出来事
1・3・6年生、お弁当は格別です。
本日見学学習を実施しない、1・3・6年生は、学校でお留守番です。通常の授業を行い、お昼はお弁当です。たまにしか食べられないお弁当は、これまた格別のごちそうです。1・3・6年生は、どんな様子で食べているのでしょうか? ちょっと覗いてみました。
↓【1年1組】
↓【3年1組】
↓【6年1組】
2・4・5年生は見学学習へ出発です。
3連休は雨模様でしたが、連休開けの今日は天気に恵まれました。☀
今日は、2・4・5年生の見学学習が実施されます。(他の学年は後日実施です。)
まずは、先頭を切って4年生が出発しました。続いて5年生、2年生の順に出発です。見学の様子は、帰校してからお知らせいたします。
↓【2年生】
↓【4年生】
↓【5年生】
これは何でしょう?
「おやおや、これは何でしょう?(赤丸部分)」 (正解は、下です。)
正解は「スズメバチの巣」ではなく「スズメバチの巣のダミー」です。
本校校庭の指揮台脇にあるこの木、コナラの木(写真青丸)なのですが、樹液を吸いにスズメバチが集まってくるので大変困っていました。子どもたちが近づかないよう「スズメバチ注意」の警告を貼ったり、「ハチよけ」をぶら下げたりとこれまでにいろいろな対策を講じてきましたが、なかなか効果が得られませんでした。「ハチトラップ」も考えましたが、時期によってはかえって働きバチを集めてしまうので、危険です。
そこで、その対策を考えました。調べてもみました。よいものが見つかりました。それがこの「スズメバチの巣のダミー」を吊り下げることです。スズメバチは、他のハチの巣があるところには近づかない習性があるようです。夏の前から下げているのですが、効果抜群です。おかげでハチが現れなくなりました。紫外線や風雨で巣の表面の色が薄くなったので、先日用務員さんにお願いをして再塗装してもらいました。それっぽく見えますね!
スズメバチ対策に、こんな方法もあるんですね。
2年生・みなみ学級、1校時目の様子です。
2年生は国語科、みなみ学級は学級指導の時間でした。
2年1組・2組ともに、教材文「どうぶつ園のじゅういさん」の学習でした。動物園の獣医さんの仕事について書かれている説明文です。あ、そう言えば2年生は11月にアクアマリンふくしまの獣医さんをお招きして、「水族館の獣医さん」の講話を予定しています。動物園に関連して、発展的な学習になるとよいですね。
みなみ学級さんは、来週予定されている6年生の修学旅行や、2・4・5年生の見学学習について行き先や持ち物、決まり事について確認していました。6年生は東京方面へ、2~5年生は市内各所と行き先もバラバラです。よく話を聞いて、安全に見学学習に行ってきてくださいね。
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【みなみ学級】
地域の方に見守られ・・・
「秋の全国交通安全運動」が、明日 9/21(土)~ 9/30(月)までの10日間実施されます。その一環として、今朝は「いわき中央地区交通安全協会中央台支部」から、3人の方が交通安全指導に参加してくださいました。子どもたちは、いつもよりも元気にあいさつを交わしていました。
明日から三連休です。本校の学区は住宅地内ということもあり、信号のない交差点が多数存在します。路線バスが通る広い幹線道路もあります。子どもたちには、これまでも繰り返し指導してきましたが、特に交差点での横断の際には、左右をよく見て注意を払うようお願いしたいです。
今朝は、3丁目の登校の様子を見にいきました。
4・5・6先生、3校時目の様子です。
今日の大休憩は雨のために、子どもたちは校舎内で過ごしていました。いつもなら、校庭で思いっきり遊ぶところですが。
そんな大休憩の後の3校時目です。4年1組は体育科、5年1組は社会科、6年1組は学級指導の学習をしていました。
↓【4年1組】
体育館を広く使って、ベースボール型ゲームを学ぶためにキャッチボールの練習をしていました。柔らかいボールを投げる、手で受けることを繰り返します。意外にも女子が上手です。正確にボールをキャッチしていましたよ。
↓【5年1組】
日本の工業の特色について学習していました。子どもたちは、グラフや表などの資料から気づいたことを出し合い、工業生産の特色についてまとめていました。
↓【6年1組】
来週の修学旅行に向けて、「しおり」をもとに、持ち物と行程、注意事項などについて確認していました。当日の集合時刻が、いつもより早いので、起きられるか心配する児童がいました。今週末に「しおり」を持ち帰りますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
雨ニモ負ケズ・・・
今朝は、2丁目の登校の様子を見にいきました。今日はあいにくの雨。安全第一に登校ができていました。
今日のみなみっ子です。
1年生は紙コップを使って、何か作成しています。
2年生は、カッターの使い方を学んで、作品作りに挑戦していました。
カッターガードを組み立てて、けがの無いように工夫してます。
音楽室から、とても元気な歌声が聞こえてくると思ったら、3年生でした。「ドレミの歌」を元気に歌っています。その後は、一人一人、リコーダーの発表をしていました。
6年生は、みなみ小フェスティバルの練習。台本の読み合わせです。
みんな大好き、しょうゆラーメン!
今日の給食は、「しょうゆラーメン」でした。餃子も付いています。ちょっと見づらいですが、スープの中には、福島県産の豚肉も入っていました。
ラーメンは高カロリーと言われますが、給食のラーメンはちがいます。これで570kcalって、すごいですよね。
ギンナンの香りに包まれて・・・
今朝は、1丁目の登校の様子を見にいきました。前にもお知らせしましたが、歩道の沿って植えられたイチョウ並木。見事にギンナンがなっています。独特な香りに包まれて、子どもたちは元気に登校です。私は、この ”ギンナンの香り” が大の苦手です。少し息を止めながら・・・歩くようにしています。
地面にも、たくさんギンナンが落ちていました。ギンナンをじっと見つめると、別のものに見えてきました。
昨夜見た、十五夜「お月様」です。ギンナン=満月!そんなことを考えていたら、子どもたちはみんな登校してしまい、1人になっていました。
( ↑ 昨夜のお月様)
みなみ学級、プログラミング学習をしました。
今日はICTサポーターの先生の来校日です。みなみ学級の4校時目は、ICTサポーターの先生に入っていただき、プログラミングに挑戦しました。
プログラミングソフトのスクラッチを使って、ポケットモンスターに出てくる「モンスターを捕まえるゲーム」を作ります。ICTサポーターの先生からの丁寧な説明をよく見たり聞いたりして、自分のタブレットにプログラミングしていきます。2年生も支援を受けながら、無事に完成することができました(頑張りましたね)。
5年生は、交流学習のため外国語科の学習に参加していました。
(本日は十五夜!)4年生、2校時目の様子です。
今日は、「十五夜」ですね。以前は9/15が十五夜と決まっていましたが、現在は毎年変わるそうで、今年は9/17の本日が「十五夜」です。でも、満月は明日と言うから、なんか変な感じですね。でも、今日はきれいなお月様が見られそうな天気です。
さて・・・、2校時目に4年1組を訪問してみると、外国語科の学習をしていました。文房具の持ち主を探すゲームをしていました。ゲームを繰り返し行うことで、子どもたちが英語を覚えられるようにしています。
「Do you have a pencil?」
「Yes,I do.」 「Here you are.」
こんな会話が聞こえてきました。
それから、今日から4年1組では、本校の卒業生でもある宮城教育大学1年の学生が、インターンシップ実習を開始しました。子どもたちの先輩にあたりますね。将来は教員を目指しているそうで、教育現場の見学を通し教員の仕事を学びます。来週の火曜日までの1週間が、実習期間になります。4年1組を中心に、全部の教室を見学しますので、どうぞよろしくお願いします。
宿泊活動(2日目・午後)
最後の活動になります。フォトオリエンテーリング。
配られた写真と同じ場所を、班ごとに探します。場所は数カ所あるので、団結力が大切になります.決められた時間内で、頑張っていました。
宿泊活動(2日目・午前)
班ごとに、お昼のカレーライス作りに挑戦です。
米を洗って、かまどの火加減に気をつけながらご飯を炊きます。同時にカレー作りも行います。具材を洗って切り、炒めて煮込みます。
どの班も、一人一人が任された作業を行い、自分たちで作ったカレーの味に満足していました。仲間と協力する素晴らしさを感じたことでしょう。
宿泊活動(2日目・朝食)
朝、みんなきちんと起きて、準備ができました。
おいしい朝ご飯をいただきました。
宿泊活動(1日目・夕食~キャンプファイア)
たくさん身体を動かした後の夕食は、とてもおいしいですね。
ポテトが人気で、おかわりする児童が続出でした。
キャンプファイア。神聖な火の神から火をもらって点火。
火を囲んで、ゲームやダンスで大いに盛り上がる、楽しい思い出になりました。
今日も元気なみなみっ子
1年生は、算数にがんばって取り組んでいます。
2年生 算数・国語、集中して取り組んでいます。
3年生は図工です。クレヨンで描いた線に絵の具を重ねると、絵の具がはじかれて、おもしろい効果が生まれます。
4年生は書写です。とても姿勢が良いですね。
ブックロードには、夏休みの自由研究が掲示されています。みんな力作ですね。
宿泊活動(2日目)
宿泊活動、2日目、参加した児童全員元気に活動しています。(後ほど、様子はアップします。)
(写真は、昨日到着したときの集合写真です)
宿泊活動(1日目・午後)ボディボード
おなかがいっぱいになった後は、海での活動です。
ライフジャケット等の注意点を聞きます。
さて、いよいよ、ボディボード体験です!
