こんなことがありました

出来事

学習発表会 校内発表会2

2年生は、町探検での経験を生かした地域密着型ニュースショー!!

そして6年生は、ノスタルジックな「泣いた赤鬼」

そのほか、すこやかの発表では去年のディズニーから今年もまたまたキャラクター物の「マリオとゆかいななかまたち」、そして、スローガン発表や開閉幕の言葉など目の話せない演目が目白押し!!

是非、本番に足をお運び下さい!!

学習発表会 校内発表会1

校内発表会の模様です。小さめな写真でネタばれず、期待が高まりますようお知らせします。

1学年はスイミー(スイミーは2年生で学習しますが・・・。)

5学年はコンテンポラリーダンス

 

 

 

 

 

 

3年生は見学学習を題材とした劇4年生はもちろん、「TRUTH」をメインにした音楽発表

 

学習発表会 校内発表会を開催しました

 本日、午前8時30分より、平成30年度の校内発表会(学習発表会予行)を行いました。

 気になる内容は・・・。ネタバレになる可能性もあり、十分考慮して後ほどお知らせいたします。

 なお、昨日お渡ししたプログラムを下のリンクにアップしますので、まだご覧になられていない方はご活用ください。

平成三十年度 学習発表会プログラム.pdf

2.8ってどんな数??(3学年算数)

 前回低学年の研究授業をお知らせしました。今回は中学年です。

 2.8をどんなふうに表したらいいか考えます。とはいっても、それだけでは「ちょっとご無体な・・。」と聞こえるかも知れません。大丈夫です。前の時間に16000をどう表すかを学んでいます1万足す6千、1000×16等様々な表し方を経験してきたのです。多面的、多角的に考えるのは大事なことです。

 学びのアイテムの中から数直線などを選択し、活用しながら、合わせたり、引いたり、集めたりすることで整数と同じように小数が表せることを学びました。

 笑顔も真剣な眼も沢山見られた、「学びの秋」にふさわしい授業でした。

 

ひなたとひかげ(3学年理科)

日向と日陰はどちらの温度が高い?

もちろんほとんどの子が間違いなく「ひなた!!」と答えます。

しかし理由をふくめて、分かったことを全体の前で説明することは全ての子ができることではありません。

「めし!!かね!!ふろ!!」思春期を迎え、徐々に中・高生となる子が発する言葉として揶揄されたことです。「単語」でなく「文」で話す。常に気をつけたいものです。

「日向と日陰の地面の温度を較べると日向が高いことが分かりました。日向はもちろん日光が当たり、日陰には当たっていません。そのことから、日光は地面の温度を上げることが分かります。」

 こんな説明を全員が言えるよう頑張っています。

心に残る名教材1くじらぐも

 小学校の教科書には受け継がれ、心に残る名教材が沢山あります。何より、それらの物語にはクライマックスを迎える名台詞が存在します。

 「天までとどけ、1、2、3!!」

 このかけ声とともにジャンプした経験はいわきの小学校を卒業した全ての人が持つものだと思います。

 「もっと、たかく、もっとたかく!!」と子どもたちを鼓舞、励ましたくじらぐも・・・。それに応える子どもたち・・・。

 学校は、子どもと担任は、こうあるべきだとおしえてくれる物語です。

地層のでき方は?

 6学年理科「大地つくり」の授業の中の一コマです。地層のでき方には大きく、「流れる水のはたらきによるもの」と「火山のはたらきによるもの」があります。そのでき方や特徴を学びます。地層の特徴、そこに含まれる代表的な石など、実物、インターネット、映像資料など様々な物から捉えていきます。

 

宿泊活動15

キャンドルサービスです。この雰囲気は何事にも変えられない経験になった事と思います。

宿泊活動14

現在、雨による変更のためキャンドルサービスのリハーサル中!

