こんなことがありました。

出来事

注意 生徒たちの命を守り隊

2学期の終業式が終わり、ほっと一息ついたところですが、午後には、生徒たちの命を守るべく、教職員研修として「AED講習会」が開かれました。毎年実施されるもので、2年に一度は受講することが望ましいとされています。小名浜消防署の職員の方々を講師に招いて実施されました。

これまでも講習を受けた経験のある先生方ですが、継続して講習を受けることで手順や注意点などを確認します。

命を守るための訓練ですので、「忘れた!」ではすまされません。記憶を確かなものにすべく、振り返りながら実践演習あるのみです。

「もしも」に備えた活動になりますが、その「もしも」が大切です。

特に本校は、小学校と隣接しているので、小さな子ども向けの講習も行いました。大人には両手で行う心肺蘇生ですが、子どもには圧迫が強すぎるので、片手で行います。両手よりも体力を使うので、複数で交代しながら行うことが必要のようです。ポイントを教わりながら実践しました。

講評として、「始まりからしっかりと知識と技能を習得していましたが、今回の講習によってさらに技能が高まっています。」とのお言葉をいただきました。

小名浜消防署員の皆さん、ありがとうございました。

学校 2学期終業式 ~生徒の頑張りを振り返りました~

2学期最終日 終業式の前に今年最後の表彰式が行われました。今月はじめに表彰を行ったばかりですが、この3週間でさらに15件(表彰者数は延べ200人を超えます)の表彰がありました。

運動部、文化部での活躍はもちろんですが、各個人での資格取得での表彰もありました。

表彰式のあとは、終業式を行い2学期の頑張りを振り返りました。

式後、「防犯講話」が行われ、命を守る行動として「しっかりと放送を聴くこと」の重要性について、担当教師より話がありました。

さらに、交通安全作文コンクールで金賞を受賞した生徒作品の発表を行いました。

生徒指導主事の話、保健関係の話と続きすべてがオンライン配信により行われました。

事故・ケガのない安全な冬休みを過ごし、3学期始業式に元気に登校できることを願っています。

美術・図工 互見授業最終日 研究授業が行われました

互見授業ウィーク最終日 1年美術で研究授業が行われました。「話しかける手」の単元で、粘土により自分の手を制作します。普段、何気なく見ている「手」ですが、いざ、形にすると難しいものです。じっくり自分自身の手を見ることで、まさに、何かを語っているようにも感じます。

今日は、五感を使って仕上げる時間です。「視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚」。ものづくりで最も重要な情報を得るためには、「視覚」が大切です。しかし、あえて視覚に頼るのではなく、「触覚」に頼ることで細部まで表現できることを目標として授業が行われました。

自分の手を自分の手で感じる。たくさん触って、硬さ、重さ、温度、形、感触などを確かめます。感じたことは、まず文章で表現しました。表現したものを形にしていきます。

みんな一生懸命に「わが手」に向き合っていました。あっという間の1時間でした。完成は3学期まで持ち越しです。今から仕上がりが楽しみです。

グループ 頑張れ 特設ロボコン部

今週末の24日(土)に、福島高専を会場に福島県中学生ロボット競技会(ロボットコンテスト)が開催されます。本校からは、毎年、特設ロボコン部として夏から活動し、参加しています。今年も3年生の3名が競技会に向けて、放課後活動してきました。

競技は、決められた時間の中で与えられた課題をクリアしていく形で行われます。自分たちで工夫して制作してきたロボットをいかに操作して、時間内に多くの課題をクリアできるか。残り少ない時間ですが、最後まで頑張ります。

学校 互見授業 ラストウィーク

今週も先週に引き続き、「互見授業ウィーク」となっています。先生方が互いに授業見合うことで、意見を交わしあい、授業力向上を目指します。

1年生理科の様子。「音」の単元に入りました。「どのようにしたらストローから笛のように音が出るか」。いろいろと試行錯誤しながら試しました。そして、「どこから音が鳴っているのか」について考え、これからの学習につなげます。みんな、一生懸命音を鳴らそうと頑張っていました。

2年生英語の様子です。「比較級」の学習です。2つ、3つと自分が好むものを選ぶ選択肢を与え、英語で表現します。画面には「りんご(apple)」と「オレンジ(orange)」が示されています。 

