学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

業間運動

 令和5年2月14日(火)、なわとび記録会に向けての業間運動の5回目です。跳んでいる姿を見ると、跳ぶ回数、時間も増えて、上達していることがよく分かります。最後に、4年生のなわとび名人?として、2名の児童が演技を披露しました。前二重あや跳び(はやぶさ)と後ろ二重交差跳びでした。見ている子どもたちは驚いていました。

今日の授業

 令和5年2月14日(火)、5年生は算数の授業「直径の長さと円周の長さの関係を調べよう」でした。正六角形や正十二角形の性質を使って調べてみると約3.1でした。最終的に円周率は3.14を使うことが分かりました
 6年生は美術の授業、デザインボックス(卒業作品)の制作でした。彫刻刀で彫る、やすりを丁寧に掛ける、絵の具で色を塗る、仕上げのニスを塗るなど、進度は様々です。早く仕上がった児童の作品は、思い出の学校の校舎が彫られていました。

今日の授業

 令和5年2月13日(月)、5年生は外国語(英語)の授業でした。ALTの先生と担任の先生の英会話を聞き、話題になっている順にイラストを選んでいました。「Do you take out the garbage ?(ゴミを出しますか)」「I take out the garbage every day.(毎日ゴミを出します)」「Do you clean the bathtub ?(浴槽をあらいますか)」「I clean the bathtub 5 days a week.(1週間に5回洗います)」…よく聞き取れていました。
 4年生は理科の授業、「熱した後にビーカーの水が減っていたのはなぜか」でした。水は蒸発して水蒸気になると予想しました。実験でゆげをナイロン袋に集めてみると、袋が膨らみ、時間が経つと水に戻っていました。子どもたちは、興味深く、実験を見つめていました。

 

雪が降って

 令和5年2月10日(金)、予報通り、雪が降ってきました。2校時終了後の大休憩には、校庭に雪が積もり始めました。寒くても、子どもたちは元気に遊んでいます。鬼ごっこ、ボールあそび、ブランコ、…。5校時には、1年生が生活科の授業で、雪遊びをしました。小さな雪だるまを作ったり、雪の玉をつくって、雪合戦?を楽しみました。
 明日は、晴れの予報ですが、現在、風雪注意報が出ています。くれぐれもお気をつけください。

今日の授業

 令和5年2月10日(金)、6年生は理科の授業「二酸化炭素は水に溶けるだろうか」でした。水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れ、よく振ると、ペットボトルがペコリとへこみました。その結果、水は炭酸水になりました。続いて、応用問題として、ラムネに溶けている砂糖と二酸化炭素の確かめ方を考えていました。

業間運動

 令和5年2月9日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動の4回目です。各2分間の3種目(1回旋1跳躍、前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びから各学年3種目)の練習を行いました。「前跳び〇回できた。」「あや跳びやるから見てください。」とやる気いっぱいです。全体練習が終わった後も、前二重跳び、後ろ二重跳び、前はやぶさ、後ろはやぶさなど、難しい技に挑戦する姿がたくさん見られました。

英語に親しむ

 令和5年2月9日(木)、2年生で、英語教育サポートスタッフの先生による英語に親しむ活動を行いました。マジックボックスを利用したクイズです。「Close your eyes.」で子どもたちが目を閉じている間に、マジックボックスに物を隠します。「Open your eyes.」で目を開け、代表の子どもが触った感想を言います。「冷たい。硬い。ボコボコしている。丸い」「Fruit.(果物)」…「Open.」で確かめるとOrange(オレンジ)でした。その後も、クイズを通しながら、英語での説明や単語に親しみました。

今日の授業

 令和5年2月8日(水)、2年生は算数の授業「同じ大きさに3つに分けた1つ分の表し方を考えよう」でした。前回、1/4を折り紙を使って学習していました。今回もモデルを使って学習することにより、分数表現の理解につながっているようです。
 1年生は図工の授業「すきまちゃんの好きなすき間」でした。校舎の中のあるすき間に「すきまちゃん(マスコット)」を置き、タブレットで撮影しています。作品として、紹介し合うようです。タブレット、使いこなしています。

