今日の出来事
きれいな鉢花いただきました&節分を前に&外での様子
高久バレーボール少年団の監督の田仲様より
きれいな鉢花をご寄贈いただきました。
早速各教室で飾らせていただきました。
ありがとうございます。
今年は、例年通りの豆をまいたりする豆まき集会は感染予防のため実施を見合わせます。
各教室では、追い出したい鬼などを掲示しています。
追い出したい鬼の発表など工夫して行います。
体育もできるものは外で実施しています。
3年生はサッカーをやっていました。
気温も高めで、風がなければあたたかいくらいでした。
5年生は算数でした。割合を用いる難しい部分です。
みんなで一生懸命考えていました。
休み時間には、多くの子供達が外で遊んでいました。
授業と掲示
1年生が算数の学習で、数の大小を考えていました。
2年生も算数。形を分けて考えていました。
こちらは2組。「全問正解」と嬉しそうに教えてくれます。
2年生は、読書も大好きで2学期末で読んだ本の平均冊数は80冊を超えたそうです。
こちらは3年生。3年生も算数でした。
3年生の教室には、国語で作った詩が飾られていました。
4年生の教室後ろの入り口には、長縄のめあてが掲示してあります。
250回目指して気合いが感じられます。
4年生の体育は外でサッカーを行っていました。
図書室の前には、読書の木が掲示されています。
子供が読んだ本の付箋の記録が、木の葉になっています。
葉が生い茂りました。
6年生放射線教室&2年生図画工作
放射線健康管理センターの加藤涼子様と春日千佳様を
講師としてお招きし、放射線教室を行いました。
実際に放射線を見てみたり、測定器で音で聞いてみたりと
身近に感じることができていました。
有意義な時間となりました。
2年生が図画工作をしているところを見に教室に入ったら、
撮影のリクエストがあった子達です。
楽しく作品作りをしたことをが伝わってくる表情です。
6年生 新しい時代への教育
昨日、6年生が理科の一環で、マイクロビットを活用したプログラミングの内容を
生かした授業を受けていました。
担任とサポートティーチャーによる授業です。
光る場所や条件などをプログラミングして、実際に光らせます。
いつ、どこで、どこを、どの程度光らせるかなどをプログラムし
実際にその通りに光るかどうかで確かめます。
どういう条件を組み込むかを論理的に考えることが、プログラミング的な内容となり
実際に電気の流れを回路としてみていくことなどが理科的な内容になります。
この日6年生は、午後からGTECという英語の試験も受けました。
テスト中でしたので、廊下から撮影したため写真が見にくくなっていますが、
一人一人が専用の端末を使用し、ヘッドホンを使用し聴きながらテストに回答しています。
プログラミングや英語のテストは、新しい学習指導要領で
大きく変わった部分の一つです。
少し前には、あまりみることのなかった風景です。
これからの時代を生きる子供達にきっと役立つことと思います。
いわき市暮らしの伝承郷で学ぶ3年生
3年生がいわき市くらしの伝承郷で学んできました。
天気はよかったのですが、気温は低めで寒かったようです。
そうした寒さを予想し、職員の方が囲炉裏に火を熾してくださっていました。
昔のくらしの工夫を肌で感じてきたことでしょう。
時期的に、お正月に飾るものも教わってきました。
また、茅葺き屋根の葺き替えを行っていたそうです。
20年に1度葺き替えが必要だそうですが、材料や職人さんの減少などもあり
3000万円の費用が必要だそうです。
貴重な様子を見せていただけました。
昔のくらしから、先人の知恵を学ぶことができたことと思われます。
なお、バスを単学級で借用し、本日は他校の見学がないことを確認の上実施しています。
書き初め1年生・3年生・5年生&2年オープンスペースの詩の本
休み時間に外に出て遊んでいた子供もいましたが、風が強く砂が舞い上がり
顔にぶつかって痛い位なので、途中で校舎に戻りました。
朝うっすらと積もっていた雪は、すっかり溶けてなくなりました。
しかし、今日吹いてる風は強いだけでなく、冷たいです。
各学年に書き初めの作品が飾られ始めています。
1年生。
3年生。
5年生。
2年生のオープンスペースには、たくさんの詩の本が置いてありました。
国語で詩を学び、関連図書として置いてあるのだと思います。
子供の興味・関心が高まった時に、身近に関連する本が置いてあることは、
学習環境として非常に意義あることだと思います。
本が整然と並んでいないのは、実際に子供が手に取って読んでいるからだと思われます。
よく見ると、本に付箋も貼ってあるものがあります。
