こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

【6年生】修学旅行出発式

 今日の5校時に、明日の修学旅行の出発式を行いました。

 「なぜ前日に?」

 そんな疑問が聞こえてきそうですが、当日の集合場所である泉駅は、通勤・通学の方で混雑することが想定されるため、前日のうちに学校でやってしまおうという目的とのこと。

 6年生がすべて会を取り仕切ります。

 「校長先生のお話」では、

 ① クラスの友達と楽しい思い出を作ってきてほしいこと

 ② 首都東京に行くことで、大都市のよさと課題、渡辺町のよさと課題に気づいてほしいこと

 ③ 社会科で学習した国会等について、実際に自分の目で確かめてきてほしいこと

 ④ 切符の買い方、電車の乗り降りなど、公共のマナーやルールを、体験を通して学んできてほしいこと

 以上4点を話しました。

 「担当の先生のお話」では、

 「みんなはもちろん、先生たちも楽しく行ってくるためにはどうしたらいいか。」

という問いかけで、子ども達一人一人に考えさせていました。

 宿泊学習と違い、混雑した中での活動なので、HPの更新作業はなかなか難しいとは思いますが、できる限りアップしたいと思います。更新しましたら、ぜひご覧ください。

※ 出発のあいさつは、校長に対してしてくれたので、写真が取れていません。スミマセン・・・

【進行等を務めた4人です。】

【はじめの言葉】

【担任の先生のお話】

【終わりの言葉】

【養護の先生から、保健に関する指導を受けます。】

 

いい天気です!~大休憩の様子~

 今日は汗ばむほどの陽気で、半袖、半ズボンの子も多く見られました。

 大休憩の時間、久しぶりに校庭に出てみると、それぞれが思い思いの遊びを楽しんでいました。

 子ども達が一番生き生きしている時間です。

 夢中になって遊んでいる中でも、友だちと関わり、一緒に過ごすことを楽しんだり、相手に対する心配りがあったりと、「学んでいること」たくさんあります。

 休憩終了5分前になると、さーっと教室に戻れるのも

 渡辺小の子ども達のすごいところです。

【3年生はドッジボールを楽しんでいました。】

【5年生はボール投げ。ストレス発散だそうです(笑)】

【6年生は担任と一緒におにごっこ。】

【高鉄棒に登れるようになったのを見せてくれました。】

【ふとんほしやこうもりなどを見せてくれました。】

【なんと、大声で校歌を歌いながらブランコを楽しんでいます!】

【ブランコの奥では、4年生がかなちょろを3匹ゲット!】

【1年生数人は、担任と巨大などんぐりをたくさん拾っていました。】

 

学校評議員会を開催しました

 本日23日(水)は第2回学校評議員会を開催しました。

 最初に各学級の授業の様子を参観いただき、その後、以下の点について協議させていただきました。

 ① 創立150周年記念式典について

 ② 本校の課題と今後の対応について

 ③ 渡邉の祭り参加に係るタイムスケジュールについて

 その中でも、②の本校の課題と今後の対応については、かなりの時間を費やしご協議いただきました。

 教員の時間外勤務時間の多さ、教員希望者の減少と講師不足、行事削減の必要性など、今までは保護者の方々や地域の方々に具体的に伝えてこなかった内容について踏み込んで説明し、それらについてのご意見をいただきました。

 「教科書が終わらなくて年度終わりに授業のスピードがアップすることがある。教科書の内容をしっかり教えることを大事にしてほしい。」

 「時間外勤務は会社だったら上司に怒られるものでしっかり管理されている。学校はそういう所が遅れている。」

 「地域に任せられるものは任せたらいい。」

 「学校は過密スケジュール。先生の立場を考えると忙しすぎる。切り取るしかない。」

 「勇気をもって進めてほしい。」

  など、学校の環境改善に向けて、力強くもありがたいお言葉をいただきました。

 今後、PTA執行部の皆さんとも調整しながら、保護者の皆様のご意見を伺わせていただきたいと思います。

 

 

泉ふるさと祭りに参加しました!

