こんなことがありました

出来事

体育・スポーツ 6年生の合同体育

6年生の合同体育の様子です。

女子もかなり動いていますね。

小名浜東小は、二中と共に、サッカーが盛んな印象があります。

半袖・短パンのお子さんもいます。影の長さを見なかったら、冬とは思えませんね。

1月下旬の校庭で、外で元気に体育をする子どもたち。

頼もしいですね。

好き嫌いせず、栄養のバランスを考えてよく食べ、よく動き、よく眠り、太陽の光をたくさん浴びて、たくましく育ってほしいです。

会議・研修 けいさんのしかたを かんがえよう

今日の1年生の算数では、2けたの数に1けたの数をたしたりひいたりする計算のしかたを勉強していました。繰り上がりも繰り下がりもない計算です。

はじめの問題は、25+3です。

位どりを書いた紙に、ブロックを置いて考えます。

そして、2けたの数を、十の位と一の位に分けることに気づかせます。

25を20と5に分けます。(さくらんぼのように、分けて書きます。)

そして、一の位の5に3を足して8

20と8で、28。

自分の考え方を、発表し合います。

子どものノートを見てみると、ちゃんとさくらんぼ計算ができるようになっていました。この考え方は、繰り上がりや繰り下がりがある計算の時にも、あといくつで10のまとまりができるか(10の補数)を考えるのに便利です。

1年生も、だんだんと2年生になる「のりしろ」ができてきていますね。

ピース Welcome to Japan

今日は、1月に1回だけあるALTのアリッサ先生が英語の授業に来てくださる日でした。

子どもたちは、アリッサ先生が大好き。

担任と専科の先生とALTで、授業を進めていきます。

今日は、日本の四季についての会話でした。

春夏秋冬で、どの季節が好き?という質問に、理由を述べて答えます。

子どもたちも、英語の単語を一生懸命に発音して答えていました。

楽しかったね!

給食・食事 今日の給食のデザートは・・・

今日の給食には、甘いデザートが付きました。

卵・牛乳・小麦粉を使用していない、米粉を使ったガトーショコラです。

卵や牛乳や小麦粉のアレルギーに配慮した献立です。

みんなでおいしくいただきました。

音楽 合奏の練習~授業参観にむかって

4年生は、授業参観に向けて、合奏の練習をしています。

感染症予防のため、息を吹き込む鍵盤ハーモニカなどは使えませんが、口を閉じてできる、打楽器や鍵盤打楽器を中心に、間隔をとって練習しています。

感染症対策のため、今年度は市内全小学校の音楽祭が中止になってしまいましたが、先生方は工夫して、合奏に取り組んでいます。

発表まで、練習を頑張ってください!

キラキラ 朝から楽しいサッカーの試合ができました!

今日は担任の先生が、朝から校庭にサッカーのコートを作っていました。

45分の授業時間を目一杯運動させるために、準備に余念がありません。

私が旗当番から帰って来る頃には、女子用と男子用の2面のサッカーコートができあがっていました。

準備運動をしっかりしてから、試合の始まりです。

女子も男子も45分の授業を有効に使って、ゲームをすることができていました。

いい授業の陰には、子どもの目には見えないけれど、先生方の準備があります。

私は、学校のいろいろな場所で、その準備の様子を知ることができて、幸せだなあと思います。

子どもたちが、1時間のめあてをしっかり持って、活動できることが、先生方にとっても何よりの幸せなのです。さあ、明日もがんばろう!です。

情報処理・パソコン 電子黒板大活躍!

2学期の終わりに、各教室に1台ずつ、電子黒板が配備されました。先生方も、実技研修をして、現在教室で使っています。

教科書も大きく写せるし、今やっている問題だけを拡大することもできます。

そこに、付属のペンを使って書き込むこともできます。

こちらは、4年生の算数です。

今日、各教室をまわっていると、どの学年でも、どの先生も、黒板と電子黒板を用途に応じて、使い分けていることがわかりました。

こちらは、5年生の理科です。

めあては、黒板に書いてありますが、電子黒板に実物提示機をつないで、先生の手元を拡大して見せています。

今、コイルを作っているところですね。

電子黒板を使って、子どもたちが、ますます勉強に興味を持ち、学力が身につくようにと願います。

鉛筆 4年生の書写~文字の中心に気をつけて

5時間目の4年生教室では、書写の授業をしていました。

今日のめあては、「文字の中心に気をつけて書く」です。

おお!背筋がピンとしているお子さんが多いですね。

立腰の成果が出ています。

教科書のお手本には、上と下に目印がついていて、線で結ぶと中心がわかります。

お手本をよく見て、さあ、書きましょう!

会議・研修 医療創生大学による「放射線教室」開催

今日は、5年生83名が、医療創生大学の石川特任教授による『放射線教室』に参加しました。

まず、身の周りにある放射線についてのお話を聞きました。

自然の中にある花や、海藻、岩石などにも放射性物質が含まれており、これらが放射線を出していることを、ガイガー・ミュラーカウンターで調べました。

検知すると「ピーピー」と音が出ます。児童はびっくりしました。

体育館で、間隔を開けて座り同じ方向を向いてお話を聞きました。

普段は目に見えない放射線ですが、ドライアイスを入れた霧箱という装置を使って、放射線が飛び出す様子を観察しました。

小さな石からも、白い飛行機雲のような筋が、ピュンピュンと飛び出していました。

次に、ビニールのボールを放射線に見立て、児童をモデルにキャッチボールをして、

「放射性物質」と「放射能」と「放射線」の違いを説明していただきました。

そして、放射線を遮ることのできる物質について、実験をしながら考えていきました。

紙・木・アルミニウム・鉄板・コンクリート・水について実験しました。

放射線は、医療や工業や調査などにも利用されていますが、被爆しすぎると危険なことについてもお話がありました。

1年生から6年生まで、学年に、応じて放射線についての授業がありますが、専門的な内容を児童にもわかりやすく教えていただき、先生方にとっても、よい勉強になりました。石川先生、ありがとうございました。

グループ This is my favorite place.

5校時目に各教室をまわっていると、4年生の教室から、英語が聞こえてきました。

大きな画面には、学校の見取り図が映し出されていて、お気に入りの場所を紹介したり、場面に応じて、どの部屋に行ったらいいのかを、発表し合ったりしていました。

子どもたちの発表への意欲が感じられました。

手の挙げ方がいいですね。まっすぐです。