こんなことがありました!

出来事

笑う 〇〇先生に、インタビューしました…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「聞き取りメモのくふう」でインタビューの仕方について学習しました。その実践の場として各先生方へインタビューしたことの発表会を行っていました。インタビューした項目から、自分なりに思ったことや考えたことなどを原稿に付け加え、レベルアップを図っていました。他教科の学習でも生かし、学習の道具として定着させたいと考えています。

晴れ 朝から気温がぐんぐん上昇中…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。朝から気温がぐんぐん上昇するなど、とても暑い朝でしたが子ども達は暑さにも負けずに元気に登校することができました。班長が機転を利かせ途中給水タイムを設けるなど、全体を気遣う姿も見られました。熱中症も心配されるような気候なので、水分補給等を適切に行わせ、安全に学校生活を送らせたいと考えています。

 さて、今日から(5/24・5/28・5/29・5/30)の4日間は自宅確認週間ということで、全学年午後2時に一斉下校になります。下校後の事故防止については、本日の昼の放送で指導する予定ですので、ご家庭での声かけ等もよろしくお願いします。自宅確認期間中は、危機管理意識を持って過ごさせたいと考えています。

※7時45分現在 気温25.6℃ 湿度56% WBGT22℃ 「注意」レベル

会議・研修 放射線教室を行いました…。(5・6年生)

 5・6校時目、5・6年生を対象として放射線教室を行いました。講師には、医療創生大学客員教授の石川哲夫先生をお招きしました。東日本大震災当時、小名浜一小の校長先生として務められていた石川先生は、市内の多くの小中学校で、放射線についての出前授業を行なっており、当時の様子などをおりまぜながら、子ども達に分かりやすく話してくださいます。
石川先生は、様々な道具を用いながら放射能や放射線について分かりやすく説明してくださいました。特に、霧箱実験では石など色々な物質から放射線が飛び出している様子を見せていただき、子ども達も驚いていました。また、実際に身の回りにある物の放射線の量も測定することで、地球上の空気や大地、食べ物などの身の回りに自然にある物や、身近に使っている物からも、放射線が出ていることを知ることができました。次に、放射線を遮る物を具体物を通して実験していただきました。最後には、放射線が医療現場などで利用され、私たちの生活に関わっていることも学びました。
 放射線のことについて、漠然とは理解していた子ども達ですが、今日の講義を受け正しい知識を身につけたようです。石川先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

期待・ワクワク 大きく育ってね…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「野菜を育てよう」の単元を学習しています。今日は、ミニトマトをさらに大きく育てるために、脇芽(わきめ)をとる作業と、支柱に茎を結びつける作業を行いました。一人でもできる子、友達と協力する子と様々でしたが、集中して作業に取り組むことができました。大きく、そして美味しく育つといいですね…。収穫を楽しみにしています。

ハート ゲームを通して…。(ゆのだけ学級:自立活動)

 昨日、ゆのだけ学級(1~3組)では合同で自立活動の授業を行いました。内容は、身につけさせたい・考えさせたいことをゲームを通して行いました。具体的には、ルールを守る・負けても泣かない・勝敗にこだわらない(まぁ、いいかの気持ち)・何のためにやっているの…など、ゆのだけ学級の子ども達の実態から考えたゲームです。自分(自分達)の気持ちをコントロールしていく上で、とても有意義な時間になり今後の学校生活に生かしていけることを確認していました。

 

ピース コツをつかむと…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、マット運動の学習が始まりました。今日は、後転と開脚後転に挑戦しました。頭のどの部分を着くと回りやすいか、着手はどのようにすればよいのかなど、いくつかのコツを明示したことで、スムーズに回ることができたようです。できた喜びが意欲につながり、自信を持って運動に取り組んでいました。

虫眼鏡 目・耳・鼻、身体全体で…?(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「がっこう だいすき」の単元を学習しています。学校探検などを行い、いろいろな物や人に興味を持つ内容です。先週は2年生に案内をしてもらい、校内を歩きましたが、次回は1年生だけで回ります。今日はその練習として、校庭探検を行いました。校庭にある遊具や花・虫などを「目・耳・鼻、そして身体全体」で感じてきました。自然とのふれあいや、友達と学ぶ楽しさが少しずつ分かってきて、ワクワクしながら勉強に取り組んでいます。