6年生英語&3年音楽と図工作品&4年書き初め
6年生は、英語の学習をしていました。
中学校での英語の授業もスムーズにいくことが期待されます。
3年生は音楽でした。大きな声を出して歌うことが難しいので、
曲を聴いてリズムを感じ、体で表現していました。
楽しそうです。
オープンスペースには、図工での粘土の作品が飾ってありました。
ぞれぞれの街が作られていました。
4年生の廊下には、書き初めの作品が掲示されていました。
それぞれの頑張りが伝わってきます。
今日の休み時間にも、砂場で山崩しの遊びに誘われました。
今日は慎重に砂をかき分けて、勝ちました。
これで1勝1敗です。
薬物乱用防止教室
昨日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
講師に「くすりのマルト」調剤事業部営業部の執行役員で薬剤師の先崎 敬 様
をお招きしました。
薬物乱用とは、以下のことです。
・ 医薬品などを病気などの治療以外に使うことや誤った使い方をすること
・ 医薬品でない薬物を不正に使うこと
・ 未成年が飲酒や喫煙をすること
薬物乱用の行く末は、刑務所か病院、さらに、その先に待つのは「命を落とすこと」と教えていただきました。
「心」にも「頭」にも「体」にも大きな悪影響があります。
興味本位で1回だけと手を出してしまっただけで、取り返しがつかない状態になる危険が
非常に高いことを子供達は感じることができていたと思います。
縄跳び&書き初め&3年生英語の歌&休み時間
子供達は、朝、校庭で体を動かしています。
この時間を休み時間のように楽しみにして
朝登校してくる子供もいるようです。
今は、ほとんどの子が縄跳びをやっています。
コロナ禍で体力の低下も懸念されています。
体を動かすことを楽しむことができるのは貴重な時間です。
半袖、短パンの子も3人いました。
「寒さに負けじと」というよりは、「寒さをものともせず」楽しんでいるようです。
朝日を浴びると「セロトニン」という幸せを感じるのに大切な物質が脳内に分泌されると
何かで読んだことがあります。
今日は、1年生と5年生で書き初めを行っていました。
みんな真剣です。
こちらは5年生
3年生は、英語で歌を歌って聞かせてくれました。
動物の振り付け付きでした。
子供達は、休み時間も、元気に遊んでいました。
写真はありませんが、
砂場で遊ぶ子供達の近くを通ったときに、山崩しの遊びに誘われ勝負しまたが、惜しくも負けてしまいました。
発育測定&書き初め&快晴&感染防止のための協力依頼
今朝は、道路の凍結が目立ち、滑って危険でした。
こうした道路状況の場合も決してあわてずに、登校しましょう。
昨日から、発育測定を行っています。
養護教諭がマスクの脱着の仕方やマスク着用の目的を改めて
指導していました。
今日、明日にかけて校内で書き初めが行われまています。
見に行った頃は、終わりかけていました。
休み時間は、快晴です。
さすが、サンシャインいわき。
気温も高めで、元気に外で遊んでいます。
昨日、今日といわき市教育委員会からの保護者向けの新型コロナウイルス感染拡大防止のための
お便りを配付しました。
福島県の感染状況は「ステージⅢ」に引き上げられました。
ご家族に発熱等の風邪の症状がみられる場合にも、登校を控えるようにお願いしている点が
1月12日付けの文書とは異なっています。
引き続き、検温等の毎日の健康観察をお願いします。
家庭内でも「手洗い」「不要不急の外出を避ける」などの感染予防をお願いします。
3学期のめあて
各教室に、3学期のめあてが掲示してある学級が増えてきました。
「こまめに手洗い、うがいをしてコロナウイルスをふせぎたい。」
と書いてあります。
いわき市内でも感染が続いている状況です。
感染された方の1日も早い回復をお祈りするとともに、
学校での感染防止に引き続き努めていきたいと思います。
西階段踊り場の掲示も、新年版になっていました。
東の踊り場も変更されていましたが、後日、紹介します。
今朝は、校庭にうっすらと積雪がありましたが、休み時間にはすっかり消えてしまいました。
冷たい風が吹いていましたが、外で遊ぶ子供も少なからず見られました。
快晴、授業が本格的にスタート
5年生が国語科で詩の授業を行っていました。
面白い詩です。
「蛇」という詩で、ジュール=ルナールさんの作品です。
たった1行というか、一言で表現された詩です。
蛇の特徴というか形態に合った言葉です。
このたった1行の詩が、撰ばれて教科書に掲載されているのが面白いと思います。
どんな一言だと思いますか?
