こんなことがありました

出来事

大谷翔平選手のグローブが届きました

大谷翔平選手から寄贈されたグローブが大浦小学校にも届きました。

臨時の全校集会を開き、子供達に紹介したところ、会場がざわつき、

落ち着かない子供達の様子が見られました。

子供達も待っていたんですね。

近くで見たい!触りたい!手にはめてみたい!という子供達も多いと思うので、

まずは、学級ごとに回して、いっぱい触ってもらうことにしました。

校外子ども会

校外子ども会を行いました。

登校班における今年度の反省と改善策について話し合うとともに、

4月からの新しい班編制について確認しました。

明日から、6年生の見守りの中、新しい班長、副班長を中心に登校する予定です。

火災予防体験教室

いわき市消防本部平消防署四倉分署の方々においでいただき、

火災予防体験教室を行いました。

外では、水消化器を使って的を倒す消火体験を行いました。

4人1グループで、全ての的を一番早く倒す対抗戦方式で行っていたため、

ホースを的に向ける前から水を発射してしまう児童がいるほど、

積極的に取り組んでいました。

体育館では、毛布と竹の棒を使って担架を作り、

けがをした人などを運ぶ体験をしていました。

先生だって運べました。

 

鼓笛移杖式・6年生を送る会

鼓笛移杖式と6年生を送る会を行いました。

4、5、6年生による鼓笛移杖式では、

6年生が最後の演奏を披露した後、

6年生の主指揮から、5年生の主指揮への引継ぎが行われ、

引き継いだ5年生と4年生が演奏して式が終了しました。

6年生を送る会では、

1年生、2年生、3年生が歌やダンスを披露し、

6年生に対する感謝の言葉や激励の言葉を述べました。

その他、それぞれの学級が準備したメッセージを6年生に送ったり、

6年生から各学級に手作り雑巾が送られたりしました。

6年生にとって、思い出に残る時間だったと思います。

 

授業参観

3月1日、今年度最後の授業参観が行われました。

1年生は、1年間を振り返った発表などを行いました。

2年生は、これからの自分達についての発表を行いました。

3年生は、道徳の授業を行いました。

4年生は、1組は道徳、2組は社会科の発表を行いました。

5年生は、おすすめの本の発表を行いました。

6年生は、体育館で卒業を祝う会を行いました。

参観したときには、鼓笛隊の発表をしていました。

あおぞら学級は、できるようになったことの発表を行いました。

たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきありがとうございました。

じゃんがら念仏踊り

全校集会で、上仁井田子どもじゃんがらに所属しているメンバーが、

じゃんがら念仏踊りを披露してくれました。

その完成度がとても素晴らしく、最後まで見入ってしまいました。

今日の一コマ(2月22日)

1年生が図工で「にょきにょき とびだせ」に取り組んでいました。

ストローに息を吹き込むと膨れて飛び出すおもちゃの工作です。

膨らませようと息を吹き込んでいる様子を写真に収めました。

縦割り班活動③です。

今日は、体育館、オープンスペースでの活動をいくつか紹介します。

体育館では、マット遊び、長縄跳び、リングボール投げに取り組んでいました。

オープンスペースでは、輪投げやボーリングで楽しんでいました。

本日、紹介できなかった種目がもう少しあるので、次の活動日に紹介します。

今日の一コマ(2月20日)

4年生が、地震、台風、津波など、

もしもの時の対策について、

個人ごとにテーマを決めて調べ活動をしていました。

真剣に取り組んでいる様子が素敵だったので紹介します。

今日の一コマ(2月19日)

1年生が体育の時間にじゃんけん遊びをしていました。

ペアでじゃんけんをして、

負けた子が、勝った子の周りを回って戻ってくる遊びです。

とっても楽しそうに取り組んでいたので紹介します。

2年生は音楽で鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

みんな一生懸命に演奏していました。

給食の後には、1~3年生、あおぞら学級を対象に、

学校司書や図書ボランディア、図書委員会児童による読み聞かせがありました。

聞いている側の児童から感想発表もあり、

とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

学力テスト

全学年で学力テストを実施しました。

みんな真剣に考えたり悩んだりしながら

一生懸命に取り組んでいました。

保幼小交流給食会

来年度、小学校に入学する

四倉第二幼稚園と三宝保育園の年長さんが

本校に遊びに来て、現1年生との交流会を実施しました。

 

