高久小学校 日記

今日の出来事

【緊急連絡】明日の学習発表会の実施について

 先ほど、緊急メールでもお知らせしましたとおり、現在、豪雨のため滑津川流域に避難勧告が出されております。明日の学習発表会につきましては、避難や被害の状況に応じ以下のようにさせていただきます。

1 特に大きな被害が無かった場合、河川の状況等安全が確認できれば、予定通り実施します。
2 避難者が多数おり安全確認が必要な場合は、明日の午後または日曜日に延期します。
3 深刻な被害があった場合は、期日を改めて実施します。

 なお,状況を把握するため、「避難所への避難」および「被害」があった場合には、教頭の携帯(番号はメールを参照)まで可能な限り速やかにご連絡ください。深夜でも構いません。

 実施の可否については、明日26日(土)早朝5時30分までに、改めてメールにてお知らせいたします。

 

 度重なる変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

【緊急連絡】下校時刻の変更について

  先程、緊急メールでもお知らせしましたが、本日9:00に警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始命令」が発令された通り,本日午後から非常に激しい暴風雨が予想されます。

  児童の安全を守るため,以下のように対応いたしますので,ご協力の程よろしくお願いします。

◆下校時刻 14:00
◆下校方法 児童のお迎えをお願いいたします。どうしても難しい場合は,学校までご連絡ください。
 

 なお,本日予定していたバザー部の仕分け作業は,延期といたします。

 

  ご迷惑をおかけしますが、児童の安全確保ご協力をお願いいたします。

校内学習発表会

 本日、「校内学習発表会」を行いました。先週の臨時休校により練習時間がかなり短くなったことを受け、本日に延期して行いました。

 練習不足が心配されましたが、体育館配当を特別時程に変更したり、昼休みの時間を有効に活用したり、休み時間も子供たちが自主的に練習したりするなどの工夫とやる気で、どの学年も個性あふれる素晴らしい発表に仕上がりました。各学年の発表の様子を写真のみ掲載しますので、詳しい内容は、当日をお楽しみに!

1年:劇「おむすびころりん」

2年:劇「スイミー」

3年:劇「ヒーローズ・オブ・レジェンド」

4年:合奏・ダンス「僕らの音 みんなの色」

年:表現「挑戦! やってみよう」

6年:劇「タピオカ・ツンドラ」

温かなご支援 ありがとうございました

 皆様から毎日多数寄せられる「支援物資」。國井会長さんが、急ぎ必要なものから順次届けて下さっています。本日も、ランドセル6個を平第四小学校にお届けしましたが、「現在250個を超える数が集まっており、ランドセルの募集は一旦終了します。」とのことでした。みなさまのご協力に心より感謝申し上げます。

 今週末に予定されていた「PTAバザー」。台風19号で被害に遭われた方々のため、PTA会長さんやバザー部の方々で話し合い「バザーを中止し、『災害支援物資の提供』を依頼する」形に急きょ変更しました。

 バザーは楽しみにしている方も多いイベントですが、1件の苦情もありませんでした。それどころか、メール連絡した翌日の早朝から、支援物資を抱えた人が次々に来校されたことを、平四小の小野校長先生にお伝えしました。

 それを聞いた小野校長先生は、いたく感動され、「高久小のPTAの皆様に、くれぐれもよろしくお伝えください!平四小の関係者を代表して心から感謝いたします!」と、深々と頭を下げておられました。

 災害時、いろいろな物資は大きな助けになります。しかし、人がピンチに陥ったとき、最も必要なのは、助けてくれる誰かがいること、「人の温かさ」なのだと思います。高久の皆様の温かな「思い」は、たくさんの支援物資以上に、被災された方々の心を癒してくれるものと考えます。

 今回の、「高久小学校PTA」の皆様の判断と行動は、被災された方々ばかりでなく、子供たちの心にも、大きな大きな「思いやり」の心を育んでくれました。心から感謝申し上げます。

簡易給食開始

 今日から、簡易給食が始まりました。

 

「これだけ・・・」恥ずかしながら、思わずこぼしてしまいました。「飽食の時代」と言われて久しい現代、食べるものがない、お腹いっぱい食べられないといった経験は皆無に等しいかもしれません。本日発行の「学校だよりNo.19」コラム欄(「学校だより」のページ参照)にも関連する記事を書きましたが、食べ物があることへの感謝を考えるきっかけにしたいと思いました。

  不足分を補うため、教頭先生、事務の佐伯先生、養護の藤澤先生で、災害用アルファ米「わかめごはん」を作り、おにぎりにしてくれました。その数何と128個! きれいになくなりました!