幻想的な本番の様子は後ほどお知らせします。

宿泊活動12

さて、9時からの野外炊飯の準備です。カレー作りが目的ですが、文明の利器なしでは、昼ごはんを朝から準備しなければならないことを感じて欲しいと思います。

宿泊活動11

朝の集いです。鹿島小学校、その他ひとつの団体と行いました。

昨日より姿勢が良く見えます。集団行動の大切さを身をもって感じてきたように思います。さあ、本日1日も元気に頑張ります。

雨の予報ですが…

宿泊活動10

入浴、就寝前の最後の活動は、班長会議とその後の班会議でした。

班長会議での反省を各班に戻って班員に伝えます。こういう情報伝達の流れは、とても大事な経験です。

宿泊活動9

残念ながら雨で中止となったナイトハイクの代わりは白虎隊オリエンテーリング!

少し、会津の歴史が分かったかな?

宿泊活動8

楽しい夕食の一番人気は、カレーでした。生まれて初めておかわりをした子もいました。

宿泊活動7

 無事に終点、裏磐梯ビジターセンターに到着しました。こんなに土の上を長く歩くのは、なかなかない体験でした。

 3人のガイドの方々、ありがとうございました。

宿泊活動6

各沼を周り、五色沼散策も終盤です。思ったより紅葉は進んでいませんが、沼の周りはひんやりして強く自然を感じます。

宿泊活動5

桧原湖近くの駐車場に到着し、ガイドさんと合流しました。

いよいよ、ハイキングのスタートです。

宿泊活動4


楽しみだったお昼もおわり、現在、五色沼にむけ、移動中。

いっぱい食べられる子も、なかなか食べられない子も班で仲良くたべました。

宿泊活動3

 現在、ナイトハイク下見中。

昼間は何でもない神社も、夜は…

今夜が楽しみです。

宿泊活動2

 無事、磐梯青少年交流の家に到着しました。福島県は広い!晴天のいわきとは違い、あいにくの曇りで磐梯山は隠れてしまいました。

宿泊活動1

 本日から三日間、本校5年生が、猪苗代の磐梯青少年交流の家で宿泊活動を行います。

現在、バスで目的地に向け移動中。

和気藹々の雰囲気で楽しく移動しています。

芸術の秋2

5年生ではお話の絵に取り組んでいる学年が。

さすがに高学年になると表現力も豊かになってきますね。

芸術の秋1

 学習発表会の練習と合わせて、秋の絵画の学習がどの学年も盛んになってきました。それぞれの学年、それぞれのクラスが思い思いの題材に熱心に取り組んでいます。こちらは4年生、さて何かの樹です。どんな作品になるのか楽しみですね。

跳び箱

 3年生の体育、跳び箱です。学習発表会準備で、本日で一旦体育館が使えなくなります。最後の仕上げをそれぞれが得意な場所で頑張っていました。

資源ゴミ??

 本日は4学年で初任者研修の一環として社会科の授業が行われました。

ゴミの行方を学びます。その中には「資源ゴミ」も?「資源なの?ゴミなの?」興味を沸き立たせながら学習が進んでいきました。

130人分!!

 本校でずっと取り組んでいる「エコキャップ運動」学級でのエコキャップ集め運動などを経て取り組んでいます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。運営するNPO法人より今回の回収実績報告が送られてきました。

    郷ヶ丘小学校 回収重量 360Kg ポリオワクチン130人分

 積み重ねや日々の蓄積が非常に大切であることがわかりしました。

 

分離

 6学年理科です。

 地層はどうやってできるのか?土が礫、砂、粘土をブレンドしている物ならば、地層になるためには???子どもたちが考えたキーワードが「分離」です。種類の違うものは水の中で重さや大きさの違いによって沈み方が変わり、分離するはずだ!!というのです。

 実験には実験するに値する理由が必要です。考えを明らかにするために実験する。今日はそんな実験ができました。

ようこそ1年生

 3年生の国語で、自分たちの分かっていることを他者に紹介するという活動があります。本日は1年生を招待して郷ヶ丘小学校のことを詳しく知らせました。1年生も3年生も始めはドキドキ、でもお話が進むとわくわくした顔が見られはじめました。インタビューも上手に行いどちらの学年にとってもいい経験となりました。

オーディション

 先日は、1学年の「おーでぃしょん」をお知らせしましたが、本日は6年生のおーでぃしょんです、英語劇に向けて練習が始まる6年生、はてさてどんんあげきが出来上がりますのか?今から楽しみです。