宿泊活動(1日目・午後)
午前中の活動を終え、昼食の時間です。バイキング形式になっています。
みんなで食べるとおいしいですね。
今日のみなみっ子
1年生は、算数の学習に取り組んでいます。
2年1組は道徳。自分の考えを発表しています。
2年2組は音楽。手のたたき方を工夫してリズムにのっています。
3年生は書写。お手本を指でなぞったり、良い姿勢で書いたりしています。
4年生は、社会科の授業で、校地内にある「いわき市防災備蓄倉庫」を調べました。
6年生は、みなみ小フェスティバルに向けて、オーディションを行っていました。
宿泊活動(1日目)
無事に入所し、入所の注意点の説明を聞きます。
午前の活動はニュースポーツです。WBGT27.6度、晴天。風が心地よい中、ペタンク・モルック・ゴルフを楽しみます。
宿泊活動へ出発!
素晴らしい晴天の下、5年生は宿泊活動へ出発しました。
たくさん思い出を作ってほしいですね。
1・3・6年・みなみ学級、2校時目の様子です。
↓【1年1組】
1年生は、体育館で体育科の学習をしていました。跳んだり走ったり投げたりと、いろいろな動きに挑戦していました。体育館内も暑いので、WBGTを測定しながらこまめな水分補給を心がけ、安全に学習していました。
↓【3年1組】
外国語活動の学習をしていました。ALTと教頭先生の息の合った授業です。子どもたちは、タブレットを使ってパフェを作り、盛り付けたフルーツを英語で説明したり、アルファベットのゲームをしたりしていました。
↓【6年1組】
算数科「拡大図と縮図」の学習をしていました。大きすぎて直接長さが測れないときには、縮図をつかっておおよその長さを調べることができます。今日は、縮図から長さを求めていました。縮図をうまく利用すると、便利ですね。
↓【みなみ学級】
来月開催される、「みなみ小フェスティバル」のスローガンを考えていました。学級で一つにまとめなくてはいけません。どんなスローガンに決まったのかな?
4年1組、5校時目の様子です。
専科の先生による、理科「星座の見つけ方」の学習をしていました。まず、星座がどの方向に見られるかを調べなくてはいけません。そこで星座早見盤の登場です! 星座早見盤の9/10(今日)の表示を、午後8時に合わせます。みんなで星座早見盤をのぞき込むと・・・、ちょうど真上に「夏の大三角」が見られるね! こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形。それからこぐま座は・・・。みんなで確認していました。
大休憩の様子です。
今日の大休憩は、風はありますが気温29.3度と暑いです。でも、暑さ指数は26度とそれほど高くはありません。
見事な蒼空で、秋の済んだ空気が感じられます。校庭全体を撮ってみましたが、子どもたちが小さすぎて何をやっているのかよくわかりませんね。そこで、近くに寄って子どもたちの様子を納めてみました。どうぞご覧ください。
(14枚目の写真に、バッタとカナヘビが登場します。苦手な方はお気をつけください。)
2年1組、読み聞かせをしました。
今日は、学校司書の先生が来校する日です。朝の時間をつかって、2年1組で「読み聞かせ会」を実施しました。司書の先生が2年1組教室へ来てくれました。今日読んでいただいた本は、「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本です。先日もみなみ学級さんの子どもたちが聞いた本です。これがなかなか面白い絵[本で、子どもたちには人気のようです。2年1組の子どもたちは。笑いながら聞いていました。
読み聞かせ会は、今後も他のクラスで順次行っていきます。
「親子活動」を実施しました。<4~6学年編>
本日土曜日に、学年毎に「親子活動」を実施しました。PTAの各学年委員の保護者の方々が、企画・運営をしてくださり、全学年無事に開催することができました。これまでの打合せや本日の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様に、ご来校いただきました。子どもたちと学校で過ごした時間は、子どもたちにとって、よき思い出となったことでしょう。ご参加いただき、ありがとうございました。
それでは、各学年の様子をご紹介いたします。(1~3学年は、<1~3学年編>をご覧ください。)
↓【第4学年】
↓【第5学年】
↓【第6学年】
「親子活動」を実施しました。<1~3学年編>
本日土曜日に、学年毎に「親子活動」を実施しました。PTAの各学年委員の保護者の方々が、企画・運営をしてくださり、全学年無事に開催することができました。これまでの打合せや本日の準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様に、ご来校いただきました。子どもたちと学校で過ごした時間は、子どもたちにとって、よき思い出となったことでしょう。ご参加いただき、ありがとうございました。
それでは、各学年の様子をご紹介いたします。
↓【第1学年】
↓【第2学年】
↓【第3学年】
5年生が植えた苗、順調に育っています。Part.4
今日9月7日は、二十四節気の一つ「白露(はくろ)」といって、秋の気配が感じられる頃とされています。5年生が育てている稲の成長を見ると、秋の気配が感じられます。
8月8日に、本題のPart.3(←クリックすると記事にジャンプします。)では、花が咲いたことをお知らせしましたが、今日はしっかりとお米が育っていることを確認しました。順調に育っていますね。
さて、今日は土曜日ですが本校は登校日です。本日予定されている「親子活動」の様子は、この後にお知らせする予定です。
2年生&みなみ学級、5校時目の様子です。
朝晩は、少し寒いぐらいになってきましたが、日中は暑いですね。12時現在のWBGT(暑さ指数)は「29度」。29度は厳重警戒にあたります。まだまだWBGTの高い日が続きそうなので、子どもたちの運動等は注意が必要です。
さて、給食(今日はなんと!、給食に「いわきサンシャインなし※1」がでました。1/4カットのなし、みんなでおいしくいただきました)後の5校時目の授業をお知らせします。2年生と、みなみ学級さんを訪問しました。
※1「いわきサンシャインなし」は、赤井・平窪・小川地区で栽培されているそうです。
↓【2年1組】
生活科の学習でした。学級花壇で育った大きなヒマワリの種取をしていました。たくさん採れたようです。来年もまた、その種から大きなヒマワリが育ちそうですね。
↓【2年2組】
学級活動の時間でした。学級の係毎に集まって、学級のみんなに呼びかけるお知らせ(ポスター)を作っていました。係の活動がよりいっそう活性化するとよいですね。
↓【みなみ学級】
4年生2名による音楽科の学習でした。鍵盤ハーモニカで校歌の練習です。担任の先生も一緒に合わせ、3人で何度も演奏をしていました。鼓笛の演奏が楽しみです。
「交通教室」を実施しました。
