出来事
仕事始めの本日は…その1
今日は、3年生の学力テストが実施されています。朝の学習の様子を覗いてみると…みんな受験生の顔つきですね。
今年もよろしくお願いします
2025年の幕開けは、暖かい太陽の光が差し込む晴れやかな日となりました。今年も、生徒たちの成長をたくさん伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
今日も、綺麗な海が見えました。
体育館のフロアメンテナンス
今年最後の部活動となる本日。女子バスケ部(男子は大会参加中)と、バレー部の生徒たちの力を借りて、体育館のフロアにメンテナンス剤を塗ります。まずは説明を受け、みんなで床の水拭きをしました。一人ひとり持ち場を決めます。
出入り口までしっかり水拭きしてくれました。
水拭きが終わった後は、先生方でメンテナンス剤を塗ります。2人1組で、メンテナンス剤を撒く先生と、モップで塗り広げる先生に分かれて行いました。
床がとってもキレイになりましたー。
来年も、このフロアのように、新たな気持ちで頑張りましょう。
2学期終了
12月23日(金)で、82日間の長い2学期が終了しました。
<愛校清掃の様子>
<終業式の様子>
1 式に先立ち、表彰。部活動や文化面。本当に多数の表彰があったため、写真は一部のみとなります。
2 校長先生のお話
2学期の数々の行事に全力で頑張れたことは成長につながること。特に、文化祭やスポーツフェスティバルで、行事に主体的に取り組む姿や、心温まる応援や励ましに大きなパワーを感じたこと。この経験で得られる人とつながる心地よさや他人を受け入れる寛容さ、絆や感謝、思いやりといった心が、いじめのない学校にもつながっていくこと。これまでの学習サイクルで得た自己マネジメント力をもとに、目標、計画を大切にした冬休みを過ごして欲しいこと、などが話されました。
3 各学年代表生徒の作文発表
代表生徒の発表内容は、各学年の学年だよりをご覧下さい。
3 生徒指導担当から
1 交通事故に気をつけること(特に自転車での事故防止、ヘルメット着用の努力義務、ながら運転の禁止等)
2 SNSの使用について(トラブル防止、書き込みや無断での画像使用等)
3 外泊の禁止等(お家の方へ、誰とどこへ行き、いつ帰るかを知らせること)
4 防寒着の着用に関する確認事項 などが話されました。
<各学級での学活の様子>
通知票が配布されました。ご家庭で、生徒達の2学期の頑張りを話題にして大いに称賛していただければと思います。
それでは、2学期大変お世話になりました。
クリスマスソングの聞き取り
2学期最後の英語の授業。20日の1年生の授業では、クリスマスソングの聞き取りを行いました。曲は、「Last Christmas」。毎年、この時期になるとあちこちで流れるあの曲です。今回は、4人1組で曲を聴きながら、バラバラになった歌詞の復元に挑戦しました。楽しみながら、リスニングの力を伸ばせたようです。
本校生徒達の学力向上のために(職員研修の様子)
12月18日(水)に行われた職員研修の1コマです。本校生徒達の「強み」や「弱み」。そして、どういった要因が学力に影響を与えるのか…。いわき市の教育委員会から提供されたデータを本校なりの観点で分析し、今後どのような方策で生徒達の学力を伸ばしていくのか。先生方もグループに分かれて話し合いを行いました。「来年度の授業で」、「3学期に」、「明日から」取り入れていきたいことなどを先生方も真剣に考えています。
分析結果の一端ですが…、新聞を「全く読まない生徒」と、「少し読む生徒」では学力差が生まれることが傾向としてある…というものがありました。とはいえ、自宅で新聞を取っていない、という家庭もあるかもしれません。それでも少しでも興味をもってもらおう、と20日(金)の授業で早速新聞の話題を授業で取り入れた社会の先生。本校の先生方は、いつも生徒達のために努力をしてくれる自慢の先生方です。
下は、班ごとの話し合いの結果を全体に共有してくれた先生方の様子です。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。授業日も、今日を入れて2学期残り2日となりました。
ALTの先生との授業
白銀学級の英語の授業を見に行くと、アイザック先生と楽しく授業を行っているところが見れました。
たくさんの単語を練習した後…
「Double」と呼ばれる遊びで確認していきます。2つの絵の中にたった1つある共通の絵を、早押し形式で見つけるゲームです。生徒たちのあまりの反応の速さに、2回戦はアイザック先生もゲームに加わり、勝負、となりました。
授業の終わりには、頑張った生徒たちに、アイザック先生から、少し早いクリスマスプレゼント。ステッカーが配られました。
本日の授業の様子
本日の授業の様子を一部お届けします。
白銀学級 自立活動 研究授業
昨日は、白銀学級で自立活動の研究授業が行われました。
題材名は「言葉について考えよう」。SNSでありがちな「文字だけではうまく伝わらないことで生まれる誤解」でのトラブルの事例をもとに最初は考えていきます。
言葉足らずによって生まれる誤解を確認した後は、それぞれの「言われてうれしかったことば」について、考えていきます。それぞれが付箋に考えを記入し、貼っていきます。
それぞれが書いた言葉を共有していきます。言われてうれしい言葉っていっぱいあるんですね。
アイディアがうまく浮かばない時には、タブレット端末で調べたりもしています。
たくさんの言葉が書けました。全体で確認するとともに、学級に貼れるように掲示物としての作成にも取り掛かりました。
次回は、他人を傷つけてしまう「チクチク言葉」についても考えていくようです。言葉の大切さ、しっかり学ぶことができましたね。
いわき市立四倉中学校
〒979-0201
福島県いわき市四倉町
字東一丁目65番地
電 話:0246(32)2305
FAX:0246(32)2710