楽しい集い2

 各ゲームは学校を回りながら進んでいきます合計九つのゲームを回りながらオリエンテーリングや名探偵ゲームというワード探しを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わったあとは、「ふれあい弁当デー」のおいしいお弁当、班ごとに美味しく頂きました。

楽しい集い

 本日の3・4校時は「楽しい集い」以下にもレトロな題名ですが本校で人気の高い行事の一つです。内容は校内のオリエンテーリング兼ゲーム大会です。

 普段、清掃など様々な場面で活動を共にしている縦割り班毎に学校内のゲームコーナーなどを守り、総合的な点数を競います。さあ、始まりです。

今年度のゲーム説明はミッキーとミニーさん、毎年恒例になりましたね。

 説明のあと、5分間のチーム作戦タイムがいただけます。どこをどう回るかチーム毎に作戦を練ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作戦タイムが終了すると、各ゲーム担当者の移動を待って、いよいよゲームスタートです。

 

 

布団のたたみ方??おかわり??

 5年生が間近に迫った宿泊活動の事前指導を行っていました。

 布団のたたみ方や食事の仕方など施設での生活の仕方を学んでいました。どこの「~~の家」でも同じですが来たときよりも美しくが基本です。昔ほど厳しくはありませんが布団たたみのやり直しは今でもあります。しっかり準備をして充実した活動にしていきたいものです。

おーでぃしょん??

 1年生です。

 学習発表会の役のオーディションを行っていました。

 「おーでぃしょん??」聴いてはいても分からない子も多いようでした。

「いわしにしようかな?くらげにしようかな?」悩む子もいます。

お互いに評価しながら「おーでぃしょん??」は進んでいきました。こういった行事を一つ、また一つ乗り越えて、大きくたくましい小学生に育って行きます。

台風一過

 本日は、台風24号による登校時間変更への対応、また、母の会の方々を中心とした立哨等ありがとうございました。

無事、3校時より授業を行うことが出来ました。

その前に。以前から計画していた登校班長会議を行いました。

1 元気な挨拶

2 弱いものを守りかばい合う

3 2列で整然と

を考えてもらいました。

さて、班長とはいえ、1年生から見ても、たった5歳上なだけです。班長ばかりに頼ることなく、一人ひとりが自覚して登校できるよう、継続して指導して行きます。

事前研究

 学校ではよりよい授業をするための研究を行っています。学校全体で行う物もあれば、1・2の低学年で研究を行う物もあります。本日は低学年の先生方が、1年生の研究授業に向けて、事前の研究が行われました。

    3+9=

 みなさんなら、3から9に1あげますか?

 それとも、9から3に7あげますか?

風と共に・・・。

 3年生です。

 春から育てた綿の収穫をしました。綿の中に種があります。

 大きな花からもマシュマロくらいの綿しかとれません。お布団にするにはだけの花が必要なのか、その大変さに驚く3年生たちでした。

 

感性

 子どもたちの感性には驚かされます。

どの子のどの絵にも感動するところがあります。

 一羽一羽、個性の光る「ぺんぎん」たち。

 水槽をじっとみた感動が伝わる後ろ姿。

 学校の廊下はさながら美術館です。

盲点

 保健室前の掲示です。見にくいとは思いますが、下の写真のような物を準備して、左目を隠してずっと左側の星印を見ながらバックします。すると、あるところで右のおばけがぱっと消えるのです。

 「盲点」

 学校にはあってはならない物です。しかし、盲点は普段は周りで補うそうです。学校もそうありたい物です。

誰の???

 子どもたちがわくわくドキドキする出来事の一つに「席替え」があります。6年生の廊下を通りかかると、今まさにそのわくわくでした!

「うわっ」喜んでいるような驚いているような歓声が聞こえてきました。

卒業まであと半年、誰となってもみんななかよくね。

みてみて、ぼくのおもちゃ!!

 廊下を歩いていると2年生。

「みてみて、ぼくのぴょんぴょんがえる(うさぎ)!!」

動くおもちゃをつくっているようです。牛乳パックと輪ゴムで、ぴょん!