2校時目に、全学年で「交通教室」を実施しました。本校は住宅街に立地しており、周辺にはバスが通るような幹線道路の交差点や信号機のない交差点がたくさんあります。交差点の横断がとても心配で、学校でもこれまでに継続的に指導してきました。
そこで今日のテーマは、「交差点の横断」です。1~3年生は、初めに教室で交通安全に関する動画を視聴し、その後近くの交差点へ移動し、実際に後段歩道の渡り方を実技を通し学習しました。4~6年生は、幹線道路の交差点まで移動し、実技を通して横断歩道の渡り方を確認しました。特にボールを蹴ったりついたりなど、遊びながらの横断が厳禁です。今後も、道路歩道を渡るときは信号を守り、自分で左右を確認し、安全に渡るようにしましょう。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【3年1組】
↓【4年1組】
↓【5年1組】
↓【6年1組】
5年生、5校時目の様子です。
5年生は、来週に「宿泊学習」が予定されています。その中で、「野外炊飯」に挑戦します。グループの友だちと狭量力して、自分たちでご飯を炊き、カレー作りを行います。失敗しないためにも、作り方をしっかり覚え、仲間と協力することが大切です。とてもよい経験になります。
そこで5校時目に、野外炊飯で行う「ご飯の炊き方」と「カレーの作り方」を確認しました。お米をといたり、野菜を切ったり、かまどの火の加減を調節したり・・・やることは多岐に渡ります。野菜によって切り方もちがいます。一つ一つ担任先生の丁寧な説明を聞いて、グループで確認しました。本番では、上手においしくつくってくださいね。
4年生の図工は・・・作品だけですみません。
4年生は、2・3校時の図画工作科で「造形遊び」を行いました。お母さんお父さん・お爺ちゃんお婆ちゃんの世代には、「造形遊び」という題材はなかったかと思います。今の図画工作科の学習には、身近な場所や空間の特長をつかみ、そこに思いのままの発想や構想を繰り返し、技能を働かせながらものづくりをする「造形遊び」があります。今回は、教室や廊下の窓を対象の場所に選び、思いのままカラーセロハンで装飾してみました。
※誠に残念ではございますが、制作の様子は撮影できませんでしたので、作品だけになってしまいました。お子さんに、どれを作ったのかその様子を聞いてみてください。
みなみ学級、読み聞かせ会をしました。
給食後の時間に、みなみ学級の児童は図書館へ移動して、学校司書の先生の読み聞かせを聞きました。今日読んで頂く本は、「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本です。ひいおじいちゃんのそのひいおじいちゃんの・・・とたどっていくと、だんだんと時代が古くなり原始時代のおじいちゃんにたどり着きます。そのひいおじいちゃんのじいおじいちゃんの・・・とずっとたどっていくと、さあ、最後はどうなっちゃうのかな? 子どもたちは、その興味深い内容に、集中して聞いていました。
ちょうど学校司書の先生が、絵本を読み終えた頃、1年生が、図書室へ本を借りにやってきました。正しくは。本を返して新しい本を借りたようです。
「学校訪問」がありました。
今日の午前中は、いわき市教育委員会の職員が来校する「学校訪問」がありました。その中で、2年1組、3年1組、6年1組の授業の様子も参観しました。授業の様子から、本校の子どもたちは落ち着いた態度が学習しているとの感想がありました。この調子でしっかり学び、しっかり遊び、そして集団の中で自分のよさを伸ばして欲しいです。
今日は、学校訪問で参観があった、2年1組、3年1組、6年1組の2校時目の授業の様子をお届けいたします。
↓【2年1組】
図画工作科の「音づくりフレンズ」の学習でした。叩く、振る、弾く、こするなどいろいろな音の出し方を試しながら、自分の音のイメージに合った楽器づくりをしていました。
↓【3年1組】
算数科の「あまりのあるわり算」の学習でした。「23個のケーキを4個ずつ箱に入れいきます。全部入れるには箱はいくつ必要?」という問題です。何とか解決しようと、いろいろな方法を駆使して挑戦していました。
↓【6年1組】
学級活動の学習でした。1学期の自分を振り返り、2学期の目標を設定します。1学期を振り返って学級で話し合う中で、子どもたちは友だちの意見を聞き、自分が努力した良さや達成感に気づくことができました。2学期のなりたい自分をイメージして目標を考えていました。
「2学期の目標」作文発表~全校集会~
今日の大休憩に、体育館で「全校集会」を実施しました。
校長講話では、昨日は「防災の日」だったことを聞きました。今から約100年前(1923年)9月1日に、東京を中心とする「関東大震災」という大きな地震が突然起きました。関東大震災」では、約10万5千人の人が亡くなったそうで、東日本大震災の約2万3000人と比べると、亡くなった人の多さに驚きますね。「防災の日」は、その「関東大震災」の被害を忘れないよう、そして日頃から災害の備えを意識するよう制定されたそうです。
校長講話の後は、1・3・5年生代表児童による作文発表を行いました。「2学期の目標」と題して、2学期に頑張ることをそれぞれが発表しました。
1年生児童は、「難しい漢字でも正しく書けるようになりたい」と「友だちに強く言いすぎず仲良く過ごしたい」の2つを目標として発表しました。
3年生児童は、「南小フェスティバルを頑張ること」と「苦手な持久走記録会の順位を昨年より上回ること」と「なかなか覚えられない英語(外国語活動の学習)を、先生の話をよく聞いて覚えたい」の、3つを目標として発表しました。
5年生児童は、「算数の文章題を間違えないよう注意して読むこと」と「話をしっかり聞くこと」と「5段以上の跳び箱を跳びたい」の、3つを目標として発表しました。
他の皆さんも、それぞれが決めた目標に向かって、2学期をよりよく過ごしてほしいです。
1年生、「鍵盤ハーモニカ講習会」を実施しました。
1年生は2校時目の音楽科の学習で、「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。外部から音楽教室等でご活躍されている専門の先生を講師としてお招きし、鍵盤ハーモニカの入門期である1年生の子どもたちへご指導をいただきました。
初めは準備の仕方から吹くときの手の位置、そしてみんなで合わせた簡単な合奏や音階の指の運びなどを教わりました。子どもたちの上手な演奏に、講師の先生は「上手!」とほめてくださいました。本日はご指導をいただき、大変ありがとうございました。
雨の大休憩、3・4年生は室内で・・・
大休憩前の突然の大雨! いわき市内には、午前9時24分に「大雨警報」が発令されました。外で遊びたかった子どもたち。
校庭には、あっという間に大きな水たまりができてしまいました。
残念ですが、子どもたちは大休憩を室内で過ごしています。その大休憩の時間に、3・4年生の教室へおじゃましました。
