こんなことがありました

出来事

5年生、お茶タイム「なんかいいよね!」

2月7日(火)、5年2組の子どもたちから「お茶しに来ませんか?」とのお誘い。どうやら調理実習の一環で日本茶をたしなむことになったようで、誘われるままにいざ調理室へ!子どもたち、本当に楽しみにしていたようで、お湯が沸くまでの時間もじっとやかんを見つめて集中していました。

「お茶っ葉はどのくらい入れるの?」「このくらい?」「大丈夫?」「初めから成功しなくてもいいよね!」「いいよ、いいよ!」なんて会話をしながらじつに楽しそう!

「お湯を入れたらどのくらい待つの?」「ん~?」「適当でいい?」「いいって、初めから成功しなくてもいいよ!」と。活動が進むにつれてさまざまな疑問も湧いてきましたね。

「茶柱だ!」「どれどれ?」「それ微妙に葉っぱだね!」「ん~残念」

「乾杯~!」「何に?」とか言いながら、「味とかよくわかんないけど、なんかいいよね!」の声があちこちで。「みんなで飲むと美味しいんだよ!」「あったまるぅ~!」素敵な言葉をたくさん聞くことができました。

ほとんどの子どもたちがお茶入れは初めてだったとのこと。お湯が沸くまでの時間、お茶っ葉の量を考える時間、急須でお茶を注ぐまでの時間、そして熱いお茶をちょっとずつ飲むゆったりとした時間、それらすべてが子どもたちにとっては新鮮だったのでしょう!

今週末は南岸低気圧の影響で寒くなるようです。凍結等にご注意いただくとともに、子どもたちとお茶の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

2年生、1年生をおもてなし!

2年生は生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の授業で、協働で手作りおもちゃを製作しました。そして本日2月9日(木)、生活科「つたわる 広がる わたしの生活」の授業で1年生を招待し、動くおもちゃを使ったお楽しみ会を企画し、開催しました。おもちゃ製作は2学期に行い、1年生と遊ぶこの日を今か今かと待ち望んでいた2年生、オリジナルのおもちゃを自慢したい!1年生を楽しませたい!という思いが授業開始前から教室中に溢れていました!

そして、1年1組の入場。開会式では「楽しいおもちゃをたくさん作ったので、楽しんでください!」とのあいさつ.、1年生は元気に「はい!」と応えていました。そして、いざ活動開始!おもちゃで遊んでくれた1年生には、折り紙でつくった素敵な景品もたくさん準備されていました。

こちらのおもちゃは「とことこぐるま」。輪ゴムで固定した乾電池を車輪代わりに、坂道や平地をその名の通りトコトコ進行。亀のデザインがマッチしていましたね。その優雅な動きでみんなまったりしていましたね!

一方、こちらは「やっとかー(又はGTグランプリ)」。帆が付いた四輪車をうちわで扇ぎ、ゴールまで走らせるというアクティビティ。風の向きを考えないと思わぬ方向へ...。様々な国旗やキャップを使ったコースデザイン、そしてスポーツカーの装飾で意欲をかき立てる工夫が素敵。盛り上がっていましたね!

こちらは空気鉄砲「ロケットポン!」。安全面に配慮して、飛ばすのは乳製品乳酸菌飲料のプラスチック容器。的に当てて欲しい!と的の高さを1年生目線でセットしたとのこと。「もっと前からでもいいよ!」とどんどん前へ誘導する2年生、的に当たった時のみんなの「ヨッシャー!」は気持ちよかったですね!

こちら「ぴょんコップ」。説明が難しい...。輪ゴムの力で紙コップを高く飛ばすおもちゃなのです。高さに応じてポイントを設定。「これは高く飛ぶよ!」と教えちゃう2年生、おもてなしのし過ぎでは?

こちらは輪ゴムのパワーを使った「パッチン(パッチンかえる君)」。最初は折ってありますが、だんだん開いていって、開ききったところでパッチンと鳴って飛び上がる!というおもちゃ。飛び上がったの見えます?手を取ってやり方をレクチャー。ここでも「これが高く飛ぶよ!」と教えちゃっていましたが。1年生、パッチンの勢いにビックリしていましたね!

