こんなことがありました

出来事

花丸 小名浜方部書写展(毛筆の部)作品完成!

 小名浜方部書写展(毛筆の部)に出品する作品が完成しました。3年生以上の各学級の代表者計8名が、丹美枝先生にご指導を受けて練習してきました。計3回の練習でしたが、粘り強く練習に取り組み納得する作品に仕上げました。子ども達の自信にもつながったようです。

 丹先生、お忙しい中でのご指導本当にありがとうございました。

【追記】本日、学校だより№8を発行しました。「学校だより」のタグをクリックしてご覧ください。カラーで見ることができます。

 

了解 こんな秘密兵器が…。(2年2組:国語)

 2年生の国語では、名作「お手紙」に入りました。この題材では、音読劇をすることが目標になっています。今日は、この目標の第一段階として「会話文を確かめながら」読んでいました。そこで登場した秘密兵器が、「かえるくんシール」と「がまくんシール」です。個の2種類のシールを教科書の会話文の上に貼り、練習するようにしました。子ども達も、とても分かりやすいと言っていました。

会議・研修 見学学習を生かして…(4年2組:社会科)

 4年生の社会科は、橋本先生の授業です。現在は、「ごみの処理と利用」の小単元を学習しています。今日は、資源の再利用についてまとめていました。先月の見学学習でクリンピーの家で学習してきたことも生かすことができていました。「体験から学びへ」をこれからも実践していきたいと考えています。

虫眼鏡 顕微鏡を使って…(5年2組:理科)

 5年生の理科は、「花から実へ」の単元を学習しています。今日は、顕微鏡を使って「ヘチマの花粉」を観察しました。さすが5年生、顕微鏡の使い方は一流です。細かい部分まで観察し、スケッチにまとめていました。

汗・焦る どうやって くらべるの?(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「どっちが おおい」の単元を学習しています。今日は、2つの水の量をペットボトルを使って比べる方法を考えました。算数では、具体物や半具体物を使って実際に操作活動を行いながら考えることが、特に低学年では大切とされています。子ども達も実際に色水を入れてみて、「量」と「基準」について理解することができました。

了解 仲間分けに挑戦!(2年1組:算数)

 2年生の算数は、「長方形と正方形」の単元を学習しています。今日は、いろいろな形の線とかどに目をつけて仲間分けをしました。かどが4つの仲間・線が3本で囲まれている仲間など、いろいろな視点で考えることができました。友達の考えに同意したり、付け足したりする発表もできるようになってきました。

体育・スポーツ ゲームは、面白い!(3年:合同体育)

 3年生の体育は、ベースボール型ゲームの「ティーボール」を行っています。今日は、チームに分かれてゲームを行いました。ルールを工夫して全員が楽しめるようにしました。ヒットを打ったり、アウトにしたりすると全員で歓声をあげるなど、とても盛り上がっていました。やっぱりゲームが面白いんですね。

キラキラ 簡単な求め方は…?(5年1組:算数)

 5年生の算数では、「公約数」の学習をしています。今日は、「12と18」の公約数を簡単に見つける方法を考えました。大きい数の約数を出し、そこからもう一方の数の約数になっているものを見つければ簡単に求められることを確認しました。算数の学習では、この「簡単に」がポイントになってきます。

笑う 意見文を読み合おう…(6年1組:国語)

 6年生の国語では、「平和」について意見文を書く学習をしてきました。今日は、その意見文を友達と読み合い、感想等を交流していました。今までの学習の積み重ねがあり、一人一人がしっかりと自分の考えを意見文としてまとめていました。