シンプルながら楽しめるおもちゃが出来上がったようです。

鍛える!!

 大休憩の子どもたちの遊びを見ていると、最も多いのが鬼ごっこ、続いてドッジボールやサッカーなど、最後に好きな子たちが集まって鉄棒やなわとびなど・・。 

 子どもたちは毎日登校するときも遊ぶときも、沢山足を使うのですが、運動で上半身を使うことは足に較べると少ないようです。もっともっと体を使えるように体育の時間、遊びの時間も意識して取り組ませていきます。

 4年生、もうすぐ学習発表会準備で体育館が使えなくなります。その前に、しっかりマット運動で鍛えます!!

鑑賞教室を行いました!!

 本日はポプラ座さんをお招きして平成30年度の鑑賞教室を行いました。題名は「シンドバッドのぼうけん」。

 2学期始まって、ずっと走り続けてきた子どもたち、ちょっとゆっくり鑑賞できる時間となりました。

楽しい窓

 2学年の図工です。自分の好きな物をかいて、紙でふさいじゃいます。そのままで終わりではなく、沢山の窓を開けて、自分が描いた物とこんにちは!!

 星に逢うには大きな窓が必要ですね!!

先週のネタで済みません・・・。

 先週は、中央台北中の職場体験学習として中学生が幾つかのクラスで「教員」の仕事を体験しました。

 本校児童も身近な「先輩」に会えてとても嬉しかったようです。もちろん私(HP管理人)も、理科の学習で全員授業を持っていた生徒たちなので、その成長を楽しんでいました。さあ、小学生も中学生も秋本番に向けて頑張っていきましょう!!という気持ちになりました。

スーパーマーケット見学に行ってきました。

 3年生は本日、社会科の見学学習で近隣のスーパーマーケットへの見学学習を行いました。店員の方から説明を受けたり、インタビューしたり、普段では見られないものを沢山見せていただいたり、そして最後は楽しいおかいもの・・・。

 近隣とは言え、歩けばかなりの距離なので疲れたはずですが、買った物を嬉しそうに見せてくれました。天気の良かった今日、素晴らしい体験ができましたね。

外国語活動の中身は?

    外国語活動では新しいALTの先生の紹介などはしてきましたが、学ぶ中身には触れていませんでした。 高学年の学習はかなり高度です。本日は5年生の授業を紹介します。

 まずは復習の「What time is it?」これは、答えに「It's」をつけることが大事です。

 ゲームは、「パチパチSeven」これはサークル状になり順番に英語で数字を唱えていきます。7が付くときだけは、唱えず「手をパチ」とならします。なんだか昔どこかの芸人がやっていたような内容ですが、意外に難しく子どもたちも真剣に頑張ります。

 メインの学習は「never, sometimes, usually, allways」を使う学習です。決してしない、ときどきする、普通する、いつもする。英語の中にこの四つが入っただけでかなり高度になります。ちなみにALTの先生は、「I never eat SASHIMI!! 」を熱く語っておりました。ニュージーランドの魚なんておいしそうですがね・・・・?

まだまだいけます!○○○のトマト!!

 もう秋風が吹き始め朝晩は肌寒いことも多いのですが、夏休み前から育ててきた学校園のトマトはまだまだ収穫真っ盛りです。

 大手の野菜関係食品大手メーカーからいただいたトマト苗から育てたリリコという種類です。元々加工用の品種であり、ベストな食べ方はピザにのせて食べるなど!!本当においしいです!!最後の一個まで大切に育てて、美味しく頂きたいと思います。

バス 修学旅行隊が出発しました!!

 本日、学校での出発式を行い、予定時刻通り修学旅行隊が目的地である東京に向け出発いたしました。

 出発式では校長先生より、

    日頃の教科学習を生かす場・時間とすること

    本校が取り組んでいるJRC活動の目標である、  

    「気づき、考え、実行する」を意識して活動すること

    「時間」を意識し守ること

 等のお話がありました。

 子どもたちは少し眠そうながらも元気に出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は修学旅行です!!