↓【3年1組】
3年1組の子どもたちは、先生やお友だちと楽しいおしゃべりをしたり、折り紙をしたりして過ごしていました。隣の空き教室では、カルタ遊びもしていました。地図記号が書かれているカルタで、記号を覚えられる学習カルタのようです。これで地図記号はバッチリ覚えますね。
↓【4年1組】
4年1組の子どもたちは、ほとんどの児童がタブレットPCを操作していました。社会で学習している都道府県をを覚えるためのソフトで、楽しんでいたようです。一人で考える子、友だちと相談しながら考える子、いろいろですね。鍵盤ハーモニで、「校歌」の演奏を練習する児童もいました。
2年生、2校時目の様子です。
2年1組は音楽科、2年2組は生活科の学習をしていました。
↓【2年1組】
1組は、曲「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。電子黒板に映した楽譜をつかって、担任の先生が指と鍵盤の確認をします。正しい指使いで、上手に演奏できるよう練習中です。「♫カッコー、カッコー」は、「♫ソ・ミー、ソ・ミー」です。何度も何度も練習していました。そう言えば、本校の朝に流れる音楽は、「かっこう」でしたね。毎日聞いているなじみのある曲でした。
↓【2年2組】
2組は、「やさいがそだつじゅんばん」についてまとめていました。1学期から児童それぞれが苗を植えて野菜を育ててきました。「たね→なえ→花→み→かれる」と一連の流れを確認。1つの実から、たくさんの種ができることも分かりました。「なぜたくさんの種ができるのかな?」、子どもたちからは、「命を守るため」「仲間を増やすため」という意見が出ました。
「発育測定」実施中です。
2学期が始まり、毎日、学年毎に児童の「発育測定」を実施してきました。「発育測定」は、児童の身長と体重を測定し、その状況を確認します。子どもの健康に関わる、大切な保健行事でもあります。1年間に3回(学期初め)実施しています。
前回の実施が1学期初め(4月)なので、4ヶ月も経っています。今日で、ほとんどの児童の発育測定が終わりました。写真は、本日実施した5年生の様子です。
今回の測定結果は、後日各家庭へお知らせいたします。全体的に体重の増加はそれほど感じませんでしたが、身長が著しく伸びた児童がいました。各学年で、1番身長が伸びた児童を学年別にまとめましたので、参考にしてみてはいかがでしょう。
木の実に見守られ・・・
おはようございます。
一昨日は「ギンナン」、昨日は「クリ」の紹介をしました。今日は「ザクロ」の紹介です。本校の周囲には、たくさんの木々が植えられていますが、子どもたちは、木々に見守られ、実に見守られ、生活しています。本校の環境は団地の中ですが、児童は季節を感じる自然に恵まれた環境で生活しています。
今朝、クリの木の様子を見に行きました。特徴的な葉の形なので、すぐに分かりますね。
近くの寄ってみると、クリがなっているのがよく分かります。
木の下のも、たくさん食べ頃のクリが落ちていました。
そして、ザクロの木です。ザクロの木は、クリの木の近くの西門側にあります。クリの木同様、児童が登下校時に目にする場所です。
たくさんの実がなっていますね。ザクロは、これからの季節が旬の甘酸っぱいフルーツです。
全体が赤くなってくると食べ頃です。果実の中にぎっしり詰まった、ルビー色の粒を食べるフルーツで、ぷちぷちとした食感と爽やかな酸味が楽しめます。ポリフェノールもたくさん含まれているとか。
これは、もう少し赤くなるまで待ったほうがよさそうですね。保護者の皆さん、地域の皆様、ぜひ見に来てください。学校では食べられないので、(自己責任ですが)ご入り用の方はどうぞ。
みなみ学級・1年・6年、3校時目の様子です。
今日は、みなみ学級さんと、1年1組、6年1組の3校時目の様子をお知らせします。
↓【みなみ学級】
それぞれの学年・児童毎に、それぞれの教科の学習を進めていました。
↓【1年1組】
算数の学習をしていました。今日のめあては、「かずをわかりやすくせいりしよう」です。釣りゲームで釣った「さかな、タコ、イカ、カニ」の数を、わかりやすいように整理する方法を考えていました。
1年1組の廊下のロッカーの上に、クリが置いてありました。学校の横にあるクリの木から、担任の先生が拾ってきて、子どもたちに紹介しました。子どもたちは、「クルミだ!」と。「クリ」です。
↓【6年1組】
学級活動の時間に、1学期の振り返りをしていました。1学期に頑張ってきたことを反省することで、高まった力やできるようになったことを、それぞれが付箋にまとめて確認していました。
今朝の登校の様子(2区)です。
今朝は、2区(2丁目)の方へ行きました。保護者の方が目になって立哨指導をしていただき、子どもたちは安心して登校できます。いつもありがとうございます。
プール脇には。選挙ポスターの掲示板が立てられました。そう言えば、来月は市議会議員の選挙ですね。
5年生、6校時目の様子です。
5年生は、図工「消してかく」の学習をしていました。「消してかく」ってなんだ?という話になるかと思いますが、これは、「黒画用紙」の黒い部分を消しゴムで消して白っぽくし、その白と黒で絵の作品をつくる学習です。どこを消していくかよく考えて、さあ、どんどん消しましょう!
今日から替わりました!
2学期最初(本日)の給食です!。
今日の献立は、
○ごはん ○牛乳 ○鶏肉のバジル焼き ○ぶた汁 ○豆乳プリン
です。鶏肉は、もちろん福島県産です。
いやいや、今日は給食献立の紹介ではありません。実は、1学期の給食と、何かが替わりました。さあ、何でしょう?子どもたちは分かるかな?
正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
実は、ご飯の器が替わりました。食べやすいよう、熱が伝わりづらいよう「お椀」の形になりました。1学期までは、ご飯は平たい皿の上に盛っていました。
違いは分かりましたか? 2学期からは、給食のご飯は「お椀」で食べるようになります。
大休憩の様子です!
今日は、2学期初めての大休憩です。ちょっと風が強いですね。友だちと遊ぶことをずっと楽しみにしていた子どもたち。今日はどんな様子でしょう? バスケットボールやドッジボールをする子、鬼ごっこをして走り回る子、遊具で遊ぶ子、いろいろです。ちょっと覗いてみました。
大休憩の時間は10時25分までですが、子どもたちは自分で時計を見て、早めに教室へ戻ります。普通の子どもだったら、遊びに夢中になり時間を気にしないものですが。上の写真は、教室へ入るため昇降口へ向かう子どもたちです。2学期始めから、1学期同様きちんと時間を守っています。時計の読めない低学年は、高学年の様子を見て習っています。これは本校児童の立派な伝統でもあります。すばらしいですね。
10時25分の予鈴(チャイム)の時には、校庭にいたほとんどの児童は、校舎へ入っています。やっぱりすばらしい!
