こんなできごとがありました

日々の活動日誌

今日の学校 1月24日その2 学習の様子

 5年 算数

円周率の知識を獲得するために、操作したり測定したりして実感を伴った学習をしています。

 

6年 国語

 説明文で、一番大事な段落(筆者の要旨が書かれているところ)を読み、まとめます。まとめ方を確認し、音読した後、自分なりにまとめます。その後、確認と進みます。

新聞記事を読んで、指定された字数で内容をまとめ、感想を書きます。

 

4年 道徳   外部講師を招いてお話を聞きました。

 被災後、ふるさとを元気にしたいという思いが、ドローンによる空中撮影や、田んぼのアート、海外交流など、自分でできること、手伝えることの後押しにつながったということを映像とともに紹介してくださいました。キーワードは「友だちになること、人とのつながりを大切にすること」。子どもたちの心にひとつ小さな種がまかれたようです。

 

3年 国語

説明文の学習をして分かったこと、感じたことをまとめます。

算数

 式を立てるときは文意に合わせ1位数×2位数ですが、計算するときは2位数×1位数で筆算した方が簡単ですね。そのことに気づくことができました。

 

2年 図工

太さの違うストローを組合わせてしくみを作っています。先生に聞いたり、友だちと教えあいっこしたりして作っています。

 

1年 体育 なわとびの技もできることが増えてきました。先生や友だちに励まされたくさん練習しています。

今日の学校 1月24日 今朝もさわやかに

 朝の登校の様子です。

あいさつされて笑顔がほころび、さらに元気な声であいさつがかえってきます。

 

 本日のインフルエンザ罹患状況です。

    1年 1名

    3年 3名

    5年 1名

    6年 1名

 現在の状況から、明日のハッピーヘルシー集会は実施予定です。大休憩には、各委員会のメンバーが明日の集会に向けて練習に余念がありません。

生活習慣について考える学習(6年)

 6年生の保健の授業です。先週はたばこの害について考える学習でしたが、今週は飲酒について考える学習です。

肝臓に見立てたレバーにアルコールをかけると・・・。白く濁ってきたものが。

知っていること、実験して気づいたことを記述しています。

養護教諭から次のようなまとめのお話がありました。

 肝臓の働きが衰えること

 飲酒を習慣にしていくと病気になりやすいこと

 特に若年からの飲酒は将来子どもに大きく影響すること

 自分の体質を知ることも大事

来週は薬物乱用防止教室があり、6年生は、保健の授業を専門家から受けることによって、より深く学習することになります。

 

 23日のよしまっ子タイムです。

インフルエンザ感染防止のため、縦割り班活動がなくなり、学級で工夫して行う時間になりました。

高学年は2月に行う学力テストも踏まえ、自分の学力を高める時間としていました。

今日の学校 1月23日 朝の様子

 今日も寒い朝でした。

正門の扉もこのとおり。

あいさつボランティアの児童の大きな声は、登校してきた子どもたちにも笑顔と一緒に広まっていくようです。

全校生のなわとび練習が終わると、5年生の体力づくりが元気にスタートします。水曜日は健やかチェックの日。ハンカチ、ティッシュは大丈夫かな。お昼の放送が楽しみです。

租税教室

 6年生の租税教室の様子です。(1月22日)外部講師の方は税理士さんでした。外部からお招きする講師の方々の職業にも関心をもってもらえるといいなと思っています。

DVD視聴し、どのようなところで税金が使われているのか確認しました。税金は必要だということが分かりやすく説明されていました。

子どもたちに分類してもらいました。銀行は会社です。

これが一億というお金(レプリカ)です。手にとって実感したい人は持たせてもらうことができました。

大人になったら納税者として、社会を支えてくださいね。