 本日6校時、6年生は明日の修学旅行に向けての事前指導と最終チェックを行っていました。

 なるべく楽しい見学時間を増やすために写真撮影の隊形を確認したり、日程を確認したり、明日はこの練習が生きるといいですね。

 天気はまずまず持ちそうです。思い出に残る楽しい経験となることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

示範授業を行いました(5学年社会科)

 初任の先生の研修の一環として、各教科主任による示範授業を行っています。本日は社会科主任に授業を提供していただきました。

 日本の漁業について「かつお漁」を題材とし、一本釣りと巻き網での漁獲の値段に違いがあることから導入し、子どもたちの意欲を引き出す授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へんとつくり

 3学年国語で「へんとつくり」の学習をしたので、まとめを行いました。漢字はおおよそ二つの部分で構成されます。部分は「へん、つくり、にょう、かんむり、かまえ、あし、たれ」等と呼ばれ、様々なパーツの組み合わせによって漢字が出来上がります。

「さんずい、きへん、ひとへん、おおがい」の付く漢字を探しました。教科書を探したり、掲示物を探したり、はたまた、友だちの名前で探したり・・・。沢山の漢字を見つけることができました!!

 

7・8月の図書貸し出しランキング

 7・8月の図書貸し出しランキングが出されました。

 定番が順当にランクインしましたが、9月から新刊図書が多数導入されましたので今月は大きな変動がありそうです。

 読書の秋、思ったより厳しくない残暑に本を手に取る時間も増えそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがたい後押し・・・。

 さて、4年生は明日への意欲を高めつつも・・・、いつも通りの社会の授業を行っていましたが・・。急なお客様は2年生でした!!

 本校では対外的行事に参加する学年に兄弟学年(各学年の同じ組)が激励を行うよい慣習??があります。4年2組に来訪したのは2年2組!

 「頑張って、良い音を響かせてください。」と2年生

 「精一杯頑張ってきます!!」と恥ずかしそうに4年生!!

 みんなに後押しされて、出かけていく4年生は学校全体のパワーを背にしています!!

あとは明日ダー!!

 夏休み前から熱心に練習してきた4学年の「TRUTH」の練習も今日がひとまず最終日となりました。体育館で最終的な確認と楽器の運搬等の手順を確認して、暑い中、毎日練習をした体育館をあとにしました。

 日々、テンポが良くなり、聴いていて飽きない曲だったのですが・・・。とりあえず今日でお別れです。明日は平方部音楽祭のトップを切って演奏します。度肝を抜くような熱い演奏を期待しています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おでかけアリオス

 先日、2回にわたって5学年児童が「おでかけアリオス」での活動に取り組みました。講師の先生はコンテンポラリー・ダンスカンパニーの「んまつーポス」のみなさん!!、「研究・教育」活動から生まれる表現に根源的な面白さがあるという考えのもとダンス等の活動に取り組んでいる方々です。5年生は普段見られないような表情を見せながら熱心に活動に取り組んでいました。(写真は追従のカメラマンの方からお借りしました。)

 今年度、3年生が理科で「綿花」を栽培しました。ヒマワリなどの花については、その巨木ぶりをご紹介いたしましたので、今回は綿花のお話。

 標題にありますように「棉」という字は種を取る前の実の部分、「綿」は種を取ったあとのふわふわの部分です。ただし、「綿」という字はふわふわな物という意味があるらしく、お布団の中身は綿でなくとも綿(わた)と言う場合がありますね。

 花はアオイ科で芙蓉などに似ています。紫がかった茎と相まって「凛」とした表情が見られますね。

 3年生に紹介されて分かった「綿」のこと、やっぱり体験って大事ですね。

機械に負けない

 AI等の進化やコンピュータのさらなる普及によって私たち人間の仕事が奪われていくだろう!?というオックスフォード大学のオズボーン准教授の推測はこれから働く子どもたちのみならず教員にとっても脅威です。子どもたちの夢を後押ししたはずが、その夢がなくなる可能性だってあるのですから・・・。

 さて、玄関に草むしり用の鎌が置いてあります。外掃除の子どもたちが使うのですが、ある班になってから片付け方が変わりました・・・。

 始めは、「片付けてない!!」と思ったのです。カゴから大きくはみ出した取っての部分、また向きもバラバラでしたから・・・。 ところが片付けの様子を覗いてみると・・・。班長さんたち6年生が受け取ってわざわざ放射線状に立てかけていました。カゴにきちんと向きを揃えてしまうやり方だとどうしても鎌の部分が引っかかって取り出すのに時間がかかることから相談して工夫したとのこと!!

