こんなことがありました

出来事

エネルギー出前講座

今日,5年生を対象にした「エネルギー出前講座」が行われました。

東北電力から3名の講師にご来校いただき,様々な実験装置も準備して
いただきました。


「家庭に電気がとどくまで」をテーマに,3校時は主に解説をしていただき,
4校時は実験を行いました。


水力発電の実験です。


こちらは火力発電の実験です。


発電と送電の実験。


手回し発電機でいくつかの豆電球を点灯させます。
この実験では,使用電力量が増えると,発電も大変になることが体験
できました。


うちわで風をおこして風力発電。


太陽光発電の実験では,光電池の角度を工夫しました。


最後は3人で力を合わせて手回し発電をし,60ワットの白熱電球を
点灯させました。


いろいろな発電方法があることや,発電の大変さを理解し,電気を大切に
使わなければならないことが実感できたようでした。

体育専門アドバイザー来校


11月15日(火)
 小学校体育専門アドバイザーの吉田先生が来校しました。
 2年生では、走り方のポイントを教えていただきました。



 4年生では、運動身体づくりプログラムのポイントを教えてくださいました。



 5年生では、バスケットボールのポイントを教えてくださいました。



 本校の課題として「走力」「持久力」「跳躍力」「投げる力」があげられます。
 体育専門アドバイザーの先生にポイントを教えていただき、少しでも体力向上につながるようにしていきたいと考えています。

子どもの読書環境を豊かにする会


11月15日(火)
 今日の3校時目に、子どもの読書環境を豊かにする会の「読み聞かせ」が1・2年生を対象に行われました。



 プログラムは以下のとおりです。



 子どもたちは、目と耳を使って真剣に聞いていました。


 
 読書の秋です。子どもたちには、たくさんよい本に出会ってほしいと考えています。

授業研究(理科)


11月15日(火)
 今日は、4年生の研究授業が行われました。理科「物の体積と温度」の単元で「水をあたためられたり、冷やされたりすると、体積がどのように変わるのだろうか」をめあてに授業が展開されました。
 子どもたちは、予想をしてから実験を始めました。自分の予想と同じになるか意欲を高めながら班で検証実験を行いました。




 子どもたちは、「水の体積が増えた~」とか「冷やすと体積が減ってきた。」などつぶやきながら班で協力して実験をしました。
 最後には、担任の先生がICTを活用して、確かめの演示実験を行いました。



 次回の学習指導要領の改訂では「主体的で、対話的で、深い学び(アクティブラーニング)」が求められています。
 今日の授業は、まさしく「主体的に活動し、班で対話をし、原因と結果を考察する深い学び」が展開されました。
 こうした授業を数多く行うことで、子どもの学びを確かな力にしていきたいと考えています。

授業研究(算数)


11月14日(月)
 今日の2校時目に、2年生の研究授業が行われました。算数科「かけ算」の単元で、「2の段の九九を作り、ひみつをみつけよう」のめあてでした。
 絵、図、たしざん、おはじきを使って解決すると見通しを持ってから自力解決に入りました。



 自分の考えを持った後に、隣の友だちとペアになり、自分の考えを相手に伝えました。



 手のあげ方も立派です。参観した先生方からも学習に対する意欲が高いと褒められました。



 ペア学習をしたあとには、学級の友たち全員に自分の考えを発表しました。



 考えを出したあとに「2の段のひみつ」をみんなで考えました。


 
 「かける数が1増えると、答えが2つずつ増える」という2の段の秘密を見つけることができました。

全校集会

今日は全校集会がありました。

はじめに,書写,読書感想文,音楽の創作の表彰状の伝達が
ありました。

いろいろな分野ですばらしい活躍をすることができました。


校長先生からは,スポーツの試合を例に,最後まであきらめずに
やり通すことの大切さについてのお話がありました。


週番の先生から,今週のめあての発表があり,ハンカチとちり紙を
きちんと身につけましょうというお話がありました。

寒くなり,風邪やインフルエンザが流行する時期になってきました。
清潔にすることを心掛けて,健康に過ごしてほしいと思います。

図書ボランティア読み聞かせ


11月11日(金)
 大休憩に図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
 今回は、「あめふり」「じごくのさたもうでしだい」「おちばがおどる」の3冊を読んでくださいました。
 子どもたちは、身を乗り出して聞き入っていました。





 読み聞かせの後は、図書室内の掲示を新しくしてくださいました。
 季節感あふれる掲示に子どもたちも喜ぶと思います。
 本日は、ありがとうございました。

研究授業


11月11日(金)
 6年生の研究授業が行われました。算数科「比例をくわしく調べよう」の単元です。



 「画用紙300枚を全部数えないで用意する方法を考えよう」というめあてで授業が行われました。まず、最初に、10枚が120グラムであることを確認しました。上の写真は、その時の様子です。



 友達の考えを他の児童が発表します。式だけをみて、友達の考え方を発表するので他の子どもたちも真剣に聞いています。



 比例の性質を利用すると、300枚を全部数えないで用意できることがわかりました。最後の確かめの様子です。自分たちの計算が当たっているか子どもたちは身を乗り出して確認しました。



 このように子どもたちが主体的で意欲的に学習できるように今後も努めていきたいと考えています。

防火教室


11月10日(木)
 常磐消防署の方が来校し、3年生を対象にした防火教室を開催してくださいました。
 まずは、4班に分かれて、校舎内にある消防・防火施設を探しました。
 「これ、そうじゃない。」「ちがうよ」など話し合いながら学校内を探検しました。







 探検したあとには、班で発見した消防・防火施設の発表をしました。子どもたちは、消火器、屋内消火栓、誘導灯・誘導標識、自動火災報知設備などを見つけることができました。



 最後に、消防署員の方から「火は大変怖いものであること」「大人のいないところで、一人では絶対に火を使ってはいけないこと」などを話していただきました。



 子どもたちは真剣に自分のこととして聞いていました。

 冬が近づき、空気が乾燥してきました。学校においても火に対する意識を高めていきたいと考えています。

持久走練習はじまる。


11月10日(木)
 11月29日(火)に行われる持久走記録会にむけて、今日の大休憩から練習が始まりました。低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分間、自分のペースで走り続ける練習です。
 子どもたちは、準備運動をした後、友だちとかたまることなく、自分のペースで練習に励みました。







 これから、火・木の大休憩には、全員で練習をする予定です。持久走は、まさしく継続は力なりです。こつこつ努力することが大きな花につながる経験をさせたいと考えています。