一応、イチョウは順調です。
一区の子どもたちの通学路。朝の風景です。イチョウ並木の葉が、大きくなって生い茂っていました。よくよく見ると、銀杏がなってきています。写真をアップにすると、
銀杏がよくわかりますね。実は、私は銀杏が大の苦手で、匂いも味も体が受け付けないという残念な体質です。でも、一応、イチョウは確実に秋に向かっていますね。子どもたちは、秋を感じながら登校することでしょう。
第2学期「始業式」を行いました。
体育館に全校児童が集まり、第2学期の「始業式」を行いました。
校長先生からは、夏休みの3つのお願いを守り、事故なく今日を迎えられたことへの感謝と、「健康・学習・行事」について2学期に頑張って欲しいことの話がありました。
始業式の後は、先に行われた「県たなばた展(書写の部)」と「県下小中学校音楽祭(第1部合唱の部)」の表彰を行いました。さらに合唱部の演奏発表(音楽祭の出場曲「おーい、海」)もあり、全校児童ですてきな演奏を聞きました。
2学期も、子どもたちの活躍に期待します。
↓【県たなばた展で「特選」をとった児童と「学校賞」をいただいた代表児童】
↓【合唱部代表児童「奨励賞」】
今日から2学期です!(登校編)
各地では「ゲリラ豪雨」による被害がでているようですが、いわき市内は幸い穏やかな(暑い日が続いていますが)朝を迎えました。2学期始まりの今日も、子どもたちは元気に登校です。
今日から2学期です!(登校前編)
おはようございます。今日から2学期の開始です。まだ子どもたちは登校していませんが、それぞれの教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれています。登校した子どもたちがそのメッセージを目にし、希望をもって2学期がスタートできるようにとの担任の想いからです。
今日は、そのメッセージを全学級公開しちゃいます。保護者の皆さんは、お子さんの学級はどのメッセージだったのか、聞いてみてください。
♩合唱部♫「県下小中学校音楽祭」に出場しました。
本日、本校合唱部が「第78回県下小中学校音楽祭(第1部合唱)いわき地区大会」に出場しました。音楽祭の部への参加でしたが、「奨励賞」をいただきました。合唱部の皆さん、おめでとうどざいます。
合唱部の児童は、この夏休み中も暑い中数日間登校をして、その練習に励んできました。大きなホールの広いステージに立って、自由曲「おーい海!」を演奏しました。合唱部の児童は、練習の成果を存分に発揮することができ、とても満足していました。次の目標に向かって、さらに歌声を磨いてください。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
< 以下は、審査員の先生からの講評の一部です。>
○元気いっぱいの演奏、とても素敵でした。最初のユニゾンが揃っていて花丸です。追いかけのリズム感がよく、まとまっていました。
○第1音から表現する意欲に満ちていて素晴らしい! 「おーい海!」、本当に呼びかけているように聴こえました。
○2つのパートのリズムがくっきり上手に組み合わさっていました。盛り上げていくところから、少し暗めの和音になったところの声の色合いが素敵でした。声もよく、2階までとんできました。
合唱部のミニ発表会
明日、いよいよ本校の合唱部は県下小中学校音楽祭に出場します。
今日は、本番前のミニ発表会です。
学童のお友だち、保護者の皆様も聞きに来てくださいました。
堂々と発表できました。すてきなハーモニーでした。明日、頑張ってきて欲しいです。
工事、その後です。完全に直りました。
先日お知らせした校舎裏の工事ですが、本日、凹んでいた部分にアスファルトを流す工事が完了しました。これで体育館へも車両のアクセスが可能となりました。体育館を利用する社会教育団体様には、ご不便をおかけいたしましたが、以前同様にご利用いただけます。
※ コーンとバーは、明日外します。
★5年生の皆さんへ★ 5年生が植えた苗、順調に育っています。Part.3
7月1日に、本題のPart.2(←クリックすると記事にジャンプします。)をお知らせしましたが、あのときよりもさらに苗が成長しています。今は夏休みなので、5年生児童は、このホームページで確認してください。
【本日の5年田んぼの様子】
よく見ると、
花が咲いていますね(ちょっと見づらくてすみません)。白い花が確認できます。順調に育っていますよ、5年生の皆さん。
頑張れ、合唱部! その2
夏休みも後半になりました。立秋を過ぎ暦の上ではもう秋ですが、とても暑い日が続いています。保護者の皆様へは、交通事故、熱中症、水の事故に気を付けるよう、本日メール配信をしました。ご家庭での子どもたちへの声かけをよろしくお願いいたします。
さて、本校合唱部は、8月の「県下小中学校音楽祭」参加に向け、暑さに負けずさらに練習に取り組んでいます。本番もだんだんと近くなり、今日は体育館で練習を行っていました。暑い中、指導の先生をはじめ子どもたちは本当によく頑張っています。お盆休みに入りますが、ここまで高めたレベルを下げることなく、また再会できることを待っています。
今日の練習で、歌っている様子を動画に撮りました。ご覧ください。
工事、その後です。来校の際はご注意ください。
昨日の工事は、一旦終了しました。地面が落ち着くまで、少し低くなっています。カラーコーンで囲ってありますので、来校時にはご注意ください。
体育館ご利用の際は。カラーコーンより先は自家用車での進入・駐車はしばらくご遠慮ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
校舎裏、工事中です。
今日は、校舎の裏の水道管工事を行いました。子どもたちが登校しない長期休業中は、普段できない工事や点検作業が多くあります。さらに教育環境を整え、2学期も子どもたちが安心・安全に生活できるようにしています。
頑張れ、合唱部! その1
夏休みに入りましたが、暑い日が続いています。本校合唱部は、8月の「県下小中学校音楽祭」参加に向け、暑さに負けず練習に取り組んでいます、子どもたちも指導する先生も、一生懸命です。細かい音程にも気を付け、日々歌声を磨いています。頑張れ合唱部!
1年生★初めての通知票
終業式の後の学級活動の時間に1年生の教室をのぞいてみました。
担任の先生から、一人一人通知票をもらっていました。ドキドキわくわくの通知票ですね。大切にお家へ届けてください。
第1学期「終業式」を実施しました。
本日は第1学期の最終日です。全校児童が体育館へ集まり、「終業式」を執り行いました。
その後は、2・4・6年代表児童による1学期を振り返った作文発表、6年生陸上大会の表彰式、生徒指導と養護の先生からのお話(夏休みの過ごし方について)、ALTの先生とのお別れ会を行いました。
明日から夏休みです。児童の皆さんは、校長先生からの3つのお願いや各先生方からのお話しをしっかり守って、安全で有意義な夏休みを送ってくださいね。
1学期最終日、元気に登校です。
今日で71日間の1学期が終了しました。子どもたちは、今日も元気に登校です。これまで子どもたちが安全に登校できたのは、地域の方々・保護者の方々に支えられてきたおかげと感謝しております。
特に保護者の皆様には、子どもたちの登校時には交差点に立っていただき、横断の際の見守りをしてくださいまし た。黄色いたすきを肩からかけ、黄色い旗を持って立っていただくことで、通過する車両はスピードを緩め、注意喚起を促していました。そういった保護者の皆様の日々の支えによって、今日まで事故なく子どもたちが登校できたと考えます。
地域や保護者の皆様、本当にありがとうございます。今後も、児童の安全のためにご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
↓【1区の子どもたち】
↓【2区の子どもたち】
↓【3・4区の子どもたち】
↓【地域や保護者の方へ「おはようございます」】
1学期最後の・・・
今日は、1学期最後の給食です。最後の給食は、「キムチ丼」でした。
献立は、
1 ごはん
2 牛乳
3 トマにゃんキムチ丼(いわき産のトマトを使っているそうです)
4 大根のみそ汁
5 グレープゼリー
です。今日は、配送されてくる様子も分かるように紹介してみました。配膳されるとこんな感じです。
「トマにゃんキムチ丼」なのでご飯にかけて、混ぜて食べます。混ぜるとさらにおいしさ倍増です!