「するめ」という、まどみちおさんの詩も学習していました。
するめの形の面白さを表現しつつ、哀愁漂う詩です。
ぜひ、教科書でご覧になってみて下さい。
6年生は、算数の仕上げの問題に取り組んでいました。
どちらも、高学年らしく落ち着いた学習の様子でした。
4年生も詩を学習していました。
教科書の詩を参考に、詩をテーマ毎につくるようです。
1年生も詩で学習していました。「のはらうた」の視写です。
2年2組は漢字の学習でした。
2年1組は、和気藹々と3学期の係を決めていました。
授業が、本格的にスタートする一方休み時間には、寒風をものともせずに外で元気に遊ぶ姿が見られました。
同じ福島県内でも、寒気により雪が降り積もる場所もある中、いわきの子、高久の子供達は
真冬でも、外で元気に走り回ることができるのは恵まれていると感じました。
昨日の牛のお話です。
1日に1頭が出す牛乳の量はおよそ20~30リットルだそうです。
200mlパックの牛乳100~150本分です。
本校の給食の1日分の牛乳が1頭の牛で、ほぼまかなえます。
また、1日に食べる草の量はなんと60㎏。
草は消化が悪いため、反芻したり、4つの胃を使ったりして1日かけて
もぐもぐし消化しているのだそうです。
そして、ゲップは500リットルにもなるそうです。
子供達は、覚えていたでしょうか。
3学期始まりました。
3学期が始まりました。
始業式では、丑年にちなみ
牛1頭が1日に出す牛乳の量
そのために食べる一日に草の量
消化のためのよだれの量などを子供達に話しました。
ぜひ、子供達に聞いてみて下さい。
牛1頭の1日の量で本校の1日分の給食用の牛乳をまかなうことができます。
この後、生徒指導担当と養護教諭から3学期の生活について
話がありました。
併せて表彰も行いました。
剣道の形の部で優秀賞を受賞したメンバーです。
今日は、一斉下校で帰ります。
明日からいよいよ3学期の学習が本格的に始まります。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今日は仕事始めの日です。
高久小周辺は、今朝もたいへんよい天気です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
残念ながら、福島県内やいわき市内でも新型コロナウイルス感染の拡大が続いている状況です。
保護者の皆様におかれましては、子供達の体温計測等の体調管理へのご協力をお願いいたします。
1月7日(木)に、子供達が元気に登校してくるのを楽しみにしています。
第3回「藤間っ子」土曜学習開催
12月25日(金)に、高久小学校及びその周辺を会場に
土曜学習が行われました。
講師は、ボーイスカウトいわき第10団 西山允雄先生です。
高久の町を歩いてみる「ウォークラリーたかくⅡ」です。
子供達は3,4名のグループ毎に、高久の学区内を問題を解きながら歩きました。
夏井小学校の友達とも協力しながら、問題を解き高久小周辺のことを
詳しく知ることができたようです。
高久駐在署の助川さんがお休みの日にもかかわらず、子供達の活動中の安全のため
一緒に子供達の安全を見守ってくださいました。
今日で学校も仕事納めです。
今年の高久小日記は、今日が最後の予定です。
皆様、よいお年をお迎えください。
また、新年にご覧いただければと思います。
一斉下校時の避難場所確認と服務倫理委員会
昨日の一斉下校時に、諏訪原方面に下校する子どもを中心に
避難場所の確認を行いました。
八幡神社で津波の際の避難場所に指定されています。
徒歩で15分程度かかります。
登下校の途中など万が一に備え確認しました。
校内服務倫理委員会を実施しました。
いつもお世話になっている高久駐在所の助川様に来校していただき、
交通事故防止、速度超過、飲酒運転等の交通違反の絶無を期し
根拠法令に基づいて、分かりやすくお話しいただきました。
歩道に歩行者がいた場合の停止義務や、歩道を渡ろうとしているのが
自転車だった場合の注意点なども伺うことができました。
職員一同交通安全に努めていきたいと思います。
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。
全国的な感染状況の悪化を受け、体育館での実施から
放送での実施に変更しました。
校長から2学期のがんばりと感染予防等について話した後、1,3,5年生の代表児童が
2学期の反省と冬休みのめあてを発表してくれました。
自分の生活や学習をしっかりと振り返り、めあてを立てることができていました。
各学年の代表としてふさわしい立派な発表でした。
その後、交通安全作文・ポスターコンクールの入賞者の表彰
いわき市小学生バレーボール大会での男子優勝、女子3位の
表彰を行いました。それぞれの頑張りが認められたこと、たいへん嬉しく思います。
続いて、生徒指導担当と養護教諭から、楽しく過ごすための冬休みの
過ごし方についての注意を話しました。
感染防止に努め、事故・けが病気のない楽しい冬休みを過ごしてほしい
と思います。
1月7日に、子供達が元気に登校してくることを楽しみに待っています。