その後も「好きなお菓子」や「好きな飲み物」などについて「●●より□□が好き」と英文で表現しました。

1年生美術の様子です。粘土を使って「自分の手」を作成しています。

細かく自分の手を観察しながら制作しますが、なかなか思うようにはいかないようです。先生のアドバイスを受けながら実物に近づけていきます。

1年生社会(地理)の様子です。「アフリカ州」の単元で、アフリカの歴史と文化について学んでいます。アフリカ北部はアラビア語を話す人が多く、中央部は英語やフランス語を話す人が多いのはなぜか。これまでの学習内容を踏まえながら考えます。

お互いに意見交換しながら、課題解決を目指します。

今学期の授業も残り明日1日となりました。今年最後の授業を良い形で締めくくれればと思います。

お知らせ 県チャンピオンの裏側には・・・

12月17日(土) 柔道部の活動の様子です。打ち込みの練習等を見ていると派手に感じますが、実はわが柔道部の練習のスタートは約90分の走り込みから始まります。大会で結果を出しているように、走り込みの大切を生徒たちは実感しているようです。走り込んだあとの実践練習。ゴールデンスコアになっても強いことがよくわかります。

冬休みに入るとすぐに大会があります。今年最後の大会でも有終の美を飾れることを期待します。

お知らせ ジュニアバドミントン大会に向けて

12月17日(土) バドミントン部は二手に分かれ、一方は学校で、もう一方は田人中て練習試合を行いました。冬休みに入ってすぐに大会があり、1年生の多くはデュー戦になります。大会前に実践を踏むよい機会となりました。

田人中での様子です。なお、外は小雪が舞い散る様子が見られました。

お知らせ いわき卓球協会長杯(一般女子の部)

12月17日(土) 内郷コミュニティセンターにて、いわき卓球協会長杯(女子)が開催されました。本校は、予選で大学生や高校生とも対戦し、全力を尽くしましたが1勝3敗で4位通過となりました。

午後からは3位・4位トーナメントを行い、初戦を突破しましたが2回戦で敗れてしまいました。年内最後の大会となりましたが、来年につながるよい大会となりました。

音楽 クリスマスコンサートで1年の締めくくり

12月18日(日) 小名浜クリスマスコンサートが行われました。大トリを務めた本校吹奏楽部。寒風の中での演奏となりましたが、多くの観客を前に立派に演奏することできました。

楽曲は5曲。クリスマスにちなんだ曲から、生徒たちのお気に入りの曲、昭和の名曲などのりの良い曲が次々と披露されました。

演奏後、「アンコール」のかけ声に応え、ルパンのテーマを披露し幕を閉じました。

今年最後の演奏会となりましたが、1年を締めくくるとてもよい発表となりました。寒い中、足を運んでくれた保護者の皆さん、生徒の皆さん、地域の方々、本当にありがとうございました。そして、すばらしい演奏を届けてくれた吹奏楽部の皆さんに心から拍手を送ります。

学校 互見授業ウィーク③ 1学年

1年生の授業の様子です。

学級活動の研究授業が行われました。

10年後の社会、そして自分自身について考えました。

近い将来「society5.0」の世の中がやってきます。どのような世の中になるのか。インターネットで閲覧しました。ドローンによる宅配、無人バスの運行・・・いつの日か、人手がいらない世界がやってくるのかと、不安がる意見もありました。

そんな未来の中で、自分はどんな生活を送っているのでしょうか。

道徳の様子です。

国語の様子です。

数学の様子です。教科書付録の多面体の模型を作っています。

いろいろな多面体が完成しました。

みんな一生懸命です。

社会の様子です。

保健体育では、バレーボールをしていました。

特別ルールで、できるだけボールをつなぎます。

家庭の授業では、「生姜焼き」(肉料理)の実習をしました。

調理室の真上が職員室なので、食欲をそそるにおいが充満しました。調味料を使って、美味しく焼き上げました。

片付けもしっかり行います。

料理は、作るだけでなく準備から後片付けまでが料理です。

「料理の9割は仕込みで決まる」と聞いたこともあります。普段の生活や学習にも共通する点がありそうですね。

今回の実習を生かして、ぜひ、ご家庭でも生姜焼きを作り、家族みんなで味わってほしいと思います。