いわき産のトマトを使用しているとのことですが、トマト感が強すぎることなく辛さも控えめで、子どもたち向けでもありました。とてもおいしくいただけました。
ということで、全学級の給食の様子をお知らせしたいところですが、大変すみません。本日は4・5年生の子どもたちの様子をお知らせいたします。他の学級も同様にイメージしながらご覧ください。
↓【4年1組】
↓【5年1組】
1・2年生、学習の様子です。
2年2組は2校時目に算数科、2年1組は3校時目に算数科、1年1組は3校時目に国語科の授業でした。
↓【2年2組】
かさの単位、「mL(ミリリットル)」の学習でした。今まで「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」の単位は学習してきました。ペットボトルに入っている水を容器に入れ替えて、何mLになるか測りました。
↓【2年1組】
算数の学習のまとめをしていました。自分のペースでそれぞれがドリルやプリント、テスト、教科書を使って学習の振り返りをしていました。
↓【1年1組】
お話「おおきなかぶ」を。グループ毎に劇化していました。お面をかぶって、その役になりきります。友だちが読むお話に合わせ、その役が動作をあわせまます。グループ内で相談しながら、よりよい劇になるよう練習を進めていました。
ジャンボヒマワリさん、おはようございます。
磨き残しは × !~「歯みがき指導」を行いました。Part.3
※ 昨日の様子です。昨日ご紹介できなかっため、本日のアップです。ご了承ください。
昨日の6校時目に、3年1組が、養護教諭による「歯みがき指導」を実施しました。普段の歯みがきがどのぐらい磨けているのか、確かめることがねらいです。歯の汚れやすいところや正しい磨き方も学習しました。
もうすぐ夏休みですが、1~3年生は今学期養護教諭から受けた「歯みがき指導」を生かして、休み中も歯の健康に注意してほしいです。
6年生、「読み聞かせ会」を実施しました。
朝の時間を活用して、6年生は「読み聞かせ会」を実施しました。学校司書の先生が6年生の教室へ来てくださり、絵本を読んでいただきました。今日の絵本は、「ふしぎなハチミツ屋さん」という題名の絵本です。
司書の先生による朝の読み聞かせ会は、今後も他の学年でも実施していきます。
1年生のアサガオ、たくさん花を咲かせています。それから…
1年生が生活科の学習で育てている「アサガオ」。ほとんどの児童のアサガオが花を咲かせています。昇降口の脇にあるので、毎朝登校時に目にする花でもあります。もうすぐ夏休みにになりますが、家でもしっかり育て、最後は種ができた喜びを味わい種を取る経験をしてほしいです。
それから、本校の敷地内には「栗の木」が1本あります.先日の雨で落ちてしまったのか、緑色の栗の実を1つ拾いました。毎年、りっぱな栗ができるそうです。秋に向け、栗も順調に成長していますね。
磨き残しは × !~「歯みがき指導」を行いました。Part.2
昨日の1年生・2年1組(→こちらから見られます)に続き、今日の5校時目は、2年2組が、養護教諭による「歯みがき指導」を実施しました。普段の歯みがきがどのぐらい磨けているのか、確かめることがねらいです。
3年生以上は、2学期に実施よていです。
↓【2年2組】
第2回「校外子ども会」を実施しました。
4/11に第1回の校外子ども会を開き、登校班について話し合いをもちました(→こちらから見られます)。あれから4ヶ月、今日は第2回目の「校外子ども会」を行いました。
子どもたちは、それぞれ登校班毎に分かれて集まり、
について話し合いました。今日の反省点を改善し、2学期も安全に集団登校ができるようにしていきます。
では、話し合いの様子を見てみましょう!
昇降口の下駄箱、さすがです。
いつも子どもたちが利用する昇降口、これは6年生の下駄箱です。この時期は、プール学習で利用するサンダルも入っています。靴の入れ方を見ると、きれいにそろえて入れている児童が多く見られます。さすが6年生です。何事も下級生の手本となる6年生。これからも様々な場面で、手本となってくださいね。
さて、昇降口へ入り靴を履き替えると、正面には、短冊が飾られています。養護教諭が、今月の始めに掲示してくれました。子どもたちは、願い事を短冊に書いて投函し、それを養護教諭が張り付けてくれます。私も1枚願い事を書いて、貼り付けてもらいました。みなさんは、どんな願いを書いたのかな?
4・5年生、4校時目の様子です。
4年生は図画工作科、5年生は外国語科の授業でした。
↓【4年1組】
題材名「つなぐんぐん」の学習でした。新聞紙を棒状にして、とにかくつなげます。グループの友だちともつなげて、共同の作品を作りました。
↓【5年1組】
英語で話す「パフォーマンステスト」を実施していました。まずはALTの先生と練習をします。教頭先生がいる隣の部屋へ移動しテストを受けます。同時に、自分の話す様子をタブレットで撮影もします。テストを終えた子どもたちは、教室でテストの様子見返し、振り返りをしてから動画データを先生へ提出します。
テスト内容ですが、今まで学んだ英語を使って45秒間で自己紹介をします。みんなスラスラと発音も上手でした。質問にも、しっかりと答えていました。
磨き残しは × !~「歯みがき指導」を行いました。Part.1
今日の3校時目には1年生が、5校時目には2年1組が、養護教諭による「歯みがき指導」を実施しました。普段の歯みがきがどのぐらい磨けているのか、確かめることがねらいです。
まずは普通どおり歯みがきをします。その後、カラーテスターを「かみかみ・・・かみかみ・・・」。口の中が真っ赤になりました。口をゆすいで歯を見ると、赤く染まっているところと染まっていないところがあります。カラーテスターは汚れに反応するため、赤く染まったところは汚れが付いているところ、つまりよく磨けていない部分ということになります。
赤く染まった歯の部分を鏡で見ながら記録し、自分の歯みがきは、どの歯のどの部分が磨けていないのかを知ることができました。次回からは磨き残しのないよう磨いてくださいね。
養護教諭による「歯みがき指導」は、全学級で実施予定です。2年2組は明日、3年生は7/16、4年生以上は2学期に実施するよ予定です。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
水質とダニの検査を実施しました。
今日は、学校薬剤師の先生にご来校いただき、本校の水質とダニの検査を実施しました。
水質検査は、子どもたちが使用する水道水と、プール水に異常はないかどうかを調べていただきました。水道水もプールの水も、毎日本校の職員で検査は行っていますが、児童の安全・安心な生活のために、さらに専門的な検査を実施していただきました。
ダニの検査は、特別教室のじゅうたんや保健室ベッドのふとんの中まで、ダニが生息しそうな校舎内をくまなく検査していただきました。
検査の結果で、問題がないことが分かりました。これからも、児童が、安全・安心に生活できる環境を維持していきます。
(プール水の検査の時は、ちょうど3・4年生が水泳の学習を行っていましたので、カメラでカシャッ!としました。)
待ってました★しおラーメン!★
ジャジャーン!!
今日の給食は、”しおラーメン”です。待ってました!
献立は、・しおラーメン(中華ソフト麺、塩味スープ) ・牛乳 ・もち米肉団子 ・すいか です。
今日は、2年生の給食の準備にちょっとだけお邪魔しました。それから、1・2年生の「おいしい顔」をお届けします。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
0
↓【2年2組】
6年生他、プール学習まっ最中!