 

 本日午後、高久地区の水道も復旧し始めたようです。明日は、アルファ米は提供できないため、今日の給食の量をお子さんに聞いていただき、不足する場合は補充食(おにぎりや簡単なおかずなど)を持たせていただいても結構です。

学習発表会「係打合せ」

 今週末に予定されている「学習発表会」。臨時休校で極端に短くなってしまった練習時間を補おうと、休憩時間も活用しながらオープンスペースなどで、各学年とも急ピッチで練習を進めています。

 6校時には、5・6年生の「係打合せ」を行いました。子供たちが、各係に分かれて、学年の発表や会全体の運営をサポートしてくれます。

「会場係」

「放送係」

「舞台係」

「照明係」

「看護係」

「招集係」

10日ぶりの学校再開

 台風19号の豪雨被害による「断水」で「臨時休校」が続いておりましたが、本日より学校が再開し10日ぶりに子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。

 心配された水も、生活水(手洗い・トイレなど)については、当面の見通しが立ちました。飲用水は、持参していただいた飲料の他、不足した場合は「非常用備蓄水」を補給しております。

 今日は、パンやおにぎりなどの昼食を持参してもらいました。断水でたいへんなところ、ご協力いただきありがとうございました。23日からは、簡易給食が開始となります。

 今日は、不足分を補うため、災害備蓄用アルファ米の「わかめごはん」のおにぎりを、希望者に配布しました。

 千葉県成田市の職員の方が「緊急支援給水車」で、受水槽に水を2t補充してくださいました。

 夕方にもう一度来て下さるそうです。今後も、毎日給水に来てくださいます。千葉県も大変な中、本当に助かります。ありがとうございます。

高久のみなさんの温かさに感動…

 昨日、今回の豪雨災害を受け、「PTAバザー中止」及び「災害支援物資提供のお願い」についてご連絡しましたところ、早朝より、たくさんの方々が来校され、支援物資を届けてくださいました。

 夕方、PTA役員さんが、寄せられた善意を、種類ごとにきれいに仕分けしてくださいました。

 ひっきりなしに訪れる、支援物資を持った方々…… 校長室の窓からその姿を見る度に、本当に涙が出そうでした…。「やっぱり高久のみなさんは温かい!」ずっと感じてきた思いを、更に強くしました。本当にありがとうございました。来週25日(金)まで受け付けておりますので、ご協力いただけるものがあれば、少しで結構ですのでお寄せ下さい。

学校再開のお知らせ

 台風19号の影響による断水に伴い、10月15日から臨時休校の措置が続いておりますが、週明けの10月21日(月)より学校を再開いたします。

 本日、いわき市教育委員会教育長 様が、本校の状況を視察に来てくださいました。

 支援物資のバケツもたくさん持ってきてくださり、温かな励ましの言葉もいただきました。

 21日(月)は簡易給食がないため、「パンおにぎり」等を持たせてください。断水中で大変なことと思いますので、市販品で手に入る限りで結構です。足りない分は、「災害用備蓄食料」のアルファ米や乾パンを提供します。

 また、手洗いやトイレなどの「生活水」は何とかなるものの、受水槽の水は、長期間使用していないことで塩素がとんでしまっているため飲用水には使えませんので、「ペットボトル飲料などの飲用水」も持たせて下さい。足りない分は、「災害備蓄用飲用水」を提供します。

 断水が続いている中、ご不便をおかけいたしますが、一日も早い教育活動の再開のため、ご理解とご協力をお願いいたします。詳細については、本日午前中にお送りしました一斉メールをご覧ください。

ICT研修会

 本日午後、ICTサポーター 村田 美智子 様 をお迎えし、「ICT職員研修会」を行いました。

 先月、新たに導入されたタブレットPCの使い方や、導入ソフトウェアについて理解を深め、子供たちの教育環境を整備し、より有意義な活動にするための研修です。

 はじめに、午前中に村田先生が整備してくださった、教室での無線ネットワーク接続のテストです。Wifi接続もスムーズにできました。

 コンピュータ室に移動し、新たに導入されたメインソフト「ミライシード」についてご説明いただきました。

 「主体的・対話的で深い学び」を助けるツールとして、活用できそうです。

 電子黒板の使い方についても、教えていただきました。便利な機能に先生方からも感心する声が上がっていました。

 真剣な表情で、新たなソフトにチャレンジする先生方。「第4次産業革命」といわれる現代を生きる子供たちに、必須のツールであるコンピュータ。上手に活用できる力を身に付けられるよう、私たちも日々研修を重ねています。

 ICTサポーターの村田先生には、今後、月2回程度のペースで、子供たちの授業のサポートに来ていただけます。

村田先生、様々な疑問を解消していただき、ありがとうございました。

台風19号の影響に伴う休校中の家庭訪問について

 3連休を襲った超大型の台風19号により、東日本全域が大きな被害を受けました。「100年に一度」という規模であったことが報道されましたが、当市内も家屋の浸水や道路の陥没など大きな被害を受け、平浄水場の浸水被害による「断水」では、平方部の多くの学校が休校の措置を余儀なくされております。

 10月18日(金)までの休校期間中の子どもたちの様子を確認し、家庭での過ごし方や課題などについてお話するため、本日より担任による家庭訪問を実施しております。お忙しいところ、急な訪問となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(お留守の場合は、家庭学習課題等をポストにお届けいたします)。