始めに、1年生が歌と鍵盤ハーモニカの演奏を披露し、

小学校での学習の一部を紹介していました。

次に、1年生が描いた絵カードを商品にお店屋さんごっこを行いました。

園児のお世話をする係とお店屋さんになる係に分かれて、

楽しくお買い物ごっこができていたようです。

次に学校探検。

体育館の広さを体感してもらおうと、かけっこをしたグループもありました。

最後に、給食を一緒に食べました。

今日はソフト麺だったので、ちょっと大変だったようです。

ソフト麺は分けて食べた方がよいことや、

牛乳ストローの取り方など、優しく教えてあげていました。

1年生がとってもお兄さん、お姉さんに見えました。

園児の皆さん、4月の入学を楽しみに待ってるね。

 

縦割り班活動②

「みんな仲良く思いやり、力を合わせて体力作り」

を合言葉にスタートした縦割り班活動。

校庭で活動していたいくつかの種目を紹介します。

 

登り棒グループです。

頂上目指してチャレンジしていました。

雲梯グループです。

両端からスタートし、足じゃんけんで陣地捕りをしていました。

ジャングルジムグループです。

ジャングルジム鬼ごっこをして楽しんでいました。

ドッジボールグループです。

リレー遊びグループです。

学年ごとに折り返し地点が違うハンディキャップリレーをしていました。

まだまだ種目がたくさんあるので、全部は紹介しきれませんでした。

次回また、別の種目を紹介します。

今日の一コマ(2月8日)

1年生が図画工作科「紙皿コロコロ」に取り組んでいました。

紙皿を車輪にしたコロコロ転がるおもちゃの制作です。

完成した作品をうれしそうに見せてくれました。

実際に転がして遊んでいる子もいました。

とっても楽しそうですね。

4年生は、理科「水の姿と温度」の実験中でした。

沸騰した水の気泡がどうなるのか?

食い入るように観察している子もいました。

 

鼓笛練習

5年生が鼓笛の練習に励んでいました。

1月中に6年生に教えてもらい、

「6年生を送る会」での演奏に向けて、

今は、5年生のみで練習中です。

点字教室(4年)

4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる

福祉に関する学習の一環として、点字教室を実施しました。

実際の点字を読む学習では、はじめはその難しさからなかなか進まなかったのですが、

少しずつ慣れてくるにつれて、しりとりのように言葉が並んでいることに気づき、

「謎解きみたいで面白い!」という言葉が出てくるほど楽しみながら取り組んでいました。

今日の一コマ(1月30日)

今日の校内書き初め会はあおぞら学級でした。

古市先生に教えていただきながら、

みんな一生懸命に筆を走らせていました。

明日がいよいよ最後の校内書き初め会。

最後は3年2組です。

150周年記念写真

本校創立150周年を記念して、

全校生による人文字航空写真、

全校生集合写真、学級写真の撮影を行いました。

 

今日の一コマ(1月26日)

朝のなわとびチャレンジタイムの様子です。

4年2組が長縄に取り組んでいました。

今日の校内書き初め会は3年1組です。

一文字一文字、ポイントに気をつけながら「明るい心」を書いていました。

今日の一コマ(1月24日)

朝のなわとびチャレンジタイム。

学級や学年を中心に、短縄や長縄に取り組んでいました。

今日の校内書き初めは4年2組です。

みんな真剣に取り組んでいました。

今日の一コマ(1月22日)

今日は、5年1組で校内書き初めを行いました。

全校集会では、1・3・5年生の代表より、

冬休みの思い出と3学期の目標についての発表がありました。

それぞれの児童が、学習面や運動面、生活面についての目標を

しっかりと発表していました。

また、給食委員会から委員会活動の紹介や

全校生へのお願いについての発表も行いました。

今日の一コマ(1月19日)