閉会式では、2年生の「楽しんでくれましたか?」の問いかけに1年1組一同「は~い!」との返事。「一番楽しかったおもちゃは?」では「ロケットポン!」に集中。これには担当した2年生は大喜びでしたね。お互いに「ありがとうございました!」を伝え合って終了となりました。

さて、その後の2年生、すぐに反省会。「つくったおもちゃで楽しく遊べました!」と言う一方で、今の時間でお土産の景品を配りすぎてしまい、この後にやってくる1年2組の分はあるのか?ということになりまして、おもちゃのメンテナンスとともに急ぎお土産づくりへと...。

そうこうしているうちに1年2組の皆さんがやってきてしまい「あっ、もう来ちゃった!」と慌てる2年生の姿がとっても印象的でした!何より担任の先生が...。果たしてこの後、順調におもてなしができたのでしょうか?

3年生、クラブ活動を見学!

2月8日(水)のクラブ活動。クラブ活動は4年生以上で実施していますが、今日は、来年度から活動に加わる3年生が各クラブを訪問しての見学会を行いました。

ダンス・音楽クラブは、いつも以上に激しく?!動画に合わせてダンスを踊っていました。それを見ていた3年生が突然メモを取り始めました。「ダンスの点数を付けてるの?」と質問したところ「違いますよ、ダンスクラブのメモですよ!」と、先輩が説明してくれたことをしっかりメモしていました。

イラストクラブは、本やタブレットから気に入ったキャラクターを探し出して作品作りをしていました。3年生は先輩方の作品づくりの様子や完成した作品をみせてもらいながら「すごい!」「細かい!」「そっくり」等々感想を伝えていました。そして、すぐにメモ!真面目ですね。

料理・手芸クラブでは、ホットケーキ作りを見学。まだ調理前だったこともあり、3年生男子は「これからつくるのか...」と残念がっていました。「他にはどんな活動をやるのですか?」と質問をしていましたね。

因みにわたし、頃合いを見て再び訪問し、3年生を代表して美味しくいただいて参りました、ご馳走さまでした!

運動クラブは校庭でサッカーをしていました。「他にはどんなスポーツをやるのですか?」など積極的に質問をしている様子から、3年生の関心は最も高かったようですね。

自然科学クラブでは、竹とんぼ ならぬ 紙トンボをつくって飛ばそう!ということで、自作の紙とんぼを製作して飛ばしていました。先輩から紙トンボをお借りして、こつを教えてもらい、いざ実践!上手に飛ばしていましたね。

本校の強みの一つである縦割りグループ活動。クラブ活動においても、学年の枠を超えて、みんなで!仲良く!チャレンジしよう!という思いが子どもたちの中にしっかりと流れていることを実感しました。きっと3年生も、この長倉のよき伝統を改めて感じとったのではないでしょうか。見学時にしっかりとメモを取る3年生の姿に、さらなる成長への期待が膨らんだ次第でございます!

5年生、スチューデント・シティーでのチャレンジ!

2月2日(木)のことになります。5年生は、先日の事前学習を踏まえ、いわき市体験型経済教育施設「Elem(エリム)」で「スチューデント・シティ」の学習活動にチャレンジしてきました。スチューデント・シティは、その名の通り、8つの企業ブースを中心に構成された街空間。その中で、子どもたちは一市民として、商品を供給する企業活動と商品を購入する消費活動を交互に体験し、お金の流れに着目してリアルな経済のしくみを学んでいきます。

詳しくはこちらをご参照ください。
https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1450929051695/index.html

初めは緊張していた子どもたちも、お金が絡んでいることもあって周りに迷惑をかけられないと、次第にアクティブに活動していきました。

お昼休み、「早く仕事に戻りたいんですけど...」の声を多く聞きました。理由を尋ねると、「会社の利益が出てなくてやばいんですよ。早く会社でミーティングをやらないと!」「会社の支払いで銀行に行かなくちゃならないんです!」「市役所にまだ税金払ってなくて...」「支払いのレシートがなくなって収入と支出の計算が合わなくて...」等などの声が。

 