今日は曇り空ですが、蒸し暑さが感じられます。
気温29度、WBGT(暑さ指数)27度、湿気64%、水温29度と、最高のコンディションです。ちなみにWBGT25~28度は、5段階中3段階の「警戒」にあたり、積極的な休憩や水分補給が必要です。本校では、喉が渇いたら水が飲めるよう、水筒をプールへ持参して学習を進めています。
そこで、今日の1校時目は6年生が、2校時目は1・2年生が、3校時目は3・4年生が、4校時目は5年生がプール学習を実施しました。
↓ 6年生のプール学習の様子です。
アサガオ咲いたよ! 1年生。
「アサガオが咲いたよ! 僕のが1番だよ。」 1年生児童が、教えてくれました。
「すごいねえ。毎朝、ちゃんとお世話していたからだね。よかったね。」
1年生は生活科の学習で,5/21にアサガオの種を植えました。あれから2ヶ月弱で花が咲いたことになります。6/27に、その成長ぶりを紹介(→こちらから見られます)しましたが、あれからも1年生は、毎朝アサガオに水をかけることを続けてきました。
青い見事なアサガオの花。他の児童のアサガオも、つぼみが膨らんでいます。色とりどりのアサガオでいっぱいになるのも間近です。
地域の方に感謝です。
子どもたちの通学路。歩道のブロックの隙間から、草が伸びて目立ちます。この猛暑で、雑草の成長も勢いづいています。
しかし、今朝はきれいに刈り取られていました。子どもたちも気持ちよさそうに歩いています。
実は・・・・・
学区内に住むNさんが、ここ数日の朝の時間に、きれいに除草をしてくださいました。汗だくになって除草や清掃をしてくださっています。私がお礼を言うと、
「ボランティアでやってるからいいんですよ。」「散歩していて、雑草が気になってたので・・・。」「いつもやってることだから・・・。」とNさん。
今朝も一生懸命に、児童や中学生が登校する歩道の除草や清掃をしてくださっています。本当にありがとうございます。
3・4・5年生とみなみ学級、4校時目の様子です。
3年生・4年生・5年生学級とみなみ学級の4校時目の様子です。
↓ 【3年1組】
算数科の学習でした。「62ー48の暗算の仕方」をみんなで考えていました。
↓ 【4年1組】
理科の学習でした。「地面に降った雨水は、どこへいった?」という疑問について、みんなで解決方法を話し合っていました。
↓ 【5年1組】
社会科の学習でした。これから学習していく「日本の水産業」について、学習課題づくりをしていました。
↓ 【みなみ学級】
2年生は算数、4年生・5年生は理科を、6年生は国語を学習していました。それぞれが自分の課題に向かって頑張っています。
教育相談、お世話になります。
暑い中、教育相談へお越しいただき、ありがとうございます。
3年生の廊下に、笹飾りがありました。今週は七夕ですね。みんなの願いが叶うと良いですね。
今日のみなみっ子
1・2年生のプールの様子です。
くらげ、だるま等、水に慣れる運動から始めていました。
3・4年生
けのび、バタ足、息継ぎなどの練習をしていました。
5年生
水中じゃんけんをしたり、得意な泳ぎをしたりしていました。
みなみ学級も勉強に頑張っています。
6年生の社会はいよいよ歴史に入ります。
ノートをとったり、友だちと考えを話し合ったりしていました。
♪ ささのはさらさら~ 給食編
♪
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご
ごしきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる ♫
7月7日は、”たなばた”です。その前に、今日の給食は「七夕献立」でした。
(※昨日今日と、給食の話題が続いてしまいました。筆者は給食が大好きです。お許しください。)
★形のハンバーグと天の川をイメージした七夕スープ、デザートには天の川ゼリーが付いています。ゼリーを開けてみると、
ここにも、★が入っています。スープを飲んでいると、ここにも、
★形のにんじんが。
三つの★で、七夕気分が味わえる給食でした。素敵な心配りに、作ってくださった方々へ感謝です。
2・4年生、3校時目の様子です。
2年生・4年生の3・4時目は、共に図画工作科の学習をしていました。
2年生はクレヨンと水彩具を使った絵に挑戦、4年生は水彩絵の具や筆の使い方の基本練習で絵を描いていました。
↓【2-1】
↓【2-2】
↓【4-1】
大人気、○○ごはん! その2
これは、昨日の給食委員会の児童の様子です。児童が、カードを探して掲示板に貼っているところです。
給食委員会の児童が、次の日の給食のメニューをお知らせすると同時に、それぞれの栄養にどのような食品が含まれているかを掲示してお知らせしています。
ということで、正解は・・・「次の日の給食に含まれる食品をお知らせするため」でした。(その1の問題の答えです。)
それにしても、次の日(今日)の給食に「まぐろ」とか「たこ」「いか」とか入ってるって、すごくないですか! そうなんです。今日7/2の給食は、「大人気、ツナごはん!」なんですね。献立表で確認してみましょう。
ほらね、「ツナごはん」です。毎月ご家庭に配付される献立表には、ちゃんと「赤・緑・黄」の食品も記載されています。給食委員会の児童は、この部分に書かれていある食品を、毎日掲示してくれています。そして、全校児童へ必要な栄養素と食品の関係を意識させてくれるので、とてもありがたいです。
では、今日は大サービスで、全クラスの給食の様子をお知らせいたします。まずは、本日の給食です。「まぐろ」はご飯に、「たこ・いか」はナゲットに入っていました。スープは野菜たっぷり、豪華なメニューですね。これで1食280.45円っていうから驚きです。いわき市や小名浜学校給食共同調理場の方々に、感謝です。
「ツナごはん」は、いわきの学校給食発祥のメニューで、今や「コンビニご当地おにぎり」となって販売もされています。「ツナごはん」のレシピは、いわき市のHPでも公開されています。→こちらから見られます。作ってみてはいかがでしょうか?
↓ 【1年生】
↓ 【2年生】
↓ 【3年生】
↓ 【4年生】
↓ 【5年生】
↓ 【6年生】
大人気、○○ごはん! その1
これは、1階配膳室前にある、掲示板です。昇降口を入ったすぐ先にあるので、児童全員が目にする掲示板でもあります。よく見ると、いろいろな食品が、貼ってあります。
「おもに体をつくるもとになる食品」のところには「たこ・いか・まぐろ」など、「おもに体の調子を整えるもとになる食品」のところには「にんじん・玉ねぎ・しいたけ」など、「おもにエネルギーのもとになる食品」のところには、「ごはん・かたくり粉・砂糖・じゃがいも」などが貼られています。これはいったい、何のために貼ってあるのでしょうか?
正解は・・・、
次の投稿を見てくださいね!
1年生・みなみ学級、4校時目の様子です!