 詳細につきましては、訪問の際に配布いたします以下のおたよりをご覧ください。

◆ R元 台風19号に伴う臨時休校中の家庭訪問.pdf

 

外国語活動 授業参観

 来年度から小学校でも教科となる「英語」。昨年度から授業研究など研修を進めておりますが、今年度は11月15日(金)に、福島大学教職大学院菊地 幸恵 先生を講師にお招きし5・6年生に実際に授業をしていただき、イメージを共有しながら研修を深めたいと考えております。

 今日は、授業を構築していただくにあたり、子供たちの実態や雰囲気をつかむため、5・6年生の外国語活動の授業を参観していただきました。

 5年生「アルファベットジングル」 日本人の英語力が低い大きな原因のひとつが「聞く力」。授業の初めにこの活動に毎回取り組むことで、「音素認識力」を高め「フォニックス」につなげていきます。

 テーマは「Subject(教科)」 教科の名前をアクティビティやゲームを通して覚えます。

 やらされているのではなく、英語によるコミュニケーションを必然にするにどうすればいいか、授業構築の最大の悩みでもあります。

 6年生「自己紹介」 好きなものや得意なものを聞いたり伝えたりします。

 よりたくさんの友達と会話し、英語を「聞く」「話す」に慣れていきます。

 子供たちの、積極的にコミュニケーションを楽しむ姿と、基本の表現以外にも知っている表現を使って伝えようとする姿、そして何より明るく楽しい授業の様子に、菊地先生も感心されていました。

 菊池先生、遠いところありがとうございました。11月の授業で、子供たちとどんなコラボが生まれるか、今から楽しみです!

「いわき地区秋季陸上選手権大会」延期のお知らせ

 10月13日(日)に予定されていた「いわき地区秋季陸上選手権大会」(6月の市陸上大会ベスト18による決勝戦)が、台風19号の影響を考慮し、10月14日(月)に延期となりました(本校からも4種目7名が出場)。

 12日・13日の2日間で予定されていた、中学・高校生の大会もあわせて14日に延期となるため、競技日程(時間)も以下の通り変更となりますので、ご確認ください。

◆ R元 秋季大会プログラム<変更>.pdf

6年生陸上練習 感動の最終回

 10月13日(日)に行われる、「いわき地区秋季陸上選手権大会」(市陸上大会ベスト18による決勝戦)に向け、夏休み前から練習を続けてきた6年生。その練習も、今日で最後となりました。

 「100m走」 校庭でスパイクを履かずに、14秒6、15秒0の素晴らしいタイムが出ました!

 「走り幅跳び」 スパイクを履かずに4m台を連発し、4m30cmも!

 「ソフトボール投げ」 50m前後を安定して記録! 全国大会出場者が、今度はボール投げで勝負です。

 「女子4☓100mR」 最後のリレー計測の前に、全員を集めて話をしました。6年生は、これまで数々の大会で素晴らしい成績(市大会優勝・準優勝・3位等6名が「県大会」へ、県大会優勝・6位で「全国大会」出場、校内記録を7種目で更新など)を残してきてくれたこと。その記録以上に、練習に取り組む姿勢が、後輩たちを奮い立たせ、引っ張ってきてくれたこと。そんな彼らの姿に感謝の気持ちを伝えました。

 「これが、この校庭で走る最後のリレーだ!全ての思いを込めて、走ってこい。みんなで見届けるから!」その言葉に、感極まり涙を浮かべる子どもたち…。まるで、今行われているラグビーワールドカップの試合前のような、熱い想いと一体感をひしひしと感じました。

 一人ひとりの素晴らしい走りと、見事なバトンパス…。

 ゴール後、タイムを聞いてビックリ! 6月のベストを2秒以上更新する大ベスト記録が出ました!またまた、感極まって涙する子供たち・・・。4月から、ずーっと一緒に練習を支えてくれた担任の智美先生の目にも、涙が…。

 指導してきた先生方からも、一言ずつメッセージを伝えました。

 「もっとみんなと走りたい!」本当に素晴らしいチームです。昨年設立した陸上部「高久DX」。昨年の6年生の思いを受け継ぎ5年生のときから頑張ってきた6年生。 万感の思いで、グラウンドにあいさつをしました。

 最後は、練習パートナーとして6年生を支えてきてくれた5年生を代表して、松本君が元気にあいさつをしてくれました。「来年は、俺たちが!」そんな思いを込めて。

 最後の大会「秋季大会」。台風が心配されますが、全てを出し切ってきましょう!「今できる精一杯」で!!

今日のひとコマ

 子供たちの、一日の活動の一部を紹介します。

 朝の陸上練習。女子リレーのタイム計測です。

 3年生の体育「ハードル走」今日も、体育専門アドバイザーの菊池先生が来てくださいました。

 学習発表会の練習の様子です。2年生。

 1年生。

 3年生。

 5年生。

 6年生は、校舎の絵を描いていました。遠くから望遠で撮っているのに、気づいてちゃ~んとリアクションしてくれます!