朝の時間を利用したなわとびチャレンジ。

学年ごとに、短縄や長縄に取り組みました。

今日は、5の2で古市先生による校内書き初めを行いました。

取り組んだ文字は「早春の光」。

「春」の2画目は、1画目と同じ長さ。

「の」は、筆を返さずまん丸に。

「光」の最後は、大きく右へ突き出て上へはらう。

など、ポイントも多く、難しい様子でした。

縦割り班活動①

小教研体育科研究の一つとして、

コロナ禍にストップしていた縦割り班活動を復活させ、

異学年交流を進めながら、

体力作りや技術の向上を目指す取り組みをスタートさせました。

本来であれば、4月からスタートさせることが多いと思いますが、

4月まで待っていたら、何もしない時間がもったいない。

4月から軌道に乗せようとするとまたまた時間が掛かる。

という考えから、この時期からのスタートを決めました。

今日は、最初の活動日だったため、

各班ごとに自己紹介をし合いました。

今日の一コマ(1/16)

なわとび月間の一つとして、

大休憩に全校生でなわとびに取り組みました。

2~6年生は校庭で、

1年生は体育館で、体育委員会のお兄さん、お姉さん達に

教えてもらいながら取り組みました。

古市先生による「校内書き初め教室」が6年1組をスタートに

今日から始まりました。

みんな真剣に筆を進めていました。

 

カルビースナックスクール

カルビー株式会社から講師の方をお招きし、

「カルビースナックスクール」を実施しました。

 

始めに、一覧表から、おやつに食べたい物と飲みたい物を選びました。

ここで選んだおやつと飲み物はちょっとそのままにして、

おやつに一人で食べるポテトチップスはどのくらいか?紙皿に取り分けてみました。

重さで言うと、20グラムのグループから60グラムのグループまでまちまちでした。

1日の摂取カロリーは2000キロカロリーが適当とされていることを考えると、

おやつの適量は200キロカロリー程度。

ポテトチップスで考えると、35グラム程度が適量だそうです。

じゃあ、35グラムってどのくらい?

実際に測ってみたところ、両手のお皿に載るくらいの量でした。

余ったポテトチップスをちょっとだけパクリ!

ちょっとだけ幸せな気分になりました。

最後に、始めに選んでいたおやつと飲み物は何キロカロリーかを確かめました。

 

おまけとして、

塩せんべい、ポテトチップス、あんパン、バニラアイス、チョコレートを

塩分量が多い順に並べるゲームをしました。

ポテトチップス35グラムよりもあんパン1個の方が塩分が多いことにビックリしていました。

ちなみに、おやつは食事の2時間前に食べ終わるといいそうです。

おやつのことを楽しく学べた90分でした。

若松さんありがとうございます

上仁井田方面を中心に、

毎朝、子供達の安全な登校を見守ってくださっている若松さんが、

1月12日の福島民報新聞で紹介されていました。

41年間も続けてくださっているということに

心より感謝申し上げます。

3年生オーガニックコットン制作

3年生が自分達で栽培し収穫したオーガニックコットンを使って

ライオンキーホルダーづくりに取り組みました。

まずは、オーガニックコットンの種を小さく丸めて

木製の球に貼り付けていきます。

みんな集中して取り組んでいます。

キーホルダーになりました!

顔を描き、装飾をつければ

世界に一つ、オリジナルキーホルダーの完成です。

四倉中学校区小中連携授業研究会

四倉小学校、四倉中学校の先生方に

6学年 体育科「ソフトバレーボール」の授業を見ていただき

研究協議と情報交換を行う

四倉中学校区小中連携授業研究会を実施しました。

6年生の授業では、

子供達が、互いに声を掛け合いながら

楽しくソフトバレーボールに取り組む様子を

感じていただけたようでした。

 

放射線教育

日本科学技術振興公益財団 文科省放射線教育推進事業

専任講師の石川先生においでいただき、

5年生を対象に放射線教室を実施しました。

東日本大震災時には生まれていなかった今の5年生だからこそ、

まずは、写真などを使って地震の状況に関する話から入り、

その後発生した原子力発電所の爆発により生まれた放射線への恐怖、

そして、風評被害。

放射線について正しく理解することの必要性について、丁寧に説明してくださいました。

実験では、放射線感知器を使って、放射線が普通に存在していることを教えていただいたり、

霧箱を使って、放射線が飛び散る様子を見せていただいたり、

放射線を遮断する素材について教えていただいたりもしました。

放射線を遮断する素材として、水が最強であることを知り、子供達は驚いていました。

放射性物質と放射能、放射線、ベクレルとシーベルトの違いなど

5年生にとっては難しい内容でも、

具体的な例を示して説明してくださり、

子供達はとても勉強になったようでした。

 