1年生は生活科の学習、みなみ学級は国語科の学習でした。
↓【1年1組】
1年1組では、先日行った「学校たんけん」の報告会をしていました。子どもたち一人一人が、実際に見て分かったことや聞いて分かったことなどをカードに絵と言葉でまとめ、それを大型モニターに映して伝えていました。友だちの発表を聞くと、さらに学校のこと分かりますね。
↓【みなみ学級】
みなみ学級では、ICTサポーターの先生も授業に入って、学習支援をしていました。
まず子どもたちは、自分の音読の様子を、自分のタブレットで動画撮影をしました。上手く音読ができるまで何回かトライします。ある程度できたところで、先生に動画を提出(Web上でデータの送信)します。最後に、みんなで音読の様子を見ました。友だちから自分の音読のよいところを褒めてもらい、自分では気がつかないことが分かりました。
5年生が植えた苗、順調に育っています。Part.2
5月14日に5年生が植えた田んぼの苗(←クリックすると記事にジャンプします。)は、この陽気ですこぶる順調に成長しています。5/31に、その成長の様子(←クリックすると記事にジャンプします。)をお伝えしましたが、今日は、Part.2としてお知らせいたします。
1・2年生、プール学習の様子です。
1校時目の6年生に続き、2校時目には1・2年生がプール学習をしました。相変わらず空はどんよりですが、蒸し暑さは変わりません。プールサイドのWBGT(暑さ指数)は、
WBGT(暑さ指数)は28度、気温30度、湿度70%となかなか高めです。水分も持参で。子どもたちの様子に気を配りながら学習しました。
ビッグ(リ)すぎます、ヒマワリさんコスモスさん。
雨上がりの今朝は、湿気が高く、空はどんよりしています。気温は高いので、少し蒸し暑い感じがします。花壇をみると、「ヒマワリ」が花を咲かせています。それにしても大きいです。昨年度のヒマワリの種が、こぼれて出てきたヒマワリです。外に出てきた1年生と、比べてみました。その大きさにビックリです。茎も見事な太さです。
1年生が育てているアサガオに目を落とすと、「あれ?」。花壇から伸びたコスモスの花が、顔を出しています。コスモスって秋の花では? 今頃咲くなんて、これまたビックリです。
実は、コスモスの開花時期は6~11月頃と長く、今頃咲いていても何らおかしな話ではないのです。夏頃咲くコスモスは、「夏咲きコスモス」と言われています。学校のコスモスは、「夏咲き」のようですね。
合唱部、練習を頑張っています。
♫ ♪
おーい海! きみは誰だい
おーい海! 青い いのち
なぜだろう きみに合うと
心がふくらみ その名を叫ぶよ
・・・・
♩ ♬
(昨日のことですが)素敵な歌声が放課後の校舎に響き渡ります。県下小中学校音楽祭へ向けて、現在練習中です。少ない人数ですが、美しいハーモニーを目指し頑張っています。
~♩おーい海! きみは誰だい♬~ 素敵な歌声が放課後の校舎に響き渡ります。
こんな人はお断りです!
こんな人はお断りです!
マスク姿の知らない人です。棒をもって振り回しています。「校舎へ入れろ!」と暴れています。明らかに、不審者です。
前振りはこのぐらいにして、今日の2校時目に、いわき中央署スクールサポータの方と中央台交番の署員の方を講師としてお招きし、実際に不審者が学校に来たことを想定した「防犯教室」を行いました。
学校対応の詳細についてはお知らせできませんが、体育館で行った全体会では、講師の先生から不審者に会ったときの子どもたちの対応について教えていただきました。講師の方には、お忙しい中おいでくださり、大変ありがとうございました。
※不審者役は、講師の方が引き受けてくださいました。
★閲覧注意★ 朝の様子です。
生き物が苦手な方は、後半は★閲覧注意★です。
今朝も、1年生はアサガオのお世話をしています。登校して運動着へ着替えた児童から、外へ出てきて、水をかけては教室へ戻っていきます。
先日支柱を立てました。それにしても、葉がだいぶ生い茂ってきました。1年生のアサガオの様子は、これまでもこのHPで紹介してきました。ちょっと、その成長ぶりを振り返ってみましょう!
やっぱり、確実に葉が多くなっていますね。これからますます暑くなる時期です。花が咲くのが待ち遠しいですね。
★閲覧注意★
1年生のアサガオを見ていたら、2年2組の教室が何やら騒々しいです。子どもたちが、「卵が産まれた!卵が産まれた!」と大騒ぎ。外から教室へ近づいていくと、教室で飼っているカナヘビの卵が産まれたと、見せてくれました。
分かりますか? 卵が3つ見えます。カナヘビは、子どもたちに人気の生き物です。子どもたちにとっては、感動の瞬間です。
「間違いなく卵だ!」と自信をもって言う児童がいました。
「だって、調べたもん!」と、百科事典のページを私に見せてくれました。
「ほんとだ!」私も思わず叫んでしまいました。
2年2組の子どもたちと、喜びを分かち合った朝となりました。素敵な子どもたちです。
1・2年生、「ここはどこ?あなたはだーれ?」~学校探検~
1・2年生は、3校時目の生活科の学習で「学校探検」を実施しました。2年生は、昨年度すでに学校探検を経験しています。そこで今日は、2年生が1年生グループを率いて学校内を案内して回りました。
訪れた場所ごとに、まず2年生がどんな場所かを1年生に説明していました。そして、近くの先生に質問をしたりお話しを聞いたりしました。1年生にとっては初めて入る部屋があり、いろいろな施設があることに驚いていました。
1年生は、2年生のおかげで迷わずに、楽しく学校を探検することができました。
6年生、待ってましたーーー!
先日無事に終了した陸上大会。その練習を優先していたため、今までプール学習が先送りになっていました。そこで6年生は、1校時目の体育科の学習で、プール学習をスタートしました。「待ってましたーーー!」とばかりに、喜んで水の感触を楽しむ6年生。今日は、心の疲れを癒やすような時間となりましたね。
あれ、みなぴょんも一緒にプールに入ってませんか?
3・4年生、5校時目はプール学習でした。
午後になったら、急に暑くなってきました。早速、3・4年生は体育科でプールの学習です。プールサイドの水辺にいるだけでも気持ちよさそうです。
4年生、2校時目の様子です。
4年1組の2校時目は、算数科の学習でした。(研究授業でもあったので、他の先生方も参観しました。)
今日の学習は、「ちがいに注目して」です。まずは、問題文です。
「ことみさんと愛さんは、60枚の色紙を・・・」下の黒板を見てみましょう。
めあてにあるように、子どもたちは、図を使って考えます。はじめは、Aの図で考えましたが、「ちがい」が分かりません。どうすればよいか? 子どもたちからは、
・しきりを入れる!
・図を2つに分ける!
という意見が出ました。そこで、Bの図で考えることにしました。解決に向けた子どもたちの話し合いから、だんだん
と式が見えてきました。
どうして、「60-12」をやるのか? 「48÷2」は何を求めるため? じゃあ愛さんは何枚になるのかな?
ちがいに着目して考えると分かりやすいですね。そして、ちゃんと、解決することができました。
6年生、力を出し切りました!~陸上大会無事終了~
6年生は、無事に市小学校陸上競技大会第1ブロック大会を終えることができました。
今までの練習の成果を出し切り、本当によく頑張りました。子どもたち一人一人の精一杯競技に取り組む姿は、大変すばらしく感動するほどでした。その結果として、多くの子どもたちが入賞を果たすことができました。6年生の皆さん、感動をありがとうございます。保護者の皆様、練習からのご声援をありがとうございました。
6年生、陸上大会に出発しました。
6年生全員、陸上大会に向けて出発しました。
「学びをつなげてAll in One」をスローガンに、各自目標を立てて練習に励み、陸上大会に臨んでいます。自己ベストに更新に向けて、頑張ってきて欲しいですね。
6年生、明日は頑張れ!
いよいよ明日が、陸上大会の6年生。今日の6校時目の体育科は、最後の練習(調整)でした。今までの練習の成果を存分に発揮し、悔いのない大会にしてほしいです。南小みんなで応援しています。
5年生だけの・・・
「5年生だけの・・・」。
今まで、1年生と2年生のプール学習のお手伝いをしてくれた5年生。1・2年生は、5年生のお兄さんお姉さんが一緒にいたので、安心してプールデビューをすることができました。今日の5校時目は、「5年生だけのプール学習」です。広いプールを、5年生だけで気持ちよく使用していました。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)