 校内放送も体育館も、放送機器の老朽化で不調が続いていましたが、放送室の放送機材が、数十年ぶりに新しくなりました!

土曜学習 中止のお知らせ

 10月12日(土)に「土曜学習~剣道に挑戦!」が予定されておりましたが、大型で猛烈な台風19号の接近報に伴い、大雨や暴風が予想されることから、開催を中止する旨、連絡がありました。

 申込みされた児童の皆さんには、本日文書を配付しました。児童の安全確保のため、ご理解ください。

 なお、今回ご指導いただく予定であった「高久剣友会」の活動は、いつでも見学ができますが、10月は学習発表会の関係で、練習日・場所・時間が変更になっておりますので、見学を希望される際は、事前にご連絡ください。

 基本的な活動日・時間は、以下の通りです。

 ◆ 活動日:月曜日 19:00~20:30

   (時間)   水曜日 18:30~20:30

       金曜日 18:30~20:30

 ◆ 活動場所:高久小学校体育館

 

南部給食調理場 学校訪問

 給食の時間に、「南部給食調理場」の皆さんが来校され、配膳室の管理状況や、給食の運搬・配膳・会食などの様子をご覧いただきました。

 先日の見学学習で、「南部給食調理場」を訪れた子供たちは、栄養士さんの顔をちゃんと覚えていました!

 衛生面・安全面での配慮がなされていることにお褒めの言葉をいただき、更なる改善に向けたご指導いただきました。「医食同源」の言葉通り、食事は健康な体づくりに極めて重要です。給食指導を通して「食育」の充実を図っていきたいと思います。 お忙しい中、ありがとうございました。

放課後書写指導

 昨日から、教頭先生を中心とした「放課後書写指導」が始まりました。方部書写展などへの出品に向けた練習会で、3年生以上が参加しています。

 高学年の練習の様子です。 3・4年生は別室で練習しています。

 「芸術の秋」 心を落ち着けて「書」に取り組む・・・、忙しい毎日の中で、貴重な時間ですね。

 

 その時間、先生方は、体育館で「学習発表会」の会場作成を行っていました。10月26日(土)の本番に向け、いよいよ本格的な練習に入っていきます。その様子も、随時お伝えしていきます。

体育専門アドバイザー来校

 今日は、新たな体育専門アドバイザーの 坂本 裕史 先生 にご来校いただき、5年生の体育の指導をサポートしていただきました。

 マット運動など器械体操の様々な動きを、細かにご指導いただきました。

 今日も、本校専属アドバイザーの 鈴木 阿佐美 先生 にもご指導いただきました。

 筒井先生も、指導を補助してくれました。4人の先生が安全管理と指導にあたるという、充実した体制での指導でした!

 地域の様々な方々の力をお借りしたり、担任だけでなく全校体制で指導にあたることで、教育活動の充実を図っています。

委員会活動

 6校時に、委員会活動がありました。自分たちの学校生活を充実させるため、5つの委員会に分かれて、様々な活動の企画や工夫・改善を図っています。

「図書・集会委員会」 各学年で行う「読み聞かせ」の本を選んだり、練習したりと、準備を進めていました。

「健康委員会」 健康に関して啓発するため、放送での呼びかけの原稿を考えていました。

「代表・JRC委員会」 全校生で楽しめる、新たな企画についてアイデアを出し合っていました。

「放送委員会」 お昼の放送の新番組編成会議を行っていました。

「体育・環境委員会」 体育用具室の整理と、スポーツ集会「わくわくタイム」の新しいゲームを考えていました。

全校集会

 今日の全校集会は、「るんるんタイム」と「きらきらタイム」でした。

初めに「読書感想文コンクール」の表彰を行いました。

 「るんるんタイム」 今月の曲は「WAになって踊ろう!」。長野オリンピックの応援ソングを、手拍子とともに元気いっぱいに歌いました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「きらきらタイム」では、3人のきらきらさんが紹介されました。善い行いや温かなふるまいを互いに称賛しあう取り組みは、高久ならではの素敵な取組です!

