出来事
かみざら コロコロ(1年生の図画工作)
今日の図工の題材名は「かみざら コロコロ」です。
みんな工作を楽しみにして、家から、たくさんの材料を持ってきています。
紙皿のほかに、紙コップやプラコップ、モールに毛糸にビーズもありました。
保護者の皆さま、授業のために材料を持たせてくださり、ありがとうございます。
紙皿と紙皿の真ん中に紙コップやラップの芯をはさんで接着し、転がる形にします。
「くっつけ、くっつけ。」
ボンドやテープがしっかりと付くよう、小さな手で一生懸命にお皿を押さえています。
「このシール、かわいいね。」
「すきとおったコップもきれいだね。」
お友達の作品を見ながら、いいところを発見しています。
お友達のいいところを発見できると、自分の表現にもいかせますものね。
2枚の皿で、いくつも作る子。
3枚、4枚と重ねる子。
筒の中に、ビーズを入れて、転がると音が出るように工夫する子。
1年生はアイデアがいっぱいです。
みんな、転がるかどうか、オープンスペースで試しながら、改造を重ね、どの子も転がるように作ることができました。
この次は、飾り付けです。
どんなコロコロができるのかが、とても楽しみです。
鬼は外!福は内!子どもたちの活躍~節分集会
今日のふれあいタイムは、節分集会をしました。
密になるのを避けて、豆をまかないので、豆まき集会ではありません。
節分の由来を知り、自分の退治したい鬼を発表し、集会委員会の創作劇を全校放送で視聴します。
各学年から代表が一人ずつ、退治したい鬼について発表しました。
次は、集会委員会渾身の「節分」にまつわるクイズ劇。
東小の理科室に鬼が出たという想定で、節分クイズに答えながら退治していきます。
全校生が、各クラスでテレビを見ながら、答えています。
人形もナレーションも子どもたちが頑張って作ったようです。
台本を見ながら、ナレーターのせりふに合わせて、人形を動かしました。
カメラも子どもが操作しました。
放送室のスタジオは、テレビ局みたいでした。
子どもたちが大活躍して、クイズも全問正解し、鬼はやっつけられました。
めでたし、めでたし。
先生、お帰りなさい!
今日は、足の手術でお休みしていた先生が、学校に戻ってきたので、学級のみんなは大喜びです。先生を職員室に迎えに行き、荷物を運ぶのをお手伝いしました。黒板には「先生、おかえりなさい」の貼り絵が飾ってありました。
あれ?待ちきれなかったのか、日めくりの暦はもう2日になっていますね。(^^)
先生、なおってよかったですね。みんなで拍手をしてお迎えしました。
朝の会の時間に、この日のために練習してきた曲を演奏して、サプライズコンサートをしました。
教頭先生も、教務の先生も参加して、すてきな「おかえりなさい」コンサートになりました。
全集中の図工!材料の手触りを感じながら作ります!
5年生の図画工作の時間です。
彫刻刀を使って、家から持ってきた石けんを削っていきます。
石けんの大きさは、いろいろです。
堅いのも、柔らかいのもいのあります。
何かを作るのではなく、彫っていくうちにひらめいた形や線を大事にしています。
彫刻刀の4つの種類も覚えました。
彫り始まったら、みんな静かに、指先に集中していました。
夢中になっていると、静かになるんですね。
「この形、すごいね。」
「どうやって作ったの?」
友達の作品を見ながら、自分の表し方との違いに気づくことができます。
来週は、仕上げと鑑賞です。
どんな作品ができるか、楽しみです。
納豆・納豆・納豆!
今日の給食に、納豆が出ました。結構大粒なのです。
今日の献立は、ゆで干し大根の含め煮・ごはん・納豆・牛乳・せんべい汁でした。
和食ですね。
大粒の納豆。子どもたちは、パックを開けて、上手に食べているかな?
ということで、1年生の教室を見に行ってみました。
じょうずに、パックを開けて、こぼさずに食べていました。
もうすぐ2年生になるのですものね。さすがです!