今回の体験を通じて、子どもたち自身がちょっぴり大人になった!と感じたようでした。「~ですか?」「~ですよね!」といった言葉遣いが基本、日々苦戦している算数って本当に大事、何をやるにしても自分から積極的に話すことが必要、大人ってこういうことか!といった感想を聞かせてくれました。その表情からは、自分たちはまだまだ未熟、だからもっともっと努力しなくちゃ!という思いが伝わってきました。

今回は、湯本二小・湯本三小の皆さんと合同で活動しました。他校生との交流もよい刺激となりました。また、保護者ボランティアとして4名の皆さんに支えていただきました。ありがとうございました。そしてエリムの先生方、ホンモノの企業の皆様、子ども扱いせず一社会人として接してくださったことがとても印象的でした。お金や商品のやりとりだけではなく、人と人とのかかわりこそが社会生活のベースになっていることを教えてくださいました。重ねて御礼申し上げます。

梅の花が咲きました!

2月6日(月)、新しい一週間が始まりました。節分行事を終え、日の出時刻も6時30分台となっていよいよ春が...と思っていたところ、ふと梅の木に目を向けると、見事に花が咲いているではありませんか!白梅・紅梅とも青空の下で輝いていました。

  

さて、子どもたちは現在「校内なわとび記録会」にチャレンジしています。学年ごとに設定された目標を達成して「合格証」を手にしようと毎日こつこつと練習に取り組み、なわとび記録カードにチェックしています。

また、学級対抗で長縄にもチャレンジ!八の字飛びの連続回数を競い合っています。現在のところ6年生が一歩リードでしょうか?

 

梅の花にも元気をもらい、今週も長倉小学校、頭を鍛え・体を鍛え・心を鍛えて参りましょう!

鬼払い集会!

おにはそと ふくはうち~♬ 今週はお昼の放送は「豆まき」が流れておりました。そして2月3日(金)節分、各教室にはさまざまな鬼が出現した!ということで、今日は代表委員会の子どもたちが中心となって「鬼払い集会」を企画、オンラインにて開催しました。

集会では、まず5年生が登場。節分の由来を自作のイラストを用いて丁寧に説明してくれました。

 

続いて6年生は、節分にちなんだクイズ。「イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものは何を追い出す?①サンタ ②悪い鬼 ③幸運」って、1年生からは「これはやばい!①と③を追い出したら大変だ!」との声が漏れ聞こえてきましたね。

続いて、各学級代表による「追い払いたい鬼の発表」。「ねむたくなる鬼」「だらけ鬼」「わるぐち鬼」「ねぼー鬼」「ふざけ鬼」「食べ物の好き嫌い鬼」「ゲーム鬼」「姿勢悪い鬼」「帰りの用意が遅い鬼」と、心に潜むさまざま鬼が存在していることを実感しましたね!全員ノー原稿でしっかりと語って鬼退治の決意を語っていました!

その後、各学級では、掲示板や黒板に現れた鬼たちを豆風の紙ボールで追い払い!

鬼にもかわいい鬼がいるんですね!とても豆を投げて追い払うことなんてできません。

一方、おいおい!担任の先生を鬼に見立てて待ち伏せとは...。しかもその巨大な豆...、いいね!

 

やまなし学級には大きな鬼が侵入?してきたようで、子どもたちにこっぴどくやられて退散していったとさ...。

そして6年生、集会で活躍したお手製の赤鬼様を何とか活躍させたい!とのお申し出。教頭先生と相談して本校の玄関先にお飾りすることとなりました。赤鬼さんが学校に潜む鬼を追い払い、監視役となって学校を守ってくれています!

 

これからも素敵な学校でありますように!どうかよろしくお願いいたしまする。

本日、6校時の南校舎では...。

2月2日(木)、6校時の南校舎の様子です。

4年生は、「京の杜プロジェクト」の準備を進めていました。このプロジェクトは、京都の立命館小学校の4年生が京都醍醐寺の桜のクローンを育て、長倉小に送ってくださるという素敵な取組です。再来週、立命館小学校の皆さんとオンラインで交流会を行うとのことで、今日はチームで分担して「福島県」「いわき市」「長倉小」それぞれを紹介するプレゼンテーションづくりを頑張っていました。社会科や理科の学習の成果を持ち寄ったり、学級内でアンケートをとったりして、立命館小学校の皆さんの顔を思い浮かべながら、自分たちの思いが伝わるように自分たちでアイディアを出し合ってのチャレンジ、成長成長!