小中連携授業公開

 令和5年2月7日(火)、小中連携授業公開として、上遠野小学校全学年の授業を上遠野中学校の先生方に公開しました。これは、小中相互の授業参観や情報交換により、協力し合って子どもたちの成長を目指すものです。一部の授業を紹介します。
 4年生は、書写(硬筆)の授業「年賀状を書こう」でした。「明けまして おめでとうございます」と丁寧に書き、改めてメールにはない良さを実感したようです。5年生は算数の授業「折り紙で作った八角形の性質を調べよう」でした。中学2年生の数学「多角形」の基礎になります。実物を使って、いろいろ調べることは、記憶に残ります。6年生は、美術の授業、デザインボックス(卒業制作)「思い出に残るデザインを考えよう」でした。オリジナルの絵を描き、彫刻刀で彫り、絵の具で色つけをしています。完成が楽しみです。
 他の学年も含め、参観された中学校の先生からは、一人ひとりの児童に丁寧に指導する授業が見られた、教室や廊下の掲示が素晴らしかったとの感想をいただきました。

第1回鼓笛全体練習

 令和5年2月6日(月)、体育館で4年生から6年生までが集まり、第1回目の鼓笛全体練習を行いました。始めに担当の先生より、鼓笛を行う目的として、①上遠野小の伝統を引き継ぐ、②地域、保護者の方に楽しんでいただく、③技能を高めるとともに音楽を楽しむ、との説明がありました。続いて、パートごとに分かれ、6年生が5年生に、楽器の保管場所や使い方、実際の演奏や演技まで、説明しました。4年生は、教室で鍵盤ハーモニカの練習をしました。毎週月曜日に練習を重ね、3月の卒業おめでとう会で、引き継ぎ式を行う予定です。

今日の授業

 令和5年2月6日(月)、4年生は「ようこそ1年生、ゆめのまちへ」のタイトルで、1年生を招待していました。図工の時間にダンボールで作ったトンネル、まと当て、駄菓子屋などで楽しく遊んでもらいました。
 6年生は外国語(英語)の授業、ALTの先生との1対1の英語面接でした。「What is your best memory ?(あなたの一番の思い出は何ですか。)」「My best memory is summer vacation.(夏休みです。)」「Where did you go ?(どこに行きましたか。)」…落ち着いてしっかり答えていました。自信になりますね。

節分集会

 令和5年2月3日(金)、体育館で節分集会を行いました。日本の伝統である「節分」の行事の意義を理解するとともに、自分の中の追い出したい鬼を明確にし、目標を持って生活するためです。
 校長より、節分の意味について説明した後、「鬼は外」で、自分の欠点や弱点を改善し、「福は内」で、目標の実現、自分の良いところや得意なことを伸ばしてほしいと話をしました。
 続いて、各学年代表が、追い出したい鬼を発表しました。鬼の衣装を着たり、お面をつけた学年もあり、季節の行事の雰囲気が感じられました。その後、運営委員による寸劇とクイズがあり、楽しみながら、節分について勉強できました。
 ご家庭でも、豆まき以外にも、焼いたイワシの頭や柊を飾ったり、恵方巻きを食べたりするかもしれませんね。ご家族で季節の行事をお楽しみください。

校内書き初め展表彰

 令和5年2月3日(金)、節分集会の後、校内書き初め展の表彰を行いました。1・2年生は硬筆「なかよくあそぶ」「何にでもチャレンジ」、3年生からは毛筆「明るい心」「美しい空」「強い決意」「伝統を守る」です。全校で25名の金賞があり、各学年代表に賞状を手渡しました。

 

今日の授業

 令和5年2月3日(金)、6年生は理科の授業「5つの水溶液には、どんな違いがあるのだろうか」でした。まず、食塩水、石灰水、塩酸、炭酸水、アンモニア水の色やにおいの違いを確認しました。色は透明、違いは無いようです。においは、アンモニア水が虫刺されの薬(キンカン)のにおいがするとのこと。次は、蒸発させ調べるそうです。
 4年生は図工の授業でした。ダンボールを使って、巨大な物を製作。よく見ると、「だがしや」の文字もあります。1年生を招待し、遊んでもらうそうです。
 1年生は体育の授業、長縄跳びでした。リズム良く回す長縄へタイミングを見て入り、ジャンプ。緊張しながらも、できるととてもうれしそうです。