 ニカラグア野球代表の本市訪問を受け、8月末に歓迎の国際交流イベントが開催予定でした。

 本校からも5年生の有志が和太鼓の披露をする予定でしたが、天候不良により中止となり、残念な思いをしていました。

 そこで、保護者の皆様が、別のお披露目の場を用意してあげられないか検討された結果、同じ中学校区の隣町で開催される「泉ふるさと祭り」に出演して和太鼓を披露することとなりました。

 19日(土)はその前夜祭として「いわきおどり泉大会」が開催され、本校の児童や保護者の方々も数多く参加されていました。

 20日(日)の本祭当日。

 メインの通りは、たくさんの出店とお祭りに来ていた人ですごい混雑ぶりでした。

 メインステージ横の待機スペースでは、出番を待つ子ども達と、太鼓を運んでくださる保護者の方が待機されていました。多くの子が

「緊張する」

と言っている中、数人は

「特に緊張しません」

と余裕を見せてくれました。さすがです。

 いよいよ本番。

 5年生の有志がステージに登壇、保護者の皆様のサポートのもと、和太鼓も無事セッティングが完了し、いよいよ演奏開始です。

 ゆっくりとした出だしの「豊年太鼓」ですが、それがだんだんテンポも音量も上がっていき、迫力のある演奏が繰り広げられました。

 演奏最後の

「やー!」

の掛け声の後には、たくさんの拍手で包まれました。

 5年生の有志の皆さん、かっこよかったですよ!

 そして、その出演のためにご尽力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

授業参観・懇談会etc.ありがとうございました。

 18日(金)は第2学期の授業参観と学年懇談会を実施しました。

 いわき市教育委員会でも力を入れている「1人1台端末の活用」の様子や、今年度本校で大切にしている「支え合って学ぶ」姿をお見せできたのではないかと思います。

 授業内容は以下のとおりです。

 1年生 国語科「まちがいをなおそう」

 「ことばをたのしもう」を音読したり「は・を・へ」を正しく使えるか、プリントを使って友だちと話し合って確認したりしました。

 2年生 国語科「主語と述語に気をつけよう」

     主語と述語について、ゲームを取り入れながら、その役割について楽しく学びました。

 3年生 理科「物の重さ」

 自動はかりを使って、形を変えた時の粘土やアルミはくの重さを調べました。

 4年生 特別の教科道徳「お母さんのせいきゅう書」

 自分に対する家族の思いに気づき、よりよい家庭生活を気づいていくための心情を育むねらいで行いました。

 5年生 算数科「差や和に注目して」

 差に注目して変化のきまりを見つけていく、発展的な学習に取り組みました。

 6年生 特別の教科道徳「手品師」

 「誠実」とは何か、自分の気持ちを「心の数直線」で表し、友だちと議論しました。

 雨が降り、駐車場の校庭がぐちゃぐちゃになっていて足元の悪い中、どの学年もたくさんの保護者の皆様にご参観いただけていました。ありがとうございました。

【1年生 国語科の様子です。】

【2年生 国語科の様子です。】

【3年生 理科の様子です。】

【4年生 特別の教科道徳の様子です。】

【5年生 算数科の様子です。】

 

【6年生 特別の教科道徳の様子です。】

 

 

給食試食会

 本日、本校は授業参観日です。

 それに合わせて、1年生の保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。

 コロナ禍でしばらく中止していた取り組みで、5年ぶりの復活です。

 多くの1年生保護者の皆様にご参加いただき、お子さんと一緒に給食を食べていただきました。

 中学校卒業以来、久々に給食を食べたという方もいらっしゃったのではないでしょうか。

 廊下で、1年生とおうちの方が給食を食べている様子を見かけた2年生は

 「いいなー」

と口々につぶやいていました。

 ん?あなたたち、給食の試食はしないよねぇ?

 おうちの人が食べられなかったことを残念がっているのかな?

 それとも、おうちの人と一緒に、給食を食べてみたかったのかな?

 いろいろと思いは巡りましたが、とにかくかわいらしい反応をみせてくれてほっこりしました。

 

 その後、小名浜学校給食共同調理場栄養教諭松本先生を講師にお迎えし、給食に関する講話をしていただきました。

 学校給食のはじまり

 学校給食の目標

 だしについて

 家庭での食事について

など、給食に限らず、食育に関する事柄をスライドを使って分かりやすく教えていただきました。

 文部科学省は、食育の推進に当たり、学校、家庭、地域の連携が不可欠としております。

 今回の講話が、ご家庭での食育の一助となれば幸いです。

眼を大切に

 10月10日は目の愛護デーです。 10 10を横にして見ると、人の目と眉に見えるからだそうです。

 本校でも、この日にちなんで、目を大切にすることへの意識化を図っています。

 保健室の掲示物では、まぶた、まつげ、ひとみ、なみだなどの役割を説明したり、見えにくくなっている人がどんな見え方なのかを紹介したりして、目を大切にする意識を高めようとしています。

 令和4年度学校保健統計によると、福島県の小学生における裸眼視力1.0未満の割合は42.0%で、過去最多となりました。全国平均と比較しても4.1ポイント上回っています。スマートフォンやタブレットの普及も視力低下の要因の一つとも言われています。