 

この4年生の取組は、後日またお知らせして参ります。

続いて、3年2組。社会科の学習で、教科書や図書館の本を使って「昔の道具カード」を作成していました。自慢気に見せに来てくれましたね!

「これなーんだ?」「白黒テレビだ!懐かしいなぁ」「え~!なんで『白黒』まで言えるの?」って会話...。「だって子どものころ使ってたもん!」「じゃー、先生は昔の人だね!」と鋭いご指摘が。悔しかったので、「白黒テレビは、ときどき画面が砂嵐になっちゃうんだっけ。それでさ、バンッ!ってテレビをたたくとパッと直るんだよ!」と裏技を紹介してみましたが、子どもたち反応はサッパリでした...無念。

隣の3年1組の教室からはリコーダーが聞こえていました。それはそれは美しく、透明感のある音色!思い起こせば5月に音楽家の根本美紀子先生にご指導いただき、初めて吹いたときの音色は、とても野性味が溢れており、吹いた自分もビックリ!だったことを思い起こしました。あれからこつこつ練習を積み上げてきたのですね。素晴らしい演奏ができるまでになりました!でも申し訳ございません。教室に入ったときは授業が終わってしまい、演奏中の姿を見ることが出来ませんでした。でも、授業をやりきったという満面の笑顔を見せてくれました!

 

2年生は5校時で下校。放課後の教室の様子をご紹介。お道具箱を机上に上げて整理整頓!この教室の様子から2年生も大きく成長したことを実感した次第です。

 

最近、子どもたちの成長を実感する機会が増えてきたような気がしています。また明日、子どもたちが登校してくるのが本当に待ち遠しいこの頃でございます!

6年生、1年生をおもてなし!

1月27日(金)、6年生は1年生を招待しておもてなしのお楽しみ会を実施しました。小学校を卒業するにあたって、最も小さな後輩たちを笑顔にしたいと自分たちで企画し、11月に実施した長小パークでの出し物を再構成して準備を進めてきました。1年生教室から会場の体育館に誘導、みんなで楽しむための約束事や準備した出店の説明を行い、活動は始まりました。わくわく・そわそわ感満載の1年生、「では始めましょう!」の声に敏感に反応し、各出店に猛烈ダッシュ!

こちらは冷静な先輩から輪を受け取り、エイッ!と輪投げ。「やった~」「惜しい~」と一喜一憂。先輩は冷静に正確に結果を記録して、しっかりおもてなしをしていました!

 

こちらは「9(ナイン)ゴール」。サッカーのPKやバスケットボールのフリースローをベースにしたゲーム。1年生を一流選手のような気持ちにさせる盛り上げ上手なメンバーが汗をかきながらのおもてなし。どの出店でもそうですが景品をしっかり準備していました。

こちら釣りゲーム。1年生に、どうやって釣るのかという説明はなし!悪戦苦闘している様子をじっと見ていた1年生が「磁石だ!」とつぶやいた途端、「あっ、そうか!」とものすごい集中でどんどん釣り上げていきました。気付き、閃き、賢いですね!

ボウリングです。カラフルな水を入れたペットボトルがピン替わり。倒れにくいな!と気付いた6年生、水の量を微妙に調整、その対応の柔軟さ、優しいおもてなしが素晴らしいですね!

射的です。割りばし鉄砲で輪ゴムを飛ばす造り。輪ゴムが狙い通りに飛んでいかないところが可笑しくて、最終的には的となる紙コップから5㎝という驚くほどの近さで発射してました。それでも当たらないところがまた素敵!

 

こちらは、たこ焼き屋台でのゲーム。たこ焼きにくっついているくじを引くと得点が書いてあり、その高低を競い合いました。まさに運試し!ですが、1年生はたこ焼きの模型のリアルさの方にガッツリ食いついていました!

 

こちらはワニワニパニック風!スリッパを使ったワニのデザインが秀悦。もちろんワニの出し入れは6年生による全手動!終わった後、腕が上がらない~!とワニの方が悲鳴を上げていました!