高久小学校関係の方々におかれましては、今年もたいへんお世話になりました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
2学期も残りわずかです。
福島市の小中学校は、急遽、昨日終業式となったようです。
新型コロナウイルスの影響は、まだまだ大きいです。
本校は、明日が終業式です。
これも1学期の臨時休業による授業時数確保のための対応です。
学期末ということもあり、今日は、クリスマス会やお楽しみ会をやっている学級もありました。
1年生は、お楽しみ会でチームに分かれ「しりとり」のリレーの早さを競っていました。
5年生は、クリスマス会。
担任の先生クイズで盛り上がっていました。
4年生のオープンスペースには、力作の版画が置いてありました。
前回に引き続き、3年生が花壇の花を植えてくれました。
水やりも行い、元気な花の様子を見ている3年生も嬉しそうです。
天気もよく、休み時間には子供達が元気に外で遊んでいます。
大きな事故なく、明日の終業式を迎えることができそうです。
地域、保護者、関係各所の方々に感謝申し上げます。
教室近くの掲示やまとめの授業、新型コロナウイルス感染防止
年の瀬らしい掲示がありました。
2年生前の掲示です。
子ども一人一人のツリーが大きなツリーになっています。
クリスマスには、鳥を食べるご家庭も多いと思われます。
5年生の廊下には、「鳥の唐揚げ」にちなんだ、SNS利用の注意書き
が掲示されていました。
と 友達が傷付くことをしない
り 利用時間を決める
の 載せない個人情報
か 課金しない
ら ラインは相手のことを考えて送信
あ 会わない SNSで知り合った人
げ ゲームの年齢制限を守る
各学年とも、2学期のまとめです。
1年生は、ノートにしりとりを書いて、ひらがなカタカナ、そして
言葉の復習です。
2年生は、冬に関連する言葉を連想ゲームのようにみんなで
繋いでいました。語彙が増えていきますね。
県内でも新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
本校では現在、各教室で加湿器を使用しています。
加えて、濡らしたタオルを数枚ずつ掛けて加湿を行うようにしました。
気温を見ながら、窓も複数箇所開けて、常時換気を行っています。
なお、感染状況を勘案し、2学期の終業式及び3学期の始業式は、
放送により実施することといたします。
3年生が「かねまん本舗」を見学させていただきました。
3年生が、地元の企業で創作かまぼこを作っている「かねまん本舗」さん
の見学に行ってきました。
かまぼこの原料や作り方などについて教えていただいてきました。
自分たちの住む地域の産業の理解を通して、地元の理解にもつながったと思われます。
代表取締役の遠藤様には、お忙しい中にもかかわらずていねいにご対応いただきました。
実際に見て学ぶことは、子供達にとって得るものも大きかったと思います。
ありがとうございました。
輝く朝日とサンタさん、花壇に咲く花
今朝は、朝日が輝いていました。
しかし、午前中は、気温は低く、風はあり、雪もちらほら舞っていました。
それでも、子供達は、朝から外に出て元気に体動かしています、
先日、WHOが、子供達に向けて「サンタクロースには新型コロナウイルスの
免疫があるからクリスマスの心配はいらない」というような発表をしていました。
さて、本校の外国語活動をしている4年生教室を訪れてみると、なんとそこには
サンタさんがいました。よく見ると、トナカイさんも。
一方、5年生教室を訪ねてみると新年に向けて書き初めの練習に取り組んでいました。
玄関付近の花壇に、多くの花が見られるようになりました。
地域のお店から購入した花を昨日、3年生が植えてくれました。
6年国語と3年体育、好天の休み時間。
6年生の国語の授業では、狂言「柿山伏」を動画視聴していました。
日本人が昔からお笑いを文化として楽しんでいたことが分かります。
他の学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。
2学期のまとめをしっかりと行っています。
3年生は、体育館でタグラグビーを行っていました。
換気が十分で、風も吹きこんできます。気温は外と同じ位か、
もしくは、日が当たらない分、外よりも寒く感じました。
それでも子どもたちは、楽しそうに体を動かしていました。
休み時間は、今日も好天です。
気温は、昨日よりも低いですが、風が弱いため、体感は昨日と似たような漢字です。
子どもたちは元気に遊んでいます。
雲一つない青空と2年生音読、4年生作品
空を見上げると、雲一つないとてもきれいな青空です。
ただ、風は冷たいです。
それでも、子どもたちは外で元気に遊んでいます。
2年生の教室を訪ねるとオープンスペースで振り付きで音読を
していました。みんな、内容を暗記しています。
音読する内容にあった動作を工夫していました。
台詞を忘れ止まってしまう友達がいると、
「がんばれ」「○○(台詞)だよ」と、声援があがっていて
あたたかい学級の雰囲気が感じられました。
4年生の図画工作の作品です。
木を切って、組み合わせ、彩色した作品です。
色とりどりで、形も工夫されています。
明日の給食は何かな?