算数科研究授業(5年)

 3校時に、5年生で算数科の研究授業を行いました。「分母の違う分数のたし算」の計算の仕方を考える授業です。

 開けてしまった2本のジュースの残りは、合わせてどの位なんだろう?という問題場面を、実物を使って正しく理解させます。

 1/5と1/2、どちらのマスに合わせてみても、よく分かりません。子供たちは、既習事項を生かして「通分して考える」「小数に直して考える」「図で考える」という方法を考え、自力解決を図ります。

 全体での「学び合い」で、共通点や相違点等について比較・検討、整理・統合を図りながら、「CLEAR」(すっきり・簡単・いつでも使える・分かりやすい・論理的)な考え方について意見を出し合い、理解を深めます。

 「通分(7/10)と、小数に直す(0.7)、どちらの方法がCLEARか?」という問いには「小数!」の方が多数を閉まましたが、「 1/2 + 1/3 = 」という問題で、1/3=0.333333・・・・「いつでも使えない!」ということに気づき、通分の考え方が「CLEAR」な考えであるという結論に至りました。

 『学力向上に責任を果たす』ため、「主体的対話的で深い学び」の具現化に向け、日々研究を重ねています。

PTA奉仕作業

 2校時に、保護者の皆様に、校舎内の窓拭き、体育館の入口、ギャラリーなど、子供の手が届かいようなところを中心に清掃を行っていただきました。

 雨天のため子供たちの「クリーン作戦」は延期になり、保護者の皆様だけに作業をお願いいたしました。

 今月26日の「学習発表会」に向け、体育館のギャラリーや、窓、玄関、ステージ袖などもきれいにしていただきました。

 約1時間におよぶ、皆さんの丁寧な作業で、とてもきれいになりました。お忙しい中、ありがとうございました。

通学路の整備ありがとうございました!

 川和久方面の通学路の「側溝の蓋」を新しくしていただきました。これまでは、老朽化で穴が大きくなり、私の足でも入ってしまうほどでした。側溝の蓋といっても、道幅がせまいため事実上の歩道です。足が入ってしまえば、転倒や捻挫などのけがをしたり、そのはずみで車道に出て車にひかれてしまう危険すらあります。

 先日の通学路点検で、教育委員会や土木部の方々にお願いしたところ、早急に工事をしてくださいました。ありがとうございました。

 また、「交通安全母の会」の皆さんが、こんな素敵な看板を作成し、あちこちに設置してくださいました!かわいらしい上に、とっても目立つ看板で、大きな効果が期待できそうです! ありがとうございました。

子育て学習講座

 今日の午後、次年度本校に入学する子供たちの「就学時健康診断」がありました。子供たちが健診を受けている間、保護者の皆さんを対象に「子育て学習講座」を開催いたしました。

 講師には、子育て相談員の 千葉 登美子 先生をお迎えし、「子供の成長と親の接し方」と題したご講話を頂戴いたしました。

 長年幼稚園でご勤務され、昨年度まで中央台公民館の「社会教育指導員」として、藤間っ子土曜学習のプロデュースなどを行ってくださった豊富な経験から、たくさんのご教示をいただきました。

 最後には、心温まる絵本の読み聞かせもしていただきました。

千葉先生、お忙しい中、ありがとうございました。

アルファ米試食

 お弁当の日だった今日、災害時の非常食「アルファ米」を全校生で試食しました。

 作り方は簡単!

① 中に入っている「スプーン、乾燥剤、チキンライスパウダー」を取り出します。

② チキンライスパウダーをふりかけ、線まで水を注ぎ、スプーンでかき混ぜます。

③ 1時間待ったら完成です。

 お昼に向け、11時ごろに各クラスでアルファ米を作ってみました。

 味には好みの差が出ましたが、災害の際の非常食としては十分なものでした。「天災は忘れた頃にやってくる!」こうした取り組みを、時折取り入れることで、防災への意識をわすれないよう努めています。

卒業アルバム撮影

 2校時に、6年生の卒業アルバムの個人写真撮影がありました。

 10月の声を聞き、卒業までのカウントダウンが始まっていることに、改めて気づかされました。

 この素敵な笑顔に会えるのもあと半年……。一日一日を大切に、今できる精一杯で子供たちに接しなくては、と思いました。

 

 今日の授業風景をご紹介します。

 学習発表会に向けた練習が始まっています。6年生は、初めてのステージ練習です。

 5年生は、会議室でダンスの練習をしていました。

 1年生は、生活科で作ったリースの飾りつけをしていました。

 新聞紙を使った、何やら楽しそうなゲームで盛り上がっていました。

 いつも笑顔の子供たちですが、季節の変わり目で昼夜の気温差が激しいこともあり、体調を崩す子が増えてきています。十分な栄養と休養に加え、気温に応じて脱ぎ着できる服装の調整なども、よろしくお願いいたします。

今日のひとコマ

 今日から10月。今日は、通学路のあちこちで、保護者の皆様に街頭指導していただきました。お忙しい時間に、ありがとうございました。

 6校時に、5・6年生が「学習発表会」の会場作成をしてくれました。

 働くことをいとわない5・6年生のおかげで、短時間で終わりました。

 10月13日の市陸上秋季大会(事実上の決勝戦)にむけた練習。限られた練習時間しかとれませんが、女子リレーのメンバーは、今日、校庭でのベスト記録を更新しました!

