日誌

算数日誌

比較すること

 3年算数の授業で、ものさしと巻き尺の共通点と相違点をまとめました。前時の学習の足跡を模造紙にまとめ、簡潔に表してみました。

 子ども達の「思わずつぶやきました。」の声をひろっています。

0

身体を使って 

 3年生の算数は、長さの学習をしています。長さについては、測定する対象の大きさや形状に応じた単位や計器を適切に選んで測定できるようにすることが大切です。身体を使って校内の様々なものを測定しました。

巻き尺とものさしの違いは?

どこまで測れるんだろう?  「30mだあ」

中庭の池の長さも測ってます(ワイルド!)

階段の長さも測りました! 

 

測定には適切で効率的な測定が求められます。同じものを測ったのに、違った測定値ではいけません。さらに、測定して得られた数値が、長さで言えば、cmなのかmなのかまたまたkmなのかという単位の理解が大切です。

0

めあての表記は?

 6年生の線対称な図形の学習で、黒板のめあてを「線対称な図形って?」にしています。本校では、学習のねらいや目標をしっかり持って授業を行うことを前提に、黒板のめあての表記のあり方について、絶対に表記しなければならないということからの脱皮を図っています。

 今日の授業のように、「線対称の図形って?」という、子ども達のつぶやきに似た表記があったり、時にはめあても表記をしなくても、という考えで取り組んでいます。

 子ども達が、課題や問題に真剣に向き合う姿をめざしています。

0

まとめは自分で

 2年生算数のスタートは、日常の事象を「表」「グラフ」に表す学習です。1年生では、ものの個数を絵や図に表す活動をしましたが、これが発展して、簡単な表やグラフに表す学習をします。3年生では棒グラフ、4年生では折れ線グラフ、5年で円グラフ帯グラフ、6年で統計的な素地学習を完成させていきます。

 学習のまとめは、「グラフや表にすると、             」としていました。ワンフレーズだけ全員が同じですが、そこから先は自分の言葉でまとめることで、主体的に学ぶ子を育てます。授業後の子ども達のまとめは、「わかりやすい」「かんたん」ととらえることができていたそうです。

0

量感 1m

「1mぴったりコンテスト」 2年生長さの学習で、ビニールテープをのばして、一番ぴったりな人は?の学習をしました。1mの長さは、だいたいこれくらいを自分の身体をもとに考えるなど、量感を養う学習です。










0

20×5×6 アサガオの種

 生活科で育てたアサガオは、来年の1年生へのプレゼントとして、種をおくります。代々引き継がれている命の種を、今日は算数の時間に活用しました。
 10のかたまりが何個分として分ける学習ですが、20のかたまりにして何個分と考える子どもに学びの成長を感じました。20が5個分、それが6列あります。

 一列が100に気づき、100、200..600と考えました。この1年生が、学年があがり、自分たちが考えたことが、20×5×6という式になることに気づくのも、もうすぐです。
0

学習に適した分度器(4年生)

☆4年生の1学期に習った「分度器」について☆
 学習用具を用意する際、気をつけていただきたいことがあります。
「分度器」の場合にも、学習に適した用具でないと正しく学ぶことができませんでした。
 今後も、教科書を参考にして学習に適したものを準備していただきますようよろしくお願い致します。

●絵が描いてありめもりが見えないものや中心が分かりづらいものは、正しい角度を図ることができません。
(子どもたちが使いづらいと感じた分度器の例  3つ)


 その他に、分度器の中に絵やキャラクターが描かれている分度器は、角を計測する際の半直線が分かりにくいため、適していません。

◎分度器の中心がはっきり分かる分度器が適しています。
0

教室の横の長さは?

 2年生が長さの学習をしています。長さの比較を直接・間接比較、現在は1mのものさしを用いて、体験的に学んでいます。
 「教室の横の長さは、8mなんだ。」 

 「目的意識を持って、主体的に活動する」ことが算数的活動です。「1mものさしが8つ分だ。」「本当に8mだ。」というつぶやきが聞かれました。

0

コースに分かれて


 4年生2学級を、3コースに分けた学習を算数科で行っています。
 「今まで発表のなかった子の発言が増えた。」「より刺激を受けている。」等々の感想があります。






0

解決のストラテジー

 1年生の算数学習の問題です。

 「12人並んでいて、前から5番目にいますが、後ろには何人いますか?」順序数と集合数が混合された問題です。

 具体的に、女の子12名で前から5番目は・・・ と 実際の場面を再現して、イメージを膨らませています。

 図に表すこと 式に表すことで イメージを固めていきます。

 解決のためのストラテジーが増えていく様子が伝わってきました。
0

ひみつ 発見!

 1年生の学級内掲示板に、「ひみつ発見」がありました。数字の並びを見て、規則性をいろいろと発見しました。算数科では、このような気づきを大切にしています。


0

思わず 伝えたくなる

 金曜日は職員の研修の日です。本日は、授業DVDを全員で鑑賞し、子ども達が思わず伝えたくなる姿を引き出す要因を探りました。



 子ども達のために、教職員が額を寄せ合って研修しています。
0

先生に囲まれて

 5校時は、いわき市内算数科理事の先生方をお迎えして、授業研究会を行いました。約30名に囲まれての授業でした。





 6㎡に9匹、5㎡に8匹という異種の2量を比較して、こみ具合を考えました。
0

ペアで

 6年比例のグラフを読み取る学習。2本の直線の読み取りをペアで意見交流する学びです。

 自分の意見を伝えようとする意気込みを感じます。本校の主題キーワードは、「思わず伝えたくなる」ことですが、この姿に伝えようとする力を感じます。
0