健康委員会で、次の日の給食の献立を掲示してくれています。
明日は、麦ご飯、野菜春巻き、キムチチゲ、みかん、牛乳です。
メニューだけでなく、材料を大きく3つの栄養素に分けて掲示しています。
栄養バランスのとれた給食を残さず食べて、免疫力を向上させ、病気を防ぎましょう。
2学期もあと9日です。元気に過ごしましょう。
現在の校長室の掃除の時間には、4年生が担当で来てくれています。
今日は、床に掃除機をかけて、テーブルをきれいに拭いてくれました。
いつも、一生懸命にきれいにしてくれています。
2年2組研究授業
現職教育研究の一環として2年2組の研究授業が行われました。
かけ算を一通り学習し、総合的に活用する場面です。
ある子供の授業開始直後の机の上の様子。
導入の先生の工夫で、授業に引きこまれています。
しっかりと先生の話を聞くことができています。
多様な考え方ができる問題です。
自分の考えをペアで伝え合います。
ペアで伝え合うことで自信が高まり、全体の前での発表も意欲的です。
自分の考えを発表していきますが、聞くときには自分の考えとの違いにも
気を付けながら聞いていきます。
この後、先生が子供達と話し合いながら考えをまとめていきました。
子供達は、最後まで集中して学習していました。
多様な考え方が出てくるのは、集団で学ぶよさです。
これは授業前に、図画工作で作った作品を見せてくれている子供達の様子です。
リラックスしているように見えますが、この中の一人の子供は、授業後
「緊張したあ」と言っていました。
授業後の大休憩に、校庭でこの学級の女子児童の一人が走り寄ってきて
「校長先生、今日の授業どうでしたか」
と聞いてきましたので、
「がんばってたね。発表も上手だったよ」
と、言ったらにこにこしていました。
授業に充実感があったんだろうと感じられました。
にこにこした顔を生み出せたこの授業は、子供にとって
とてもよい時間だったのだと感じます。
希望のまつ
本校のシンボルツリーの松の木。
「希望の松」と命名されています。
校庭で、これまでも高久小の子供達を見守り続けてきた松です。
地域の方からもご協力を得て養生しています。
校長室にも、希望の松に関連のあるものが飾ってあります。
児童昇降口には、大きな「希望」の作品が飾られています。
希望
①ある事を成就させようとねがい望むこと。また、その事柄。のぞみ。
②将来によいことを期待する気持。
(広辞苑より)
高久小の子供達の「夢」や「希望」の実現に、少しでも本校の教育が
役立つことができるように、そして、家庭や地域の「希望」である子供達
の健やかな成長目指して、今後も教育活動に取り組んでいきたいと思います。
始業前から元気 高久小の子供達
登校後の、授業前の朝の時間ですが、多くの子供達が校庭で体を動かしています。
校庭を走る子もいれば、縄跳びをやっている子もいます。
最近は、長縄をしている子供が多いです。
この子は、校長先生と言って、縄跳びをしているところを見せにきてくれた子供です。
上手に跳んでいました。
朝、軽く体を動かして、体温と代謝を上げ、目を覚まし、脳の血流もよくしてから授業を受けられていることと思います。さらには、免疫力向上にも役立っていることと思います。
最近は雨も少なく、子供達にとってよい習慣になっています。
冬を感じる掲示物
冬、年末を感じる掲示物が学校のあちこちに飾ってあります。
まずは、図書室入り口。
1年生の背面掲示のリース
保健室前の風邪を予防するための掲示
年末・年始を楽しみにしている子供も多いことと思われます。
風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症を予防して楽しい
冬休みを迎えてほしいと思います。
6年生 小学校英語スタートアップセミナー 実践研修授業
高久小日記をいつもご覧いただきありがとうございます。
総閲覧数300,000回を突破しました。
さて、本日は6年生が外国語の研究授業を行いました。
隣接する夏井小と藤間中の先生方にもおいでいただきました。
外国語活動としては経験していましたが、小学生に対する外国語(英語)としての
の授業は今年始まったばかりです。
そうした意味でも、小学校の英語の授業の基本となるようなものが大切だと考えます。
教科書や資料,デジタル教科書を活用し、英語専科とも協力した授業ができていました。
子供達もまだ自信満々とまでは行きませんでしたが、基本的な内容を押さえ、
友達同士で会話することができていました。
休み時間には,元気に外で遊ぶ子が多いです。
今日も快晴で,太陽の日差しが温かくぽかぽか陽気です。
ミシン学習に強力助っ人
5年生の家庭科でミシンを使ってエプロンを作成します。
ミシンは、使い始めるとたいへん便利ですが、使うまでがなかなかたいへんです。
ミシンのセッティング、糸絡まりなどのトラブルなどなど、中々担任だけでは
手が届かなくなりがちです。
そこで、5年生の保護者の方に協力を要請したところ、7人もの保護者の方が
ご協力くださいました。
蜜を避けるため,教室を二つに分け常時換気をしながら実施しました。
保護者のご協力のお陰で、大分スムーズに学習を進めることができました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
情報モラル教室開催 柳沼先生をお迎えして
12月2日、5年生と希望された保護者を対象に情報モラル教室を実施しました。
講師に、いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターでもあり、
金融広報アドバイザーでもある柳沼広美先生にお越しいただきました。