お箸の使い方も上手ですね。
ご家庭で、しっかりと見てくださっているんですね。
ありがとうございます。
おいしそうにパクパク食べていて、給食を作っている調理場の皆さんにも、
この、おいしそうな顔をみていただきたいなと思いました。
すきまちゃんの すきな すきま(2時間題材)
1年生の図画工作の授業をしました。
2時間で指導する「すきまちゃんのすきなすきま」という題材です。
身の周りの隙間を探して、ここに置いたら楽しいな、かわいいなと思う、人形を作ります。
教室に、私が隙間テープで作った「すきまちゃん」をかざっておきました。
隙間テープのすきまちゃんです。
隙間テープには両面テープが付いているので、くるりとモールを挟むとすぐにできあがります。そこに、自分だけのアイデアで飾りをつけて、世界で一つの「すきまちゃん」ができあがります。
用意した隙間テープはすぐになくなり、2個目、3個目は、両面段ボール紙を小さく切って、モールを通して手足にしました。
子どもたちの工夫がいっぱいの「すきまちゃん」がたくさんできました。
私も、のりにのって、学習カードも自作してしまいました。
お友達の「いいところ探検隊」でも、たくさん発表ができました。
子どもたちは、どこの隙間に飾るのでしょう?
授業が楽しかったです。
卒業制作はオルゴール
6年生は、卒業制作のオルゴールづくりをしています。
あと2か月で卒業なんですね。早いものです。
版画の板材よりも固い木材なのですが、彫刻刀を使って、集中して掘り進めていました。
ただいま工事中!
校庭の防球ネット設置工事が始まりました。
現在、道路側のフェンス近くの植木を伐採して、工事車両の妨げになる藤棚を移設しているところです。
工事が終わったら、また、元の位置に戻すそうです。
子どもたちは、工事の立ち入り禁止区域に入らないという約束を守って、元気に遊んでいます。
早く、防球ネットができるといいですね。完成が楽しみです。
子どもは風の子
今日は、昨日よりも風が冷たく感じます。
2校時おわりのチャイムと共に、子どもたちがばらばらと昇降口から出てきました。
低学年の担任の先生と、短縄の練習をしているようです。
こちらは、ドッジボールをしているようです。
サッカーをしているグループもありました。
旗立台のところで、生徒指導の係の先生が、全体を見渡していました。
子どもはまさに「風の子」ですね。
お昼のテレビ番組は「表彰式」でした!
今日のお昼の放送は、「表彰式」です。
まずは夏休みにチャレンジした「令和2年度絆ふれあい支援事業」の表彰です。放送室で、賞状を伝達しました。
副賞はキビタンのぬいぐるみなどでした。
頑張りましたね!おめでとう!
次は、日本郵便の「絵手紙コンクール」の表彰です。
賞状と副賞の色鉛筆セットを伝達しました。
詩や作文や俳句、絵画や貼り絵やポスター、自分の発想力や表現力を活かしてチャレンジしたことがすばらしいです。
おめでとう!これからも頑張ってください。
Let's Challenge!
今日の給食は湯本高生考案の「カジまるコロッケ」でした!
今日の献立は、かおりごはん、キムチチゲ、カジまるコロッケ、コーヒーミルメーク、牛乳でした。「カジまるコロッケ」には、このコロッケを食べて、丸い笑顔になってほしいという高校生の願いが込められているのだそうです。
材料はお魚の「カジキ」といわき市の伝統野菜である「おくいも」を使っているそうです。味は、とってもおいしかったです。
6年生の合同体育
6年生の合同体育の様子です。
女子もかなり動いていますね。
小名浜東小は、二中と共に、サッカーが盛んな印象があります。
半袖・短パンのお子さんもいます。影の長さを見なかったら、冬とは思えませんね。
1月下旬の校庭で、外で元気に体育をする子どもたち。
頼もしいですね。
好き嫌いせず、栄養のバランスを考えてよく食べ、よく動き、よく眠り、太陽の光をたくさん浴びて、たくましく育ってほしいです。
けいさんのしかたを かんがえよう
今日の1年生の算数では、2けたの数に1けたの数をたしたりひいたりする計算のしかたを勉強していました。繰り上がりも繰り下がりもない計算です。
はじめの問題は、25+3です。
位どりを書いた紙に、ブロックを置いて考えます。
そして、2けたの数を、十の位と一の位に分けることに気づかせます。
25を20と5に分けます。(さくらんぼのように、分けて書きます。)
そして、一の位の5に3を足して8
20と8で、28。
自分の考え方を、発表し合います。
子どものノートを見てみると、ちゃんとさくらんぼ計算ができるようになっていました。この考え方は、繰り上がりや繰り下がりがある計算の時にも、あといくつで10のまとまりができるか(10の補数)を考えるのに便利です。
1年生も、だんだんと2年生になる「のりしろ」ができてきていますね。
Welcome to Japan
今日は、1月に1回だけあるALTのアリッサ先生が英語の授業に来てくださる日でした。
子どもたちは、アリッサ先生が大好き。
担任と専科の先生とALTで、授業を進めていきます。
今日は、日本の四季についての会話でした。
春夏秋冬で、どの季節が好き?という質問に、理由を述べて答えます。
子どもたちも、英語の単語を一生懸命に発音して答えていました。
楽しかったね!