体育専門アドバイザー来校

 体育専門アドバイザーの菊池先生が来校され、各学年の体育の指導補助を行ってくださいました。

 5年生の器械体操の指導は、開脚前転・後転、側転、倒立前転などの技を、見本を見せていただきながら分かりやすくご指導いただきました。

 ※ 新体操をやられていた菊池先生の素晴らしい動きを「動画Contentsページ」でご覧ください。

 今日は、本校専属アドバイザーの鈴木先生にもご指導いただき、充実した指導スタッフでの授業となりました。

 4年生のニュースポーツ「プレルボール」もご指導いただきました。菊池先生には、今後も継続してご指導いただく予定です。ありがとうございました。

全校集会

 今日の全校集会は、いろいろな分野で表彰される児童がたくさんいて、「るんるんタイム」が延期になるほどでした。

 「理科作品展」優秀賞、努力賞 9名

 「福島県リレーカーニバル大会」 走り幅跳び 4位

 バレーボール「県総体」「東北大会」「ソフトバレー大会」 12名

 「大漁旗アートコンペ」 最優秀賞

 「いわき市小学生剣道個人選手権大会」 3年女子の部 優勝

 以上、様々な分野で、こんなにたくさんの子供たちの頑張りが、素晴らしい成果を挙げました。おめでとう!

 

 全校集会が終わり校長室に戻ると、来客が!

 海外の外国人講師と、オールイングリッシュでの「マンツーマン英会話レッスン」や、AR(ポケモンGOで有名な技術)等、先進的な取組で有名な天栄村の先生が、本校を視察に訪れてくれました。

 4年生の外国語活動を参観されました。白岩先生は、幼稚園児にオールイングリッシュの英語劇を指導されるなど、卓越した指導力をお持ちの先生です。

 11月には、その天栄で先進的な授業をされた小学校の先生を講師に招き、高学年で実際に英語の授業を行っていただく予定です。

「つなぐ教育」の県指定を受け、幼・小・中連携でも進んだ取り組みをしている天栄の実践をお聞かせいただき、大変勉強になりました。白岩先生、遠いところお越しいただき、ありがとうございました。

見学学習

 1年生~5年生は、見学学習に出かけました。詳細を確認することができなかったため、写真のみいくつか掲載します。

 1・2年生「南部給食調理場」

「総合図書館」

「フラワーセンター」

 3年生「中央卸売市場」

「ヨークベニマル」

「いわき公園」

4年生「小玉ダム」「草野心平記念館」「小川江筋」

 

5年生「小名浜菜園」

「日産自動車工場」

修学旅行 終了

 首都 東京への修学旅行も、ほぼ予定通りに無事終了しました。最後まで、元気いっぱいの子供たちでした!

   高久小学校の伝統、校舎の灯りを全て点けて、6年生を迎えてくれました!

 帰校式

  代表児童が立派な感想を述べ、全て終了しました。

  保護者の皆様には、早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。

帰路

  予定通りの時間に国会議事堂を出発し、帰路につきました。

 疲れているわけではありません。カメラを向けられると、条件反射で体が動いてしまうだけです!

  駐車場も、バスがたくさん並んでいまさした。

   首都高からスカイツリーを真近に見ながら、東京を後にしました。

 帰りの車内では、DVD「君の名は」を見ながら、ゆったりと過ごしています。

  現在、友部SAでトイレ休憩をしています。ほぼ、予定通りに進んでいますので、学校到着は、予定通り18:30頃になる見通しです。

 

 

国会議事堂

 二つ目の訪問地、国会議事堂です。

 中に入ると、たくさんの学校が待機していました。午後は空いているはずでしたが、到着が1時間以上遅れた学校が多数あり、予想外の混雑になってしまったようです。

 衆議院議員の吉野先生の秘書の石川様にご案内いただき、本会議場などの施設内を見学しました。本会議場以外は撮影禁止のため、写真はここだけになります。

  「国会議事堂がテレビに映るときは、ここから撮るんだよ」と教えていただきました。

  パンフレットを見ながら、確かにこの場所だ!と、ベストロケーションを納得していました。

  全国の、各都道府県の木が植えられています。福島県の木、けやきもありました。

  日本の政治の中心で記念撮影をして、国会議事堂を後にしました。

キッザニア東京3

  キッザニアでの、3時間の自由行動終了です。

  からくり時計 人間版の「街時計」では、誕生日の人を祝うダンスを披露しました。

※その様子を「動画contentsページ」でご覧下さい。

   大混雑で、思うように回れなかったようですが、キッザニア通貨で好きなランチを食べたり、乗り物に乗ったりと、楽しい時間を過ごしました。

  キッザニアを後にし、現在、国会議事堂に向かっています。

キッザニア東京2

  キッザニアの雰囲気や楽しみ方も理解した子供たち。計画を変更しながら、いろいろな会社を巡っています。

キッザニア東京

  キッザニア東京の滞在時間は3時間。子供たちは、班ごとに思い思いの会社を探して職業体験をしています。

 かなり混雑しているのと、各ブースの制服を着ると誰かわかりづらくなるのとで、なかなか見つけられません。

 

キッザニア東京に到着!