小学生が陥りやすいワナや保護者に対して子供達を守るために必要なことなどを
教えていただきました。
身近であった実例や動画を使いながら,子供にも分かりやすく、そしてSNSの
怖さもしっかりと伝えていただきました。
次の機会があれば,是非多くの保護者にも聞いていただきたい内容でした。
赤い羽根共同募金贈呈式
いわき市社会福祉協議会の方が来校され、
高久小学校の善意が集まった赤い羽根募金の贈呈式を行いました。
JRC委員会の6年生が代表して、挨拶を述べ贈呈しました。
「情けは人のためならず」「困ったときはお互い様」
人の役に立つことは、きっと自分のためでもありますね。
「人の情けが身にしみる」
困っている時に人の優しさに触れると、有り難みを余計に感じます。
寒さが厳しいときほど、お風呂や鍋の温かさがしみます。
高久小の教育目標の一つは「やさしくできる子」です。
2学期も残り1か月
1年生教室前のオープンスペースに可愛らしいツリーが飾ってありました。
12月らしいですね。
長い2学期もあと1ヶ月。日数で言うと今日を含めて18日の登校日です。
2学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
風は、少し冷たいですが外は快晴です。
昨日は、全校集会で遊べなかった子供達が今日はのんびりと遊んでいます。
子供達が友達と一緒に外で遊ぶ機会は、大変貴重な時間になっているのでは
ないでしょうか。
休日なども、外で遊ぶ子供達を見る機会が、大分減ったように感じます。
風を感じ、日差しを感じ、季節を感じ、友達と体を動かして自由に遊ぶ。
心にも体にも頭にも、たいへん良いことのように感じます。
3年生は、体育館で体育を行っていました。
ラグビーボールをパスしていました。
いつもと違う形に戸惑う姿も見られましたが、コツをつかみ
上手にパスする姿も見られました。
土曜学習&全校集会表彰
11月28日(土)に,夏井公民館を会場に土曜学習が行われました。
国立極地研究所の渡邉研太郎名誉教授(福島県出身)を講師にお招きした、
「地球環境変動を学ぶ南極・北極教室」でした。
実際に,南極に何度も訪れ,滞在している経験をお話しくださいました。
似ているようで違っている北極と南極の違いも教わりました。
本日、今年度初めての全校集会を実施しました。
各種コンクール入賞者を表彰しました。
子供達の頑張りが認められたことを嬉しく思います。
3年生研究授業
本年度最後の,現職教育の研究授業が行われました。
授業提供は3年生です。
同分母分数のたし算の仕方を考えます。
10分の3足す10分の2の計算の仕方を考えます。
「分子だけ足せばいいんだよ」
と、伝えてしまうのは簡単です。しかし、それでは,なかなか子供達に
身に付かないのも現実です。
そのために主体的、対話的で,深い学びを目指し、授業は行われました。
実物を用意し、子供の興味を引き,関心を高める導入。
そこから、様々な方法で解決する方法を見通します。
例えば、少数で考える、ます図で、数直線で、10分の1を基にして、などなど。
隣同士ペアで,自分の考えを伝えます。理由も話していました。
その後、全体で互いの考えを発表し合います。途中で、気付いた子供のつぶやきができました。
そのつぶやきを先生は見逃さず、みんなで考えていきます。
子供「何で、(分母は)変わらないんだろう」
先生「いいところに、気付いたね。みんな、どうしてか分かるかな」
先生から、「答えは20分の5じゃないの」
揺さぶりがかけられます。
子供達は、揺さぶりを跳ね返しました。
「ちがう。ちがう」
「先生間違っている」
先生「どうして、間違ってるの」
子供達は,これまでの考えを基に一生懸命説明します。
誤答になりがちな,分母も足してしまう方法がなぜだめなのか、考え,説明し、
納得する。ここも、非常に大切です。深い学びの部分です。
子供達も,落ち着いた授業態度で45分間集中して取り組んでいました。
「今日は、ミッション達成できた」と嬉しそうに話す子供の表情が印象的です。
今年度のこれまでの現職の研究授業での成果を生かし、課題の解決案を示した授業となりました。
現職教育の目標である、普段の授業改善のための研究となっていたと思います。
大盛況の図書室&しいたけ
今日は,学校司書さんの勤務日です。休み時間には、図書室に大行列ができていました。
まずは、返却のための行列が廊下にできました。
返却した子供から、次に借りる本を選んでいました。
そして、貸し出しのための行列もできています。
漫画の小説版や国語で学んだの物語のシリーズ本、定番人気の絵本など選んでいる本も様々でした。
図書館が大盛況で嬉しいです。
昼休み時間には、放送で読み聞かせをしていただいています。
子供達も読み聞かせを楽しみにしているようです。
今日は,絵本の途中で読み聞かせを終わりました。続きは、来週のお楽しみです。
続きが気になり、図書館に借りにくるような子供が増えるといいなと思います。
保護者の方に「しいたけ」をいただきました。
しかも、いわきゴールドしいたけだそうです。
なっているところを見る機会はなかなかないので、子供達も
興味津々で観察していたようです。
なんのきのこか見ただけでは分からない子供もいました。
スクールガード来校&2年生かけ算&3年生体育&大型モニター設置
昨日、スクールガードの方が来校され,ポスターを
持ってきていただきました。引き続き、不審者には注意が必要です。
2年生は,かけ算の学習を進めており
かけ算九九の仕組みを考えた後に、暗記に挑戦しています。
一生懸命取り組んでいます。
3年生は、マット運動を行っていました。
側転に挑戦中です。
「不易と流行」
