学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

2年生、町探検

 令和4年5月26日(木)、2年生で町探検をしました。生活科の授業です。まず、教室で、町のお店で知っていることを説明し合いました。その上で、実際に町を探検し、どんなお店で、どんな人が働いているか確かめます。今日は探検の練習です。後日、本番となります。町を知ると、自分の住んでいる町が好きになりますね。

学校評議員会、授業参観③

 令和4年5月25日(水)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 5年生は、担任の先生が出張のため、自習でした。とても静かに学習できています。
 6年生は算数で、分数のかけ算の授業です。逆数について勉強していました。逆数は、中学校の1年生でも、負の数(マイナスがつく数)が加わり、再び学習します。今日勉強した内容が分かればすぐ理解できます。
 あすかい学級は、音読の授業でした。練習した成果が出て、自信を持って音読ができていました。

学校評議員会、授業参観②

 令和4年5月25日(水)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 3年生は国語です。「もっと知りたい、お友だちのこと」というテーマで、自分のことを伝え合い、お友だちのことを理解する授業でした。「家で飼っているインコの〇〇です。…」しっかりと伝えていました。お友だちのことがよく分かると、仲良くなれますね。
 4年生は総合で、福祉について考えていました。タブレットを活用し、キーワードをまとめていきます。福祉→お年より→…。考えが広がっていきます。ブレットの使い方は、慣れたものです。参観者の方も驚いていました。

学校評議員会、授業参観①

 令和4年5月25日(水)、学校評議員会を開催しました。これは、地域に開かれた学校づくりのために、学校の教育活動を説明し、地域での子どもの様子について話し合ったり、上遠野小学校へのご意見を伺ったりする会です。中学校の校長先生、支所長さん、公民館長さん、PTA会長さんに参加に参加していただきました。授業参加後の懇談では、学習する際の約束事が守られていて、発表の仕方や態度が素晴らしいとの言葉をいただきました。また、タブレットを活用した授業やあいさつの大切さ、車での送迎による運動不足などについて、ご意見をいただきました。
 1年生は算数で、順番を数で表す授業でした。「ウサギさんは、何番目ですか。」「はい、3番目です。」きちんとした言葉で発表できます。授業を参観されて、いつも以上にやる気が出たようです。
 2年生は生活科で、まちたんけんの計画です。あめや、ローソン、コメリ、下山田精肉店、…。身近なお店について、説明していました。ちなみに、下山田精肉店のハムカツがおいしいそうです。

アオムシ、キャベツをもりもり

 令和4年5月25日(水)、朝の様子です。3年生は、教室でアオムシの観察です。キャベツをもりもり食べて、成長しています。「脱皮したの。」「さなぎになっている。」「アオムシ動いている。…」夢中になって観察しています。モンシロチョウになるのが楽しみですね。

朝の水やり、みんな夢中

 令和4年5月25日(水)、朝の様子です。2年生は、育てている野菜への水やりです。「おはようございます。」朝のごあいさつがとても立派です。「〇〇先生にも、ほめられました。」とのことでした。1年生は、あさがおへの水やりです。しっかりとした双葉になりました。4年生は、花壇への水やりです。急に暑くなり、水をやらないとしおれてしまいます。

朝のメッセージ

 令和4年5月25日(水)、朝のメッセージです。担任の先生が出張のため、黒板に子どもたちへのメッセージが書かれてありました。「先生がいないときこそ、みんなの力を発揮してね。…」担任は、いつも、学級のこと、子どもたちのことが頭にあります。

バケツ稲づくり

 令和4年5月24日(火)、5年生がJA遠野支店の協力のもと、バケツ稲づくりに挑戦しました。社会科で米づくりについて学習しますので、一人一人が実際に稲を育てることにより、日本の稲作や農業について、具体的に考える機会になると思います。用意されたバケツの土に水を入れ、シャベルで混ぜ、一人3本の稲の苗を植えました。上手に育てると、1本の苗から、お茶碗1杯分のお米が収穫できるそうです。楽しみですね。ただし、夏の水やりが大切とのことでした。

今日の授業③

 令和4年5月23日(月)の授業の様子です。1年生は生活科の「たねをまこう」で、金曜日にあさがおの種を植えたので、その観察をしました。3日経ったら、もう芽が出ています。「あさがおが、お辞儀している。…」まさにその通り、土から芽を出し、「こんにちは」とあいさつしているようです。