 これからの子ども達に必要なのは創造力、想像力、そして経験。とおっしゃる学者がおりました。課題をしっかり掴んで、改善する。AIに負けない工夫が見られた小さな出来事でした・・・。

全校朝会 表彰

 本日の大休憩は全校朝会。夏休み中や2学期始まってすぐのこどもたちの活躍を表彰しました。

 夏休みの子ども会のソフトボール大会

 書写のたなばた展

 ピアノコンクールの入賞

 様々な表彰がありました。校長先生からは大坂なおみ選手の全米オープンテニス優勝の話題から、メンタルの大切さのお話がありました。

 「心・技・体」、真っ先に変えられるのは心ですね。心の成長から2学期もスタートしていきたいものです。

129-53?算数の授業研究を行いました!!

本日は研修日和???算数科の授業研究を行いました。

授業は2学年で「算数科:たし算とひき算の筆算」を行いました。

129から53を引く!!ややっ?2から5はひけないぞ?どうする?

という授業でした。

こどもたちの真剣なまなざしが多く見られ、無事、「100の位から繰り下げて引く」ことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の研究授業を行いました

 金曜日は職員研修のある日です。

 本日は初任者研修の一環として4年2組で道徳の授業を行いました。

 道徳は、今年度から教科となり確実な指導のための研究が急務です。思いやりの気持ちを大切にする本校児童が更に向上できるよう指導を深めていきます。

~TRUTH ~な感動

 4年生の子どもたちの演奏は、見ていても聴いていても、素晴らしい物でした。

 音楽祭当日はアリオスいっぱいのお客さんを~真実の~感動へと誘うことでしょう。4年生そして担任、また特別指導でご来校くださったS先生、そして保護者の皆様、当日はさらなる感動となることでしょう。これまでありがとうございました。

4年生を励ます会~TRUTH~

 公式HPでもありましたように、本日、方部音楽祭の激励会が行われ、全校をあげて4年生の活躍を期待し激励いたしました。

 こちらでは、式に臨む、TRUTH(真実の)な4年生の様子をご紹介しましょう。

やや緊張の面持ち、曲は完成したとは言え、毎回同じく弾けるかはまだまだ難しいところです。

リコーダーは大きく美しく弾くことが難しい楽器です。音が割れないように注意しながら吹く、リコーダーブラザーズ!! 音楽祭ではおなじみ、アコーディオンです。それぞれ高さの違う音色を奏でます。蛇腹の操作が揃えば格好良さ倍増です!!フレーズを形作るのはやはり「鍵盤ハーモニカ」

この学期が曲全体の要となります。

きみだけの!!やる気スイッチ!!

 9月は夏休み明けの影響から子どもに様々な問題が起こると言われています。

 本校児童は逆に友だちと学べる喜びいっぱいの子が多いようですが、眼に見えない心の動きもあると思いますので、職員でしっかり看取っているところです。

 さて、そんなことからも、9月の保健室掲示は「きみだけのやる気スイッチ!!」

 やる気スイッチを押して、子どもたちも、職員も頑張って行きたいと思います。

(歯磨き王子も応援しています・・・。)

嬉し新し、新刊図書

 子どもたちのリクエストを含めた新刊図書が、続々と書棚に並び始めました。

 読書の秋に十分活用されることでしょう‼︎

好きな・・・・?

 本日は2学期2回目のALT勤務日でした。

 3年生も年15時間外国語を学びます。今日はJ先生との顔合わせ!!

