センターの研修等
放射線・防災教育研修
7月12日にいわき産業創造館を会場に放射線・防災教育研修を実施いたしました。放射線・防災等に関する指導のあり方について理解を深め、指導に生かすことをねらいとして行っている研修です。
はじめの放射線に関する講義では、「放射線の基礎と福島第一原子力発電所事故」と題し、放射線の基礎知識や原発事故の現状について研修いたしました。続く防災に関する研修では「人を紡ぐ・いのちを紡ぐ-学校を軸とした災害に強い地域づくり-」と題し、人と人とのつながりを土台とした防災体制のあり方について学びました。
2つの講義を終え、研修者からは「教員としてしっかりとした知識をもって放射線に関する教育にあたることが大切だと感じた。東日本大震災のことを福島の子どもたちに伝え続けていきたい」「東日本大震災から10年が過ぎ、当時の学校、家庭、地域がそれぞれ抱えていたものを振り返り、人と人とのつながりの大切さを改めて感じた」「人と関わることの大切さを伝えていくことが将来の生徒の命を守ることにつながっていくことになると感じた」「災害が多い現在、学校と地域とのつながり、協働、イコールパートナーシップ等の重要さを伝え、実践に生かしたい」などたくさんの感想が寄せられました。
学校現場に山積する課題解決のためには、学校だけでなく家庭、地域の関わりを深めながら対応する視点が大切です。多くの災害を経験している福島県だからこそ、人とのつながりを大切にした教育活動を推進していきたいものです。
研修主任研修
7月9日(金)に、「研修主任研修」を本センターにて行いました。
講師は、文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課長の板倉寛先生です。板倉先生には、「新学習指導要領とGIGAスクール構想」というテーマでご講義いただきました。板倉先生は、在英国日本国大使館参事官のご経験があり、イギリスでの生活や文化の話なども交えて、現在ご勤務されている文部科学省における視点から、幅広い分野でのお話がありました。
研修者からは、「GIGAスクール構想という言葉から、難しいものというイメージをもっていたが、できることからやっていきたいと思った」「板倉先生の話がとても分かりやすく、現場サイドの人間が聞いても納得の内容だった。巧みな話術と経験の豊富さからくる体験談が素晴らしかった」「学習指導要領の作り手からの視点で、とても面白かった」という感想がありました。
学習評価の詳細や、GIGAスクール構想の最新情報など、先生方にとって有益な内容が盛りだくさんの研修でした。ぜひ、各学校で伝達講習を実施していただき、校内研修において共有いただきたいと思います。
外国語教育研修
7月6日(火)外国語教育研修を行いました。この研修には、各小学校から1名の先生方と、中学校の希望者の先生方が参加しました。
前半は、講義1「学習指導要領における外国語教育の進め方」という内容で、昨年度から施行となった小学校学習指導要領の外国語科および外国語活動について、担当指導主事が、授業ではどのような視点が必要かについて講義しました。また、いわき市のALTの現状について、2学期のALT学校訪問の見通しについての説明も行いました。
後半は、いわき市立平第一小学校主幹教諭一ノ瀬由美先生から、「小学校外国語教育授業の実際について」ということで、ご講義をいただきました。「ふくしま外国語教育推進リーダー」としてのご経験から、外国語の授業の運営の仕方、教材の活用について、評価のポイントについての実践発表があり、演習も交えて先生方とやり取りをしながらの研修となりました。
研修者からは、「授業ですぐ使える内容が多く、とてもありがたいと思った」「自分が聞いてもワクワクするような内容だったので、そんなふうに自分も授業をやりたいと思った」「評価についての説明が分かりやすく、参考になった」というような感想がありました。また、中学校の先生方からは「小中連携の大事さを感じた」という感想がありました。
ぜひ、本研修を生かして、今後も外国語教育に取り組んでいただきたいと思います。
経験者研修Ⅱ教科指導研修①
7月8日(木) 経験者研修Ⅱ教科指導研修①を行いました。
午前中は、講義「授業設計の基本」「道徳科の授業の充実について」「特別活動の指導の充実に向けて」を実施しました。研修者は日頃の実践を振り返っていました。
午後は、いわき市教育委員会委嘱研究指導員の先生方に、研修者が持参し た指導案についてご指導をいただきました。
他校の先生方と協議したことで、新しい視点が生まれたという声がありました。
特別支援学級等講座
7月7日(水)特別支援学級等講座を行いました。
小名浜西小学校大野慎司先生に、ICTを活用した特別支援学級の指導について実践発表をしていただきました。
算数科の指導、学級経営などのお話を聞き、児童の主体的な学習の様子、学び合う姿を映像で見ることで、ICTを活用した特別支援学級等の指導を考えることができました。