11月20日(金)に平第一小学校の研究授業の参観の機会がありました。
授業後の講演会の大学の先生が、子供達の学習用具の鉛筆、赤青鉛筆、定規、消しゴムと
必要最低限のものが机の上にきちんと整えて置かれていたことが素晴らしいとお話しされていました。
いろいろな子供達が学習する学校では、学習に集中できる環境となっていることが大切ということでした。
「不易」の部分だと感じました。
同時に、学びの環境には新しいこと「流行」を取り入れていくことも必要です。
本日各教室に、大型のモニターが配置されました。
今後、ICT教育をさらに推進していくために活用していきます。
個別懇談4日目
個別懇談4日目です。
個別懇談のため、休み時間が短くなっていますが、
天気もよいので、子供達は外に出てきて遊んでいます。
縄跳びが増えてきています。
新型コロナ感染防止対策機器設置&給食調理場学校訪問&個別懇談3日目
新型コロナウイルス感染防止のために、玄関に
検温計と消毒が一体化した機器を設置しました。
手のひらで検温し、手をかざすと消毒液が噴射されます。
来校された際には、感染防止に活用願います。
昨日、給食調理場の所長様と職員の方が来校され、給食の配膳の様子や
食べている様子を見ていただきました。
より安全・安心な給食のために、指摘いただいたことを生かしていきたいと思います。
今日は、気温は高いのですが(生暖かい)風が強く吹いています。
子供達は元気に外で遊んでいました。
最近、縄跳びをして過ごす子供が目立ってきました。
個別懇談会の3日目となります。
担任からは、「直接お話しできてよかった」
と言う声が聞かれました。
個別にお話しのできる貴重な機会となっています。
学校と家庭で互いに情報を交換・共有し、
子供のよりより育ちのために、
今後とも協力しながら教育活動を推進していきたいと思います。
子供に関することを互いに、気軽に相談することは大切ですね。
高久小学校だよりの11月号をアップしました。
学校だよりからご覧ください。
玄関の植木です。教頭先生が飾ってくれました。
年末が近付いてきています。
栄養教諭による食に関する指導2年、5年&ALTの先生来校3年
本日は,個別懇談2日目です。
本日もどうぞよろしくお願いします。
さて、今日は、いわき市立平第三中学校の栄養教諭の松本恵美子先生を
お招きし食の指導を行いました。
2年生では好き嫌いしてはいけない理由を,健康にはバランスのよい栄養が大切であることを基に、
学びました。
5年生では、野菜の栄養やその働きについて学びました。
学級の事前アンケートで、嫌いなもの1位にマヨネーズとあったのは驚きました。
今日は,ALTのジェシカ先生が来校していて、外国語活動と外国語の授業を行っています。
3年生は様々なメッセージカード(誕生カード、ありがとうカードなど)を基に英語を学んでいました。
今日から個別懇談です。町探検2年生&シャトルラン1年生&5年生国語と理科で川の見学
今日から個別懇談会です。
保護者の方と個別にお話できる貴重な機会です。
どうぞよろしくお願いします。
子供達は,落ち着いて学習に取り組んでいます。
昨日、2年生は町探検に出かけました。
お花屋さんや公民館などでお世話になってきました。
1年生は,昨日シャトルランを行いました。
6年生が回数の確認をお手伝いしていました。
5年生は国語の学習です。この後、3校時には理科で川の見学に
出かけました。
「笑顔地蔵尊」 作 石井竜也氏
本校の玄関を入ると、なかなかインパクトある
作品が皆さんを迎えています。
「笑顔地蔵尊」と言って、東日本大震災の際に
米米クラブの石井竜也さんから寄贈していただいたものだそうです。
なぜ石井さんが?との疑問があったのですが、
石井さんはいわきと縁のある方と言うことが分かってきました。
石井さんは,北茨城の大津出身。いわきから近いですね。
石井さんのお母さんは、いわきの湯本出身だそうです。
そして、いわき市内の小学校の教職員と「いとこ」なのだそうです。
そうした縁がつながっていたことに驚きました。
また、石井さんはいわきアリオスのシンボルマークもデザインされているとのことです。
ぽかぽか秋晴れでのんびり大休憩&縦割り班で遊ぼう
今日は、秋晴れで暖かい一日となりました。
持久走記録が終わったため、大休憩の全校生での持久走練習も終わりました。
今日は、久しぶりで休み時間をのんびり過ごすことができたようです。
今日のお昼は、ふれあい弁当デーでしたので、お掃除もお休みし、
縦割り班で遊びました。
トランプやカルタ、じゃんけん大会やジェスチャーゲーム
ペットボトルボーリングなど班毎に工夫しながら縦割り班での活動を楽しんでいました。
学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業によるプログラミング学習
学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業によるプログラミング学習を行いました。
講師は,プロのプログラマー兼PTA会長の國井さんをお招きして6年生を対象に実施しました。
生涯学習課の方々5名と社会教育指導員の方と総勢6名で授業を参観していただきました。
持久走記録会~矢吹さんや保護者の方と一緒に~
秋晴れの下、持久走記録会を実施しました。
これまでもお世話になってきた、
高久小出身で駒澤大に進学し、箱根駅伝で1区を走った矢吹和啓様にもご協力いただきました。
本校4年生保護者の山本さんと6年生保護者の羽田さんにも伴走のご協力をいただきました。
矢吹さんにお伺いしたところ、先導者の有無で20秒記録が違うとのことでした。
新型コロナウイルスの影響による臨時休業等による体力の低下を危惧していましたが、