 質問コーナーでは「好きな、色・アニメ・ゲーム・遊び・色・・・・」

 様々な好きなが問われました・・。子どもって必ず好きな色を訊くんですよね・・。不思議です。

 さて、Tちゃんの質問に皆がぱっと止まりました。

「J先生、先生が生まれたニュージーランドで一番きれいなところはどこですか?」

 

J先生は迷わず生まれ故郷のウエリントンのお話をしてくれました。

お話がしっかり繋がるいい質問に子どもたちが気付いた一瞬でした。

ALT、英語専科のs先生、そして担任のH先生、本校の外国語活動は豪華に三人体制で進みます!!

放送委員会 歴史クイズ

 放送委員会は、昼の楽しい放送を心がけて毎日放送しています。

 人気は「DJコーナー」そのときそのときの特集テーマに合わせて軽快なトークとお気に入りの曲を流します。

 1学期終わりに「夏」特集DJコーナーを行って、今は次の企画会議待ちです。いわゆるローテの谷間に絞り出された企画は「歴史クイズ」、本日は「織田信長クイズ」でした。えっ?1年生には難しいって?大丈夫、ボーナス問題は、「織田信長は男か?女か?」でしたから・・・。

二学期の新アイテム

 体育館に「熱中症予防対策温湿度計」なる物が設置されました。今日は比較的涼しいので安全かと思いきや、湿度は「80%」を超え、「注意」レベルとなっておりました。子どもたちは大人よりダメージを受けやすいので、こういった新アイテムに気を配りながら、残暑を乗り切っていきたいと思います。

校庭の植物2

ゴーヤは直接、授業には使いません。どちらかと言えばグリーンカーテンの役割が大きいです。今年は白いゴーヤも植えられました。味は緑の物より若干苦みがマイルドなのだそうです。ゴーヤは放っておくとオレンジ色になり、筆者感じるところの「爆発」が訪れます・・・。 葉っぱには切れ込みが多く、とても可愛らしい緑のチェーンのようです。

校庭の植物1

 理科や生活科などを始めとして、学校では植物について学ぶ機会が多くあります。今年は盛夏で植物にとっては太陽の光をいっぱい浴びて、ぐんぐん育つことができた反面、水の確保は例年以上に大変でした。運用テストをかねて、本校の植物をご紹介しましょう!!

 こんなに咲いている学校はあんまりないんじゃないかと思えるくらいのヘチマ棚、理科専科担当と用務員さんの合作です。沢山の花を観察したり、雄花と雌花による受粉の観察をしたり、ヘチマを収穫したり・・・・。

何でもできる沢山の花々です。ちなみに・・・・、左はめばな、ヘチマになる部分が膨らみはじめていますね。

 右はおばな、幾つかのつぼみが見えます。

 今年はヘチマ水の採取にもチャレンジしました。

雌花雄花

5年生  エネルギー教育出前授業

今日の3・4校時、5年生は、エネルギー教育の一環として、いわき明星大学の石川哲夫先生から出前授業を受けました。
 授業を通して、化石燃料を使ったエネルギーに伴う温室効果ガスによる地球温暖化の影響や地球に優しい再生可能エネルギーについて、簡単な温度差発電装置の体験などを通して具体的に学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わくわく!!楽しみだね、アクアマリンふくしま!!

 昨日、「いわきわくわくしごと塾」の事業の一環として、「アクアマリンふくしま」の職員の方をお招きして1学年児童を対象にアクアマリンの職員の方々の仕事や魚の生態などについて学びました。

 1年生は、これから見学学習で「アクアマリンふくしま」に出かける計画があります。1回きりの見学ではなく、事前の知識を持ったり、そこで働く方々の仕事を意識したりして効果のある見学学習にしたいという思いからこの学習を計画しました。様々な説明を受けたり、大きな魚から身を守るために小さな魚が行う行動を実際にロールプレイングしてみたり・・・。楽しい学習に見学学習への意欲の高まりも見られた有意義な時間となりました。

ひまわり

 夏休み前から、3年生の子どもたちが育ててきた花々、その中でも特に立派に育ったひまわり。ゆうに3mはありそうです!

 昨日の激しい夕立ちで、今朝はちょっぴり元気がなく、子どもたちも心配そうでした。もう少しだけ、その立派な立ち姿を見せて欲しいものです。