今日の授業②

 令和4年5月23日(月)の授業の様子です。6年生は外国語(英語)の授業でした。世界の子どもたちの学校生活について、英語の説明を聞き取ります。ちなみに、ナイロビ(ケニア)の小学校は、月曜日から金曜日まで8校時、土曜日も5校時でした。たくさん勉強していますね。
 2年生は図工の授業でした。「にぎにぎねん土」で、にぎったときにできる形を利用しながら、作品を作っていました。きのこ、サイコロ、恐竜、カチューシャ、…。一人一人、作品が違っています。アイディア豊富ですね。

 

今日の授業①

 令和4年5月23日(月)の授業の様子です。4年生は外国語活動、ALTの先生との授業でした。「I'm in Japan. It's sunny. …」世界各地の天気を英語で聞き取り、教科書にその天気の絵を描いていました。慣れたもので、よく聞き取っていました。
 3年生は理科での授業でした。花畑とキャベツ畑にいるモンシロチョウの写真を見て、「モンシロチョウは何をしているか」を考えていました。手をあげて、色々な考えを発表していました。「花のみつをすっている。花ふんをとばしている。…赤ちゃんをうんでいる。たまごをうんでいる。…」

プール清掃、5・6年生の力を実感

 令和4年5月20日(金)、5・6年生でプール清掃を行いました。1年ぶりに見るプールは、緑色に濁っています。数日前から、水抜きをし、清掃しやすい水深にしました。デッキブラシを使い、5年生はプールサイド、6年生は、プールの壁面から始め、水を抜きながら、プールの底を磨いていきます。途中、水の排水が遅いので、バケツを使った連携プレーでどんどん水をくみ出し、清掃を進めていきました。夢中になって取り組んでくれたおかげで、予定の2時間で、見違えるほどきれいになり、完了することができました。きれいなプールで、水泳の授業ができます。5・6年生の力を実感したプール清掃でした。

朝の水やり

 令和4年5月20日(金)、2年生が朝から、生活科で育てている野菜の苗に水やりをしています。毎日の日課になっています。一日一日、成長するのを確認しながら、楽しみに水やりをしています。

 

今日の授業②

 令和4年5月19日(木)の授業の様子です。1年生は算数で「10はいくつといくつか」を考える学習でした。10の分解・合成の学習は、足し算、引き算の学習の基本となります。先生に正解の丸を付けてもらい、やる気が出ます。
 3年生は書写で「一」を清書していました。自分の名前もしっかり書きます。できた児童から、先生に提出していました。なかなかのできに満足げです。

今日の授業①

 令和4年5月19日(木)の授業の様子です。5年生は国語で、「聞くこと」についての学習でした。インタビューをするときの「きく」、されるときの「きく」のポイントを確認していました。「相手が分かりやすいように、会話が続くように聞く、…」「分かりやすい返答をする、…」など、意見が出されました。日常生活でも役に立ちそうです。
 4年生は国語で、「人に伝えること」をテーマにした説明文の学習でした。対比させて説明している良さや繰り返し同じ文章が書いてある工夫について、意見を交換していました。一人の児童の発表を聞いた別の児童が、また説明し、…学級に考えが伝わっていきました。

運動会⑫ 閉会式

 令和4年5月15日(日)、閉会式で、成績発表。白組161点、紅組160点で、白組の勝ちとなりました。優勝した白組には、優勝カップ、紅組には参加賞が授与されました。講評では、教頭より、「紅組、白組、どちらも頑張りました。どちらにも優勝を贈りたい。」と講評があり、紅白、両方の健闘が讃えられました。次に、校歌斉唱、国旗降納と続き、運動会が閉会となりました。
 最後までゴールを目指し、全力を出す姿は、とてもかっこよかったです。子どもたちの心に残る運動会になったと思います。
 保護者の皆様には、感染症対策へのご理解、準備や後片付け、駐車場の整理や記録写真撮影などへのご協力、ありがとうございました。おかげさまで、無事、運動会を終えることができました。

 

運動会⑩ 紅白対抗リレー

 令和4年5月15日(日)、運動会のラストを飾るのは、紅白対抗リレーです。内側から、白帽子、白はちまき、紅帽子、紅はちまきの順に並び、スタートします。1年生から4年生までは、トラック半周、5・6年生は、1周します。低学年の一生懸命な走り、中学年、高学年と上がるにつれて、スピードが増し、迫力もでます。結果は、白紅紅白で、「紅白勝ち」となりました。全員が本気になって、全力を出しました。

 

運動会⑨ 紅白玉入れ(高学年)

 令和4年5月15日(日)、紅白玉入れ、高学年の部のかごの高さは、机の上からとなります。さすが高学年、かごの高さが高くなっても、上手に玉をかごに入れることができます。ピストルの合図で終了し、判定を聞きます。「ただ今の勝負、紅の勝ち。」最終的には、紅白紅で紅組の勝ちとなりました。