 

急ぎ ランニングタイムを再開しました…。(業間体育)

 火曜日と木曜日の業間時に年間を通して取り組んでいるランニングタイム、運動会や天候不順のため暫く休止していましたが、今日から再開しました。体力の向上が大きな目的です。とくに今年度は、各自が目標を持って取り組めるようにしています。これからの季節、熱中症等にも気をつけながら取り組ませていきたいと考えています。

笑う 初めての半紙…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、専科の授業です。3年生になって始まった毛筆(習字)の授業、今日は初めて半紙に書きました。書いたのは横画で「一」、筆を立てその入り方や紙のおさえ方、姿勢などに気をつけて書きました。次のめあてにも結びつけられるように振り返りも行いました。基本をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

 

本 今年度も始まりました…。(図書ボランティア読み聞かせ)

 今年度も、図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ会」が今日からスタートしました。子ども達も、毎回いろいろと工夫を凝らして(紙芝居や落語など)行ってくださるので、とても楽しみにしています。今年度は、月一回程度を予定しているとのことです。図書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。

【1・2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【ゆのだけ学級】

晴れ 生命の息吹が感じられる季節…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。気持ちの良い五月晴れ、生命の息吹が感じられる季節、子ども達も班長を先頭に気持ちよさそうに登校することがてきました。


※7時45分現在 気温23.7℃ 湿度51% WBGT20℃ 「ほぼ安全」レベル

家庭科・調理 初めての調理実習…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日は初めての調理実習で、「じゃがいもの茹でた料理」に挑戦しました。グループごとに、ジャガイモを洗う・皮をむく・茹でるという過程で調理し、最後に実食をしました。調理を初めて経験する子も多かったようですが、約束を守り楽しく実習に取り組むことができました。

笑う アート作品です…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工では、前回から「固まった形から」という立体作品づくりに取り組んでいます。布を粘土で固めて、いいなぁと思う形を作ったり、固まった形のよさを見つけたりして、想像を広げて立体を表現する内容です。今日は、布の形となる土台作りの完成を目指しました。身の回りにある様々なものを組み合わせて、見る(鑑賞)人の心をつかむアート作品にするために感性豊かに表現活動に取り組んでいました。

試験 午後も集中しています…。(3年1組:算数)

 5校時目、3年1組では算数のテストと国語の前学年テストに取り組んでいました。午後から先生が出張のため、教頭先生が授業を見てくださっています。給食後の時間帯、そして先生がいなくても集中して問題に取り組んでいました。

了解 社会科の学習とリンクさせることで…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「都道府県の旅」について学習しています。日本の47都道府県を漢字で書けるようにする内容です。都道府県については、社会科でも学習しているので県庁等所在地や特産物なども併せて覚えられるように学習をリンクさせることで、興味を持てるようにしていきたいと考えています。

にっこり 運動身体づくりプログラムを始めました…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、準備運動の一環として「運動身体づくりプログラム」を始めました。「運動身体 (うんどうしんたい)」 とは, 「動ける体」 と 「動きたい体」 を統合させた身体という意味で名付けた言葉です。 「運動身体づくりプログラム」 は, 体力向上だけでなく, 体育の諸目的を視野に入れ, 「動ける」 「動きたい」 を合わせ持った身体を育てるプログラムで、福島県教育委員会も推進している運動です。1年生から継続して行い、体力の向上と動ける・動きたい体づくりを目指していきたいと考えています。

本 読む・聴く・書く…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「たんぽぽのちえ」の単元を学習しています。説明文の学習です。今日は、たんぽぽについて初めて知ったことを発表し(読む)、それを(聴いて)気づいたことを(書く)という流れでグループごとに行っていました。「読む・聴く・書く」という基本をしっかりと身につけさせるために、一単位時間の中でも工夫して取り入れています。基本は低学年のうちにしっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース 先生がいなくても…。(ゆのだけ3組)

 ゆのだけ3組の、1校時目の様子です。今日は担任の先生がいませんが、教務の先生や支援員の先生と集中して授業に取り組んでいました。1年生は、アサガオの種を植えることも出来ました。