研究授業

本日、保健体育科の研究の一環として、

3年1組で「保健」の研究授業を行いました。

本日は、「健康に生活するために必要なこと」のうち、

「体の清潔を保つこと」を中心に学習しました。

友達と意見交換もしながら、

 ・ 石けんで手を洗うこと

 ・ 下着や靴下、ハンカチなどを清潔に保つこと

の必要性について考えることができました。

薬物乱用防止教室

本日、学校薬剤師を講師にお迎えし、

6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。

日本には、禁止されている薬物があること、

許可されている薬でも使い方を間違えると危険であること

もし誘われても断ることなどについて、

ビデオ教材や講師からのお話を聞いて学んでいました。

秋をたのしもう!

1年生が、

どんぐりゴマ、どんぐりマラカス、どんぐりやじろべぇ、どんぐり的入れ、

松ぼっくりけん玉、オナモミ釣り堀、などを準備し、

1組と2組が交流し合いながら秋を楽しんでいました。

持久走記録会

雨で、2度も延期されていた持久走記録会を

本日、ようやく実施しました。

晴れてはいるものの、風がちょっと強く、

最高のコンディションとまではいきませんでしたが、

子供たちは、諦めずに走り抜くがんばりを見せてくれました。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

たくさんの方々に応援いただきましたことに

感謝申し上げます。

なかよし会

11月16日(木)に、四倉小学校を会場に、

四倉小、大浦小、久之浜一小の特別支援学級児童が集まり、

「なかよし会」を行いました。

始めに、それぞれの学校ごとに自己紹介をしました。

好きな食べ物や勉強、遊びなどについて発表していました。

次に、各学校ごとの発表です。

本校児童は、学習発表会で2年生が披露した

「ダンスホール」と「アロハ・オエ」のダンスを披露しました。

最後に、紅白に分かれたゲームをしました。

① おたまにピンポン球を乗せて走るリレーの様子です。

Vサインを送ってくるほどの余裕の走りです。

② ペットボトルキャップ的入れゲームの様子です。

紅白対抗の結果は、ともに1勝1敗の引き分けでした。

子供達は、他の学校の子供達とも仲良くなり、

とっても楽しかったようです。

 

授業研究会

本校では、今年度から、

いわき市小学校教育研究会の委嘱を受け、

体育科の研究を進めています。

11月10日(金)には、

市内の小学校で、体育を専門に研究されていると

いわき教育事務所の指導主事をお招きし、

2学年において体育の授業研究会を行いました。

この授業は、動物や恐竜などになりきって演じる「表現遊び」の授業です。

僕は、「ワニ」です。

動物や恐竜になりきって自由に表現しています。

グループごとに、どんな動きを表現するか相談中です。

最後に、恐竜グループが発表しました。

みんな、なりきり度100%のがんばりを見せてくれました。

学習発表会

10月28日(土)、学習発表会を実施しました。

子供達は、校内発表会での反省を生かし、

一段も二段も成長した姿を披露していました。

その様子の一部を紹介します。

 

