こんなことがありました

出来事

子ども達の「安全(あんぜん)」(交通教室)

本日は、交通教室を行いました。安全な歩行の仕方、自転車の乗り方を講話「交通安全の話」とDVD視聴で学習しました。講話「交通安全の話」では次の内容を話しました。家庭でも交通安全をお声かけください。

1小学生が交通事故の多くは、交通ルールを守れないこと(飛び出し、信号無視など)が原因です。なかでも「飛び出し事故」が多いそうです。

2 子どもの交通事故の特徴は、つぎような状況です。
○ 道路横断中
○ 午後2時~6時の夕方(※下校時間帯)
○ 自宅から500m以内の場所(※家の近く)

3 交通事故にあわないためには、「止まる、見る、まつ」で安全をしっかり確認することが大切です。

 

体育の授業の様子(6年)

6年生が、校庭で体育の授業を行っていました。最近、過ごしやすい日となりました。子ども達が思いっきり外で運動できるようになってうれしいです。子ども達が、50メートルを駆け抜けていました。

運動身体づくりプログラムで体力向上(3年)

3年生の体育の授業の様子です。運動感覚の形成のため福島県では、「運動身体づくりプログラム」を行っています。子どもの体力・運動能力の実情を考慮して、リズム感覚、腕支持感覚、逆さ感覚、投感覚の育成を重視したプログラムです。「カンガルー跳び」「犬ばしり」「アザラシ歩き」…。と子ども達がイメージしやすい名前で運動を行っています。

タブレットを使って見学学習のまとめ(4年)

4年生は、見学学習で調べたことをタブレット端末を使ってまとめていました。ワープロソフトで記事を書き、その記事にあった写真を貼り付けていました。今後出来上がった作品を見せ合ったり、発表したりする予定です。このようなICT活用能力は、これからの時代に必須な能力だといわれています。

生活科の授業の様子(2年)

2年生が生活科で、自分たちでみんなが楽しく遊ぶための「あそびコーナー」づくりを行っていました。輪投げや魚釣り、ボーリングなど、子ども達は工夫して作り上げていました。

宿泊活動③

宿泊活動2日目のスタートです。朝食はバイキング。自分の食べられる量を自分で調整して食べました。

宿泊活動②

午前は予定どおり砂の芸術ができましたが、午後に雨がふってしまったので所内に戻り、早めの入浴を済ませました。子供達は元気です。体育館で「海浜フレンドパーク」というゲームを楽しんでいます。

全日本小学生バンドフェスティバル福島大会に向けて(錦小吹奏楽部Sunshine Marines) 

錦小吹奏楽部Sunshine Marinesは、17日(日)の 全日本小学生バンドフェスティバル福島大会に向けて練習中。5年生が明日から宿泊活動にいくので、全員で合わせられる貴重な練習時間でした。先生方が応援にいった体育館には、素敵なマリンズビートが響いていました。

見学学習①(3年)

12日(火)、3年生の平消防署見学の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習へ

3年生が平消防署他、4年生が湯本町散策、5年生が日産自動車工場へそれぞれ見学にいきました。今日は天気に恵まれ元気に出発していきました。

3年生は、平消防署見学、その後スーパーマーケットを見学する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、まず植田駅へ、その後電車で湯本へ向かい見学をする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、日産自動車工場見学へ

読書に集中「読書タイム」(3年生)

 本日は、5時間目が始まる前の時間に、3学年は「読書タイム」を行っていました。学級・学年一斉に自分で選んだ本を読む時間です。学級の子ども達が一斉に読書を始めるので、「シーン」とした静かな時間がながれます。短時間に集中して本を読めることと、落ち着いた雰囲気で、そのあとの学習に取り組めるメリットがあります。

今日のにしきっ子(2年生)「学校図書館へ」

本日は、学校司書さんの来校日。パソコンを使って本の管理を行ったり、子ども達のための図書館の環境づくりを行ってくれたりしています。そこに2年2組の子ども達が学校図書館に本を借りにきました。子ども達の身近に「本」がある環境で、本に親しむ子ども達に育ってほしいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の授業の様子(ALTといっしょに)

5年生の外国語の授業の様子です。外国語では、担任(5年生は専科の先生)と外国語の授業をサポートするALTの2人で授業をしていました。ALTと授業をするときは、ネイティブな英語を聞くチャンスとなります。子ども達は、ALTの「Yes,Ican」や「No,Ican't」のセンテンスを聞き取り、質問されたことに意欲的に答えていました。

6年生の授業の様子「子ども達を『学年』で育てる(交換授業)」

6年生の授業の様子です。1組総合、2組外国語、3組社会を学習していました。1組と3組では、先生が学級を交換して授業を行っていました。高学年では、一部の教科を分担して教える「交換授業」を行っています。(※中学校では、教科ごとに違う先生が教える教科担任制です。)6年生では、主に社会、外国語、音楽を学年の先生方で分担し、3学級すべてを同じ先生が教えています。子ども達を「学年」全体で育てるという体制が作られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1組 総合の授業)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3組で社会の授業)

3つの「あ」の『安全』のために(避難訓練)

9月1日(金)は「防災の日」でした。犠牲者10万人以上を記録した1923年9月1日の関東大震災を教訓に、防災を考える日として制定されました。
 本日は、学校近くの鮫川の堤防決壊を想定した訓練で、より高い校舎4階への避難を実施しました。どの子も放送に耳を傾け、先生方の指示にしたがって行動することができました。

 全国各地では、何十年に1回、何百年に1回といわれるような災害が起きています。災害はいつ起きるかわかりません。今回の避難訓練を機に、「」を守るために自分はどうすればよいか、小学生である子ども達ができる防災を家族でいっしょに話し合ってください。

アクアマリンへ(見学学習1・2年生)

1・2年生が見学学習でアクアマリンに行きました。学年ごとに館内を見学したり、アクアマリンの学習プログラムを行いました。
1年生は、国語の学習で「どうぶつの赤ちゃん」学習します。そこで「生き物の赤ちゃん」というプログラムで、様々な生き物の赤ちゃんの秘密を学びました。(アザラシの赤ちゃんは、なぜ白いか。)
2年生は、国語の学習「どうぶつ園のじゅうい」を学習するので、水族館の獣医さんの仕事について教えてもらいました。これらの「体験学習」は、子ども達の学びの意欲を高めてくれたと思います。