 渋滞を迂回したことで、ディズニーランドもスカイツリーも車窓から眺めることができました。

  なんとか予定の時間に「キッザニア東京」に到着しました!

 

修学旅行4

  現在、三郷ICを過ぎましたが、首都高が事故渋滞25kmとの情報を受け、ドライバーさんと相談し外環回りにコースを変更して走行しています。

  守谷SAでも、たくさんのバスが!

  車内は、大カラオケ大会で盛り上がっています!

  なぜか、アンコールで盛り上がっているのが「俺ら東京さ行くだ!」。大合唱の様子を「動画contentsページ」でご覧下さい。

修学旅行3

  クイズの答えです。

① い

  「あ・い・う・え・お」の上の文字

② ニュージーランド

  「赤ちゃん=乳児なので、乳児ランド」

③ 砂場

  「砂のトンネルは、すぐに壊れるから」

 でした!

 

  現在、石岡市付近を走行中ですが、車内では、「カラオケ大会」が始まっています!

※  その様子(曲目「夏祭り」)を「動画contentsページ」でご覧ください。

修学旅行2

  中郷SAでトイレ休憩をとり、バスに戻ると

  レク係による、クイズ大会が始まりました!

  では、その中から難問に挑戦してみて下さい!

①「うえ の うえは 何?」

②「赤ちゃんばかり住んでいる国は?」

③「完成したトンネルが、すぐに壊れちゃうのはどこかな?」

正解は、次の記事で!

修学旅行に出発!

 見事な秋晴れのもと、6年生が修学旅行に出発しました。

 出発式で、教頭先生にあいさつしてバスに乗り込みます。

  みんな、元気いっぱいです!

  たくさんの保護者のみなさんが、見送りに来てくださいました。高久駐在所のみなさんも、手を振って見送ってくれました!

  今日は、「キッザニア東京」と「国会議事堂」に向かいます。

地域の方々の温かなご支援に感謝

 今日、学校に来てみると、通学路の草がきれいに刈ってありました。実は、早朝より、区長会長で本校の学校評議員でもある 田仲 久人 様が、通学路が狭くなっている部分の草刈りをしてくださっていました。

 校門前から駐在所前までの草を刈っていただいたおかげで、狭い道が広がり、安全に通学できるようになりました。田仲様、朝のお忙しい時間に、ありがとうございました。

 高久駐在所大和田 様も、いつも子供たちの安全を見守ってくださっています。

 地域のたくさんの方々の温かなご支援のおかげで、子供たちは、今日も元気に学校生活を送っています。皆様のご理解とご尽力に、改めて感謝申し上げます。

 朝の陸上練習

 休み時間の様子

 今日は、1年生に誘われサッカーを楽しみました!

クラブ活動

 今日は、日中は汗ばむような陽気で、子供たちも元気に校庭を駆け回っていました。6校時のクラブ活動の様子をご紹介します。

「体育クラブ」は、ソフトボールとティーボールを楽しんでいました。

 ナイスバッティング連発でした!

 「ゲームクラブ」 竹馬に挑戦しました。

 「イラスト・PCクラブ」 これが、今月新たに導入された「タブレット型パソコン」です。もちろん、画面のみ取り外して使用できます。

 新たに導入された「プログラミングソフト」で、コーディングして楽しんでいます。

「音楽クラブ」は、アラジンの主題歌「ホール・ニュー・ワールド」の合奏に挑戦しています。

鍵盤ハーモニカ講習会

 根本 美紀子 先生 を講師にお迎えし、1年生を対象に「鍵盤ハーモニカ講習会」が行われました。初めて鍵盤ハーモニカにふれる1年生に、ホースのつなぎ方や音の出し方などについて、楽しく教えてくださいました。

 「どんぐりのおうち」という曲に合わせて、ド・レ・ミの鍵盤の位置を覚えました。

  先生の工夫を凝らした楽しいご指導で、短時間でとっても上達した子供たち!初めてとは思えない、子供たちの素晴らしい演奏の一部を「動画Contents」ページでご覧ください。

 

算数科研究授業(1年)

 本校では、「学力向上に責任を果たす」ため、全職員で算数科の授業研究を行っています。今日は、1年生で算数科の研究授業がありました。

 授業の初めに取り組んでいる「百玉そろばん」は、10の構成や補数など、数の概念を理解するのにとても効果的な教具です。

 「フラッシュカード」も、大量の情報を脳にインプットさせたり、脳の「環境からの刺激によって変化する」という特性を生かして脳を鍛えることができます。

 今日の授業は「3つの数の計算」の3時目で、「たし算やひき算が混じった『3要素2段階』の問題を、一つの式に表す」学習です。問題場面をとらえ、前時までとの違いを明らかにするため、「デジタル教科書」を使って、問題場面を視覚的に理解させます。