1年 劇「ヤーレン、ソーランでどっこいしょ」

2年 劇「THE 大うら TIME」

3年 劇「三年とうげ」

4年 手話・合奏「始めよう自分達にできること Go for it !!」

5年 劇「本当の宝物は?」

6年 劇「おかあさんの木」

どの学年も、とっても素晴らしい発表でした。

校内発表会

本日は、28日(土)に予定されている学習発表会に向けて、

各ブロック間でそれぞれの学年の発表を見合う、

校内発表会を行いました。

元気、ユーモア、感動、涙、いろいろありの発表でした。

そんな子供達の様子をちょっとだけ紹介します。

稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。

始めに機械で周りを周りの稲を刈り、

その後、5年生が手刈りに挑戦しました。

2人組で、刈り担当と運搬担当に分かれ、

交代しながら取り組みました。

子供達のやりたい気持ちにストップをかけ、

強制的に休憩させなければならないほど、

子供達は積極的に取り組んでいました。

どのくらいの収穫量になるのか楽しみですね。

がん教育

本日、学校医の木村Dr.においでいただき、

6年生を対象に「がん教育」を実施しました。

「がんとは、細胞の変異によって起こる病気」

「男性は、男性特有の生活習慣が原因で、50代から増える傾向がある」

「女性は、女性特有のがんが影響して、20代からがんになることがある」

「女性特有のがんは、ワクチン接種により危険リスクを下げることができる」

「喫煙は、がんリスクが最も高い」

などを教えていただきました。

秋季陸上競技選手権大会

6月に行われた

いわき市小学校陸上競技大会において、

市全体で上位18名に入った児童のみが参加資格がある

秋季陸上競技選手権大会が10月15日(日)に行われました。

本校からは、

走り幅跳び 女子 1名

走り高跳び 女子 1名   男子 1名

800m走(女子)1名

の4名が参加しました。

雨が降り続き、コンディション管理が難しい大会となりましたが、

参加した4名全員、

最高のがんばりを見せてくれました。

中でも、走り高跳びに参加した男子は、

3位入賞を果たしました。

学習発表会練習風景

体育館ステージ前にひな壇が設置され、

学習発表会に向けた練習が本格的に始まりました。

まだまだスタート段階ですが、

踊ったり、演じたり、演奏したり・・・・

子供達は、完成に向けて一生懸命に取り組んでいました。

完成された姿を楽しみにしていてください。

修学旅行

10月6日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。

国会議事堂と東京ドームシティアトラクションズ。

国会議事堂は写真撮影をする間もなく、

あっという間に見学が終わってしまったので、

東京ドームシティアトラクションズの様子をちょっと紹介します。

と~っても楽しい一日になったようです。

地域ふれあい会

9月28日(木)、4年ぶりに地域ふれあい会を行いました。

この会は、地域のサークル等で活動している方々においでいただき、

それぞれの活動を通して、子供達とのふれあいを持っていただく会です。

今年は、

フラダンス、むかし遊び、絵手紙、空手、合気道、

ウクレレ、囲碁、居合道、グラウンドゴルフ

の9団体の方々が来てくださいました。

子供達は、それぞれの活動に楽しく参加し、

交流を深めていました。

授業研究

本校は、今年度から、

いわき市の小学校教育研究会から委嘱され、

「体育科」の研究を進めています。

今日は、その研究の一環として、

1学年による授業研究が行われました。

今日の授業は「表現リズム遊び『大好き!動物ランド』」。

リズムダンスを踊ったり、海の生き物になりきって動いたりしながら、

表現リズム遊びを楽しんでいました。

これは、カニを表現しています。

こちらはクラゲです。

これは何だろう?

最後には、今日の活動をしっかり振り返っていました。

今日の一コマ(9月20日)

先日、1の1で取り組んでいたスタンプ遊びに

1の2の子供たちも取り組みました。

子供たちの笑顔から、活動の楽しさが伝わってきます。

今年度、県立高等学校の教員として採用された先生方が、

研修の一環として、本校に来ました。

1年生と一緒に活動したり、

いくつかの学級の授業を参観したりしながら

研修を深めることができたようです。

宿泊活動

9月12日・13日、

5年生が、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行いました。

2日間ともに天気もよく、

子供たちにとって、最高の活動ができたようです。

私自身は、12日の夕方からしか参加できなかったため、

キャンプファイヤーからの活動写真をいくつか紹介します。

13日、朝食の様子です。

ボディーボード体験の様子です。

 

今日の一コマ(9月7日)

本日の給食は、9月1日の「防災の日」とも絡めて、

温めずに美味しいが謳い文句の「防災カレー」でした。

確かに、温かくはないものの、しっかりと「カレー」を感じる味で、

美味しくご飯をいただけました。

でも、この「防災カレー」が実際に必要となる日は

もう来てほしくないと願ってしまいました。

1年生が、図画工作科の学習で、スタンプ遊びに取り組んでいました。

まずは、手のひらに絵の具を塗って・・・・画用紙にペタッ!

普段は、やりたくてもやれない活動なので、

子供たちは大はしゃぎしながら取り組んでいました。

この後、カップや画用紙なども使って、作品を仕上げていたようです。

今日の一コマ(9月5日)

本日、「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々においでいただき、

1・2年生を対象に、読み聞かせを行いました。

プログラムの内容は次のとおりです。

バリエイションに富んだ内容に、

1年生も2年生も、みんなどっぷりと聞き入っていました。

楽しい時間をありがとうございました。