 

 

中学校新入生説明会

 令和5年2月2日(木)、6年生が中学校入学説明会に参加するために、上遠野中学校を訪問しました。校舎内の施設の案内では、中学1年生の教室に入り、中学生の間近で英語の授業の雰囲気を味わうことができました。昨年まで一緒だった1年生も成長し、すっかり中学生らしくなっていました。また、理科準備室や調理室、美術室、図書室を見学しました。実際に中学校を訪問し、入学が楽しみのようでした。その後、保護者の方と一緒に、中学校生活についての説明を受けました。

業間運動

 令和5年2月2日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動の2回目です。2校時が終わると、全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を行い、まず全員であいさつをしました。体育主任の指示のもと、2分間の持久跳び(前跳びや1回旋1跳躍)をした後、休憩を取りながら、学年ごとに担任の指示で練習を続けました。あや跳び、交差跳びに加えて、二重跳びにも挑戦していました。自分のできた回数を数えて目標を持ったり、失敗しても何度も挑戦する姿にやる気を感じます。
 最後に、スポーツ・健康委員会代表児童2名が、高度な技の紹介として、「後ろ二重跳び」や「はやぶさ」を披露し、見ている子どもたちは驚きの声を上げ、拍手をしていました。

今日の授業

 令和5年2月1日(水)、5年生は算数の授業「帯グラフや円グラフのかき方」でした。教科書の問題、ドリルの問題と練習をしていきます。計算したり(計算機も使います)、クラフに表したりするなど、総合的な力が求められます。個別の弱点に対応できるように、2人の教師で、授業を行っています。
 3年生は理科の授業「どうやって豆電球の明かりをつければいいのだろうか」でした。明かりがつく、つかないの回路について丁寧に学習した後、実際に回路の組み立てをしていました。集中して作業をしています。

甲状腺検査・避難訓練

 令和5年1月31日(火)、5・6年生を対象に、甲状腺検査が行われました。この検査は、福島県が子どもたちの健康を長期に見守ることを目的に実施しているものです。検査の結果につきましては、約2ヶ月後までに自宅に郵送されます。詳しくは、本日お子様を通して配付しました説明プリントをご覧ください。
 また、清掃時間に、日にちだけ指定し開始時間を知らせない、予告なし避難訓練を実施しました。これは、不意に災害にあったときに、すみやかな避難行動がとれるようにするためです。校舎裏で火災が発生し、強風のため校舎に延焼の恐れがあるという設定です。子どもたちは、放送をしっかり聞き、清掃場所ごとに先頭の児童を決め、一列になって落ち着いて校庭へ避難することができました。ちなみに、避難開始から、人員確認までの時間は、2分44秒でした。

今日の授業

 令和5年1月30日(月)、3年生は、体育の授業、なわとび記録会に向けた練習を行っていました。あや跳び、交差跳び、1分間で何回できるか、友達とペアになり、回数を数えてもらいながら、挑戦しました。練習するとできる回数が増え、うれしそうです。
 6年生は、ALTの先生との外国語(英語)の授業、「聴く」「話す」活動を大切にしています。ネイティブが発音する英文を聴き、問題に答えたり、すごろくゲームをしながら、友達同士でたずねたり、答えたりする活動をしていました。

今日の授業

 令和5年1月27日(金)、2年生は算数の授業「けいじ板のよこの長さをあらわそう」でした。1mものさし5つ分と20㎝で、5m20㎝=520㎝と学習し、単位変換の問題、▢m(〇㎝)=△㎝に挑戦していました。間違いやすい3m7㎝も、実際のものさしを使ってイメージしたので、307㎝と正解していました。
 5年生も算数の授業「帯グラフや円グラフの特ちょうを調べよう」でした。好きな給食のメニューについてのアンケート結果をグラフに表したものを利用します。カレーライスは半分よりおおいか?
カレーライスとラーメンとあげパンを合わせるとどれだけになるか?…グラフの特徴を生かしながら、考えていました。