 

もぐらたたき!こちらも当然全手動!もぐらが出てくる仕掛けを知ろうと、機械?!の裏に回り込む1年生。しかしそこには「きぎょうひみつ」の表示が...。ゲーム終了後の6年生、ご覧のお姿...。おつかれさま!

 

会の終わりでは、1年生の感想発表が。「どれも楽しかったです」「いっぱいシールがもらえてよかったです」等々、自分なりの言葉で ありがとうございました! を立派に伝えることができました。

6年生からも感想発表が。「長倉小学校で楽しい時間がつくれました」と話してくれたのは3学期に転校してきた児童。そうなんです、長倉小学校は人を楽しませたい!喜ばせたい!という思いであふれている学校なのです。たくさん笑顔を見せてくれましたね。

また、ゲームで高得点を獲得した1年生にメダルをあげるというサプライズのおもてなしも。みんなますます笑顔になりましたね。

楽しい時間はあっという間に過ぎるもの。こうして閉会セレモニーを閉じて1年生を教室までお送りして終了となりました。学習発表会以来、6年生のかぶり物、だれも驚かないほどすっかりスタンダードに!

6年生のおもてなしの思いがカタチになり、5歳離れた後輩たちとの心の交流を見事に創出!今回の授業、担任の先生からの発言は一切ございませんでした。すべてを自分たちでやり遂げたながくらの6年生、ホントすごいですわ!

 

毎朝、子どもたちのためにありがとうございます!

子どもたちの登校の様子を巡回させていただいております。今朝も交通安全母の会の皆様、地域ボランティアの皆様が要所要所に立って子どもたちの登校を安全へと導いてくださっていました。 

こちらでは、手前の横断歩道も含めて2カ所の横断を誘導してくださいました。停車した車に一礼までしたいただき感謝でございます!

子どもたちが通りかかる際に交わてくださる「お早うございます!」のあいさつは、まさに心の架け橋。寒い朝ではありますが、心をポカポカと温かくしてくださっています。皆様に改めて感謝申し上げます!

さて、こちらの写真は昨日30日(月)の朝の学校の様子です。一面に氷が張って滑りやすく大変危険な状況でした。子どもたちが安全に登校できるようにと、本校職員が早出してきまして、融雪剤を撒き、氷を砕いている様子です。誰に指示されたわけでもなく、子どもたちのためにと率先して動いてくださる本校職員、本当に頼もしい限りです。お世話になりました。 

おかげで今朝は全く問題なく、子どもたちがいつものように校庭でのジョギングに向かうことができました。おっ、またもや半袖・半ズボン!気合い入ってるな!

早いもので今日で1月が終わりとなりました。子どもたちを応援し、支えてくださる皆様方の気持ちを再確認して2月を迎え、また全力で子どもたちのチャレンジを支えて参ります!

常磐公民館主催「少年スポーツ大会」開催!

常磐公民館主催による「土曜楽校」。今年度第9回は「少年スポーツ大会」として、1月28日(土)に関船体育館で開催されました。常磐地区の小学生約100名が参加、本校からも多くの子どもたちが参加しました。 

参加者は8グループに分かれ、個人競技としてカローリング、ラダーゲッター、クロリティにチャレンジ。金メダルを目指して頑張っていました。 

この後、抽選によってつくられた8チームによる団体競技の玉入れにチャレンジしたとのことです!途中退席してしまいましたのでその様子は...。

運営面では、朝のあいさつ運動でもお世話になっている青少年育成市民会議、土曜楽校の保護者サポーターの皆様、そして青少年ボランティアとして中高生がお手伝いをしてくださいました。お兄さん・お姉さんを慕い、子どもたちは伸び伸びと活動していました!地域の子どもたちを大切に育てようという皆様の心意気に感謝感謝でございます。

おやおや、子どもたちのチャレンジに触発されたのか、コーディネーター今野先生もストラックアウトにチャレンジ。なかなかの投球フォーム!その後のボールの行方は...、聞かないでくださいね。

常磐地区でずっと続いてきている少年スポーツ大会、外は凍てつく寒さではありましたが、会場内はアットホームで素敵な時間が流れていました。