6学年男女それぞれで12部門ある中、5部門6名が校内記録を更新し,新記録がでました。
なお、校外の道路の安全確保のため交通安全母の会の方9名、高久駐在所の助川さんにもご協力いただき
子供達を見守っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
走り終えた時の、清々しい子供達の表情が印象的でした。
教育目標の一つ「たくましい子」にまた少し近付くことができました。
それぞれが自分のペースに気付き、走ることを楽しいと感じてほしいと思います。
学校保健委員会・大休憩の持久走練習・ICT活用授業・秋の作品
昨日、学校歯科医のいいの歯科医院の鈴木美光院長をお招きし、
学校保健委員会を開催しました。
本校の健康課題について協議し、「歯と口の健康」について
講話をしていただきました。
う蝕(むし歯)の原因や予防法について学ぶことができました。
乳歯から永久歯に生え替わった時期が大事で、生え替わってから4,5年かけて
歯が硬化していくので、この時期にしっかり歯磨きしたり、フッ素で硬化を補助する
ことがその後健康な歯を長持ちさせるのに効果的だそうです。
本校のう歯被患(むし歯)率は31.5%
現在の治療率は5割程度です。
乳歯についても、早めの受診と治療をお勧めします。
本校では,今日も大休憩に持久走記録会に向けて走っています。
5,6年生の授業では、今日もICTを活用していました。
5年生は、日本の古典芸能の一つとしてデジタル教科書で落語を視聴していました。
テレビでは,お笑いの芸能人を見ない日はありません。
笑いという「文化」が多くの人に愛され,必要とされているのだと感じます。
そして、人を笑わせ楽しい気分にさせることができる「笑いのプロ」には、
野球やサッカーなどの一流のプロスポーツ選手達のような飛び抜けた才能や努力が
必要なのだと思います。日本には,「笑い」の文化に「落語」という伝統芸能が受け継がれています。
座ったままで、声色や表情、顔の向きや体の動きで何人もの人物を演じ分け、センスなどの限られた小道具で場面を表現し、しかも、笑わせて楽しい気分にさせる。
笑顔は周りの人も幸せにします。
今日、視聴していた子供達も昔からある落語「饅頭怖い」の時を超えた面白さを感じ、
笑いながら楽しんでいました。
笑うことは,健康にもよいそうです。
「笑う門には福来たる」
6年生は国語でパソコンを活用していまた。
子供の作品、秋バージョンです。
朝は,車のフロントガラスが凍っていました。
秋晴れの日が続いていますが、季節が,刻々と進んでいることを感じます。
サポートティーチャーの理科の授業補助、持久走記録会に向けて
サポートティーチャー(以下、ST)派遣という事業があり、主に理科の授業の補助を
していただいています。
授業中はもちろんですが、実験の準備や片付けなどでも力を貸してくださいます。
今日は、5年生の理科の授業をサポートしてくださいました。
今日は,そのSTのサポートの様子を参観しに、派遣事業事務局のコーディネーターが
来校されました。普段通りの活躍している様子を見ていただけました。
今日も,持久走記録会の試走が1,2,5,6年生で行われていました。
朝、登校すると走り、大休憩は全校生で走り、体育でも試走です。
運動や体力の基礎となる走力や持久力の向上が期待できます。
3,4年生は高まった持久力を記録すべくシャトルランを実施していました。
写真は、昨日の6年生の様子です。
加湿器稼働と持久走試走3,4年生と各教室の掲示から
新型コロナウイルス感染拡大予防の一環として、
各教室で加湿器を稼働し始めました。
換気と湿度と温度との兼ね合いが難しいです。
今日は、3,4年生が持久走記録会の試走を行いました。
適度な運動も免疫の力の向上に役立つことと思われます。
体を動かす楽しさや気持ちよさ、だんだん体力がついてきたことを実感できるよさ、
記録が向上する楽しさなど、生涯体育につながるような運動のよさを感じてほしいと
思います。今日も、気温は低めですがとてもよい天気です。
それぞれの掲示を見ると、各行事などの振り返りが行われていることが分かります。
次の掲示は、4年生の校内音楽発表会への下学年の感想です。
音楽発表会への憧れが下学年にも引き継がれたことが感じられます。
さつま芋掘りの体験が絵に表されています。
本日中に、総閲覧数が290,000件に達しそうです。
持久走記録会試走とプログラミング教育
近づいてきた持久走記録会に向けて、試走も行われています。
子供達の走るフォームが安定してきたように感じます。
風が強く肌寒いですが、気持ちよく晴れています。
今日は4年生のプログラミング教育を実施しました。
講師は、國井PTA会長さんです。
現在の4年生は、中学生になるまでに4年間のプログラミング教育を受けることとなります。
プログラミングの考え方を4年間学び、体験した子供達の成長が楽しみです。
図画工作作品と体力向上目指して
各学年フロアーには、図画工作科で使った作品が飾られています。
下の作品は3年生です。
それぞれの作品に、形の工夫や色の工夫、組み合わせの工夫など様々な工夫が感じられます。
下は4年生の作品です。
休み時間の持久走大会に向けての練習は、体力向上に寄与しています。
これは、昨日の様子ですが本日の休み時間にも走る予定です。
昨日の保健室の来室は0名とのことでした。
適度な運動が子供達の免疫力も高めていることを期待しています。
走った後は、いつもの休み時間をのんびりと楽しんでいます。
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984