 初めから元気いっぱいの1年生! みんな、算数を楽しんでいます。

 1時目(青い木)の「3つの数のたし算」、2時目(赤い木)の「3つの数のひき算」の学習をもとに、本時の「たし算とひき算が混じった3つの数の計算」を考えます。既習(習ったこと)をもとに、「Aがこうだったから、A’もきっとこうだろう」と類推的に考えることは、数学的思考の基本であり、この「算数コーナー」が、学びの連続性を生むのに極めて重要です。

 バスに乗る猫の数を考えるのに、「算数ブロック」(これも重要な教具)に置き換えて考えます。この半具体物への置き換えは、問題を正しく読み解き、図や式へと結びつけるとても大切な数学的活動です。

 ブロックを操作して考える、図に書いて考える、式で考える、いろいろな考え方でできるようにしながら、それぞれの考え(理解)を深めていきます。こうした「抽象と具体を行き来する」中で、数学的思考力が身についていきます。

 互いの考えを話し合い、理解を整理していきます。

 全体の場で発表し、多様な考えについて「妥当性の検討」(正しい考えかどうか)のあと、「有効性の検討」(どの考え方が『CLEAR』か)をする「学び合い」で、深い学びへと導きます。

 まとめの後の「学習感想」では、「楽しかった!」「よくわかった」などの感想が多数聞かれました。次の時間の予告(「◯+◯+◯=10」をつくる)を聞いた子供たちは、すぐに反応して、いろいろな考えを出していました。

 これが、「学びの連続性」を生むのにとても大切です。算数を、そして考えることを楽しむ1年生の姿に、参観した先生方もとても驚き、感心していました。

 夕方には、全職員で「事後研究会」を行い、授業の詳細な分析と改善点を話し合いました。これからも、「学力向上」=「指導力向上」であるという共通認識の下、不断の努力を続けてまいります。

あおいそらのこくばん

 1年生の国語「いちねんせいのうた」の内容やイメージをとらえるため、校庭に出て、青い空の黒板に大きな「一」を書いてみました。

 校庭で風景画を描いていた5年生も、一緒に動作をイメージしてくれました。

 1年生が、カメラで切り取った「あおいそらのこくばん」の写真です。なかなか、いい写真です。

 教室にもどって、もう一度教科書を読んでみると、また違った感想が聞かれました。自分なりのイメージをつかみ、イメージを広げていくことは、読みを深めるのにも大切なのですね。

こころの劇場

 6年生がアリオスで劇団四季のミュージカル「はだかの王様」を鑑賞しました。「こころの劇場」は、子どもたちの心に、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語りかけたい。そんな思いに共感する多くの企業が協賛して行われている劇団四季のプロジェクトです。

 

 上演中の様子はお見せできないため、会場の雰囲気だけお伝えします。

  

 アンデルセンの童話を、寺山修二が脚本を手がけ、劇団四季が演じる、という異色の組み合わせで、とても楽しいミュージカルだったようです。劇団四季の皆様、協賛各社の皆様、素晴らしい機会をご提供いただき、ありがとうございました。

かわいい社長さん来校

 今日の放課後、新会社のかわいらしい社長さんと重役さん?が来校されました。

 会社の名前は「豊間F&S」。スチューデントシティ―での学習をさらに進化させて、豊間小学校の6年生が設立した新会社だそうです。10月6日(日)に行う「豊間小秋祭り」でのイベントの素敵なポスターとチラシを持って、校長先生と一緒に宣伝にきてくれました。

 とっても素晴らしい取り組みですので、お時間おある方は、是非足を運んでみて下さい。

 詳しい内容は、玄関や昇降口、各教室などに多数掲示してあるポスターか、明日配布するチラシをご覧ください。「豊間F&S」のみんな、頑張れ~!

プログラミング教育<3年>

 プロのゲームプログラマーである 國井 稔 様(本校PTA会長)を講師にお迎えして行う「プログラミング教育」も、今回で3回目になりました。今日は3年生を対象に実施し、藤間中、夏井小の先生方も参観してくださいました。

 COZMOに興味津々。愛嬌たっぷりのCOZMOを、ペットのようになでなでして、可愛がっていました。

 プログラミングの意味やねらい、身の回りにあふれるデジタル製品のほとんどが「プログラミング」によって動いていることなどのお話に、熱心に耳を傾けていました。

 班ごとに「コーディング」で、COZMO動きをプログラミングしていきます。

 応用編では、「?」に入る必要なコードを自分たちで考えます。

 班ごとに話し合い、試行錯誤しながらプログラミングの特性に気づいていきます。

 さあ、思ったように動くかな?自分jたちで作ったプログラムを実行する度に、子供たちの歓声が上がっていました。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 今日も、あっという間の2時間でしたが、楽しみながら「プログラミング」の面白さを感じていたようでした。

 講師の國井先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 次回(最終回)は、11月1日(金)の「学校へ行こう週間」で、6年生に授業を行っていただきます。お時間のある方は、ぜひ足をお運びいただき、新しい教育の一端をぜひご覧ください