今日の給食のデザートは・・・
今日の給食には、甘いデザートが付きました。
卵・牛乳・小麦粉を使用していない、米粉を使ったガトーショコラです。
卵や牛乳や小麦粉のアレルギーに配慮した献立です。
みんなでおいしくいただきました。
合奏の練習~授業参観にむかって
4年生は、授業参観に向けて、合奏の練習をしています。
感染症予防のため、息を吹き込む鍵盤ハーモニカなどは使えませんが、口を閉じてできる、打楽器や鍵盤打楽器を中心に、間隔をとって練習しています。
感染症対策のため、今年度は市内全小学校の音楽祭が中止になってしまいましたが、先生方は工夫して、合奏に取り組んでいます。
発表まで、練習を頑張ってください!
朝から楽しいサッカーの試合ができました!
今日は担任の先生が、朝から校庭にサッカーのコートを作っていました。
45分の授業時間を目一杯運動させるために、準備に余念がありません。
私が旗当番から帰って来る頃には、女子用と男子用の2面のサッカーコートができあがっていました。
準備運動をしっかりしてから、試合の始まりです。
女子も男子も45分の授業を有効に使って、ゲームをすることができていました。
いい授業の陰には、子どもの目には見えないけれど、先生方の準備があります。
私は、学校のいろいろな場所で、その準備の様子を知ることができて、幸せだなあと思います。
子どもたちが、1時間のめあてをしっかり持って、活動できることが、先生方にとっても何よりの幸せなのです。さあ、明日もがんばろう!です。
電子黒板大活躍!
2学期の終わりに、各教室に1台ずつ、電子黒板が配備されました。先生方も、実技研修をして、現在教室で使っています。
教科書も大きく写せるし、今やっている問題だけを拡大することもできます。
そこに、付属のペンを使って書き込むこともできます。
こちらは、4年生の算数です。
今日、各教室をまわっていると、どの学年でも、どの先生も、黒板と電子黒板を用途に応じて、使い分けていることがわかりました。
こちらは、5年生の理科です。
めあては、黒板に書いてありますが、電子黒板に実物提示機をつないで、先生の手元を拡大して見せています。
今、コイルを作っているところですね。
電子黒板を使って、子どもたちが、ますます勉強に興味を持ち、学力が身につくようにと願います。
4年生の書写~文字の中心に気をつけて
5時間目の4年生教室では、書写の授業をしていました。
今日のめあては、「文字の中心に気をつけて書く」です。
おお!背筋がピンとしているお子さんが多いですね。
立腰の成果が出ています。
教科書のお手本には、上と下に目印がついていて、線で結ぶと中心がわかります。
お手本をよく見て、さあ、書きましょう!
医療創生大学による「放射線教室」開催
今日は、5年生83名が、医療創生大学の石川特任教授による『放射線教室』に参加しました。
まず、身の周りにある放射線についてのお話を聞きました。
自然の中にある花や、海藻、岩石などにも放射性物質が含まれており、これらが放射線を出していることを、ガイガー・ミュラーカウンターで調べました。
検知すると「ピーピー」と音が出ます。児童はびっくりしました。
体育館で、間隔を開けて座り同じ方向を向いてお話を聞きました。
普段は目に見えない放射線ですが、ドライアイスを入れた霧箱という装置を使って、放射線が飛び出す様子を観察しました。
小さな石からも、白い飛行機雲のような筋が、ピュンピュンと飛び出していました。
次に、ビニールのボールを放射線に見立て、児童をモデルにキャッチボールをして、
「放射性物質」と「放射能」と「放射線」の違いを説明していただきました。
そして、放射線を遮ることのできる物質について、実験をしながら考えていきました。
紙・木・アルミニウム・鉄板・コンクリート・水について実験しました。
放射線は、医療や工業や調査などにも利用されていますが、被爆しすぎると危険なことについてもお話がありました。
1年生から6年生まで、学年に、応じて放射線についての授業がありますが、専門的な内容を児童にもわかりやすく教えていただき、先生方にとっても、よい勉強になりました。石川先生、ありがとうございました。
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp