちしております。

授業の様子

 1・2年生はサツマイモ(紅あずま)の苗を植えました。学校前の花壇の畝に一人1本植えました。子どもたちは、苗を植えながら「天ぷらがいいな」「焼き芋がいいな」とできたときの食べ方について話していました。これからの成長が楽しみですね。アサガオやミニトマト、サツマイモに各種野菜など観察やお世話がこれからますます本格的になってきますね。

久しぶりに…外で

 今週は雨が続きました。長靴で登校していた子どもたちも今日は、運動靴での登校です。朝のあいさつもとても元気でした。登校した子どもたちは、早速校庭に出て体を動かし始めました。低学年の子どもたちは、育てている野菜やアサガオの観察です。大休憩は、ドッジボールやブランコ、ジャングルジムなどで思いっきり体を動かしていました。どの子も笑顔で遊んでいます。

学習の様子から

 4年生は、理科で作成したモーターカーをもってニコニコしていました。電流のはたらきの学習を終えてモーターカーを体育館で走らせに行くところです。体育館に行ってみると「電池を逆にするとバックするんですよ」「豆電球を付けると遅くなりました」「並列つなぎにしたいけど器具がありません」「みんなで一斉にスタートさせて競争しよう」などなど学んだことを教えてくれたり、友だちとなかよく学習したりしていました。

 6年生は、弥生時代の米作りの様子について学習しています。弥生時代の絵を見て気づいたことをパソコンに打ち込んで意見を交流しています。さすが6年生。打ち込みが早いです。自分の手元で友だちの気づきを確認しています。

 6年生が、学級のスローガンを作成していました。みんなの手作りです。

 3年生は、ICT支援員の方に教えていただきながら自分のパソコンのIDとPWを設定しました。「だれにも教えちゃいけないよ」と声を掛け合いながらPWの設定をしていました。その後、自分の好きな食べのもや動物など打ち込んでパソコン内での交流を楽しみました。

 

検診が終了しました

 4月より行われていた検診がすべて終了しました。子どもたちは、順番がくるまで静かに待つとともに、学校医の先生にしっかりとあいさつをして診ていただきました。健康な生活を送ることが出来るように自分の体のことを知るとともに、大切にしていきましょう。

アユの放流体験

 3年生は、鮫川漁業協同組合の皆様にお世話になって、アユの稚魚を30㎏(約1000匹)放流する体験をしました。あざみ野こども園のみんさんも一緒に行いました。
 鮫川漁業協同組合の皆様からは、豊かな四時川の自然を感じてほしいこと、四時川にはアユを始めいろいろな生き物がいること、そして、私たちもそれらの生き物と共生する生き物の一つであることを感じつつ、アユに触れながら自然を感じてくださいとお話がありました。
 初めてアユに触れる子どもたちもいました。子どもたちは、「大きく育ってね」と祈りながらアユを放流していました。恵まれた自然環境のなか、地域の皆様のおかげで、貴重な体験活動を実施することができることに大変感謝しています。

☆放流を楽しみに待っている子どもたち

☆アユが水槽の中にいることを音で感じる子どもたち

☆手に触れてアユを感じる子どもたち

☆いよいよ放流

☆放流後、アユについて質問をする子どもたち

清掃活動

 今月より縦割り班での清掃活動を再開しました。火・木・金に清掃を実施します。今日から新しい清掃場所になったので、6年生の班長を中心に清掃の仕方や分担の確認をしました。上級生は下級生に清掃の仕方や用具の使い方など優しく教えています。「箒を使ってどのようにゴミを集めればよいのか」「雑巾はどこからかければよいのか」「雑巾はどのように絞るとよいのか」など実際にやってみて、経験を積まないと分からないこともありますよね。お互いに教え合いながら「掃除の達人」になりましょう。全校生で学校をきれいにしていきます。

雨の日の休み時間

 今日は朝から雨です。休み時間に外で遊ぶことが出来ないので、各学年教室で工夫しながら過ごしていました。いつもは校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきますが、今日は校内に子どもたちの声が響いています。

6年生は、陸上大会に向けてビデオを見ながら技術の習得をしていました。