こんなことがありました

出来事

お知らせ  PM2.5注意喚起情報

本日、午前9時半すぎに市教育委員会より「PM2・5 注意喚起情報」が学校に寄せられました。

 ■ 注意喚起地域  県内全域
 ■ 注意喚起期間  26日の午前8時~27日午前8時

子どもたちには、各担任より、下記の点について指導しました。

 
1 不要不急の外出は避ける。
2 外に出るときは、マスクの着用を心がける。
3 屋外での激しい運動は、できるだけ避ける。
4 窓は開けない。

※ご家庭でも、お子さんの下校後の過ごし方についてご注意願います。

晴れ 心を込めて校歌録音

4校時,いわきアリオス様のご協力により貝泊小・中学校の校歌の録音が行われました。

「間違えず,上手に歌えるのかな…?!」とやや不安な気持ちを抱えながら録音に取り掛かりましたが・・・,
なんと1発OK! 全校生と全職員が,練習の成果を生かしながら心を込めて歌うことができました。


アリオススタッフの方々が,歌いやすい雰囲気作りをしてくださったことも,うまくいった理由の一つです。
ありがとうございました。


録音がうまくいって余裕が出てきたからか,この後,「子どもたちでけで歌うパターン」の録音も行われました。
マイクの前に立った子どもたち。
ひとりに1本のマイクが用意され,なんだかプロの歌手になったような気分だったことでしょう。


今回録音した歌声は,CD化して保管するほか,後日,FMいわきで放送される計画があるそうです。
詳しい情報が入りましたら,このホームページでお知らせいたします。

記念撮影  マイクを前に緊張  子どもバージョンも録音

晴れ 新しい世界で

今日は,全校朝会がありました。
今日のスピーチ担当は、校長先生。

校長先生からは,卒業を来月に控え,ここよりもっと広い世界へ巣立とうとする子どもたちに対して、こんなお話がありました。

校長先生のお話の概要

全世界で飢えに苦しんでいる人の数は,8億人以上と言われている。
飢えと貧困によって亡くなる人の数は,毎日3万人ともいわれ,この数字は,今年の本校の運動会の集合写真に写っている人(約130人)の命が,たった8分間で亡くなってしまうのと等しい数字である。
一方,全世界で生産されている食料の量は,全世界の人々全員が食べる量を十分まかなえている。全世界の人々が等しく分けあえば,食料は十分足りているのである。

では、なぜ飢えに苦しむ人がいるのか? 

それは,一部の裕福な国が,全世界で生産されている食料のほとんどを自国で消費(食べきれず,処分しているものを含む)しているから。 
特に日本は,世界で一番無駄に捨てている。

「ある国の留学生が,食べ残した給食を捨てる日本人の生徒の姿を見て『その食べ物があれば,私の故郷の友人は死ななくて済む・・・』と涙ながらに訴えた。」という話を聞いたことがある。
好き嫌いで給食を残してしまっている自分たちの生活ぶりを反省する必要がありそうだ。

この春,小学校・中学校をそれぞれ卒業するみなさん。
きっとこの貝泊で生活していた時よりも,自分をとりまく世界は,ぐんと広がることだろう。
「貝泊」から,「いわき」へ。
「いわき」から「福島県全体」へ。
「福島」から「日本全体」へ 「世界全体」へと・・・。

どうか広い視野に立って,物事を広く・深く見つめる人になってください。
そして,どうかこれからも相手の立場に立って考え,行動できる人でいつづけてください。

世界では…  広い視点で考える人に  相手の立場で考えることに

晴れ ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト

 今日は、福島県全ての小学生を対象に展開されているプロジェクト
その名も・・・
「ふくしまっ子 10万人の笑顔プロジェクト」
この活動に参加するための笑皿(えざら)をつくりました絵文字:笑顔

 児童は、家から持って来たものを上手く顔に見立てて
工夫をしながら笑皿づくりに励んでいました。

作成中    Good smile!

笑皿
この笑皿は、福島市のあづま総合体育館に飾られるそうです。
詳しくはこちらのリンクからどうぞ。
ふくしまっ子10万人笑顔プロジェクト

学校 第2回学校評議員会

今日は,午後6時から第2回の学校評議員会が開かれました。
学校評議員の方々には,お忙しいところお集まりいただきまして,ありがとうございます。

会では,25年度の学校評価結果をもとに本年度の教育活動を振り返るとともに,評議員の方々から,閉校に向けての諸準備等についてご提案をいただきました。
評議員の方々からのお話を参考に,「チーム貝泊」は,高崎校長先生の下,全職員が一丸となって本年度残りの教育活動を丁寧に取り組み,貝泊小・中学校の最後を立派にしめくくりたいと考えています。
残り少ない期間となりましたが,引き続き,本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
なお,25年度の学校評価結果については,「学校だより等」をクリックしていただくとご覧いただけます。

学校評議員会  教育活動を振り返って