 すでに所有しているスマホやタブレットを使わなくすることはほぼ無理だと思います。

 使わないではなく、正しく使う。

 そして、目に優しい環境で、目に優しい姿勢で、過度の負担にならない時間で使う。

 こうしたことを、学校と家庭とが連携して、子どもたちに身につけさせていきたいと思います。

 

雑巾の贈呈式を行いました。

 本校は地域の皆様からの支えが本当に手厚い学校です。

 支えてくださっている団体の一つが「渡辺町ふれあい会」の方々です。

 1~3年生のさつまいもの苗植え、4年生と一緒に行く施設見学など、様々な活動を支えていただいています。

 今日は、これも毎年恒例となっている「ふれあい会」からの雑巾の贈呈式を行いました。

 「ふれあい会」の会長さん、副会長さん、公民館長さんの計4名が来校されました。

 副会長さんから6年生の児童代表に雑巾が手渡されました。

 受け取る際には、それぞれの児童が、感謝の言葉と大切に使って学校をきれいにする決意を伝えていました。

 新聞社の取材も入りましたので、近々掲載されると思います。

 贈呈式後は、3校時の子どもたちの授業の様子を参観いただきました。

 「ふれあい会」の皆様、ありがとうございました。

 

【1・2年】給食センター、三崎公園に行ってきました!

 昨日の校外学習2件目は1・2年生です。

 昨日アップできず、今日になってしまいました。

 最初に、小名浜にある給食センター(正式名称は「小名浜学校給食共同調理場」)へ行きました。

 まずは、栄養士の先生から、給食をどのように作っているのかを教えていただきました。

 子どもたち向けのスライドや紙芝居を使いながら、わかりやすく教えていただきました。

 続いて、建物の2階から、実際に調理員さんが給食を作っている様子を見学しました。

 上からなので、どのような工程を経て、給食が作られていくのかがよくわかりました。

 「でかーい!」「いっぱいある!」

など、驚きの声がたくさん挙がっていました

 続いては、調理員さんが実際に調理で使っている巨大なしゃもじとおたま(?)を使う体験もさせていただきました。

 「重ーい!」「混ぜるのたいへーん」

と、調理員さんの大変さを身を持った学べたようです。

 貴重な体験をたくさんさせていただきました。

 ご対応くださった 小名浜学校給食共同調理場の皆様、ありがとうございました。

 

 給食センターの見学が終わり、いよいよ子ども達お待ちかねの三崎公園に向かいます。

 小雨が降っていたので、バスの中で昼食を取り雲行きを伺います。

 外で安全に活動できる状態となりましたので、公園で思いっきり遊びます。

 三崎公園と言えば、長ーい滑り台。

 ひとりで滑ったり、時にはみんなで連なったりと楽しく滑っていました。

 その他にも様々なアスレチックで、めいっぱい体を動かした1・2年生でした。

【小名浜学校給食共同調理場の様子です。】

 

【栄養士の先生から説明を受けます。】

【2階からガラス越しに給食が作られていく様子を見ました。】

【調理員さんが使う巨大なしゃもじとおたま(?)を使ってみます。】

【三崎公園の様子です。】

 

 

 

 

 

 

 

【3年】消防署・伝承郷へ行ってきました!

 午前中に出発の様子をアップしましたが、今回は活動の様子を紹介します。

 見学場所1か所目は消防署です。常磐消防署さんにお邪魔しました。

 まずは、消防車のしくみや搭載されている様々な道具などについて教えていただきました。

 実際に、火災現場で背負うマスクとボンベや、鉄を切断したりつぶしたりする道具も実演していただきました。

 続いて、消防署内を見学させていただきました。

 消防士さんの仮眠室が個室になっているのは県内で常磐消防署だけなのだそうです。すごい!

 

 続いて、見学場所2か所目は、いわき市暮らしの伝承郷です。

 この施設は、先人の生活の知恵や工夫・風習・技術などを将来に伝えていくことを目的として平成11年に設立されたもので、いわき市内に残っていた茅葺きの古民家を移築し、建築当初の状態を復元しているそうです。

 その民家を見学しましたが、子どもたちにとっては「懐かしい」というよりは「見たことがない」建物という印象だったかもしれません。中にある囲炉裏端で、薪をくべる様子も見せていただきました。

 昔懐かしい道具もたくさんあり、普段の生活では触れることのできないノスタルジックな空間を味わうことができました。(ノスタルジックに感じたのは校長と担任だけかもしれませんが・・・)

 貴重な経験ができた3年生でした。

 ご協力いただきました常磐消防署の皆様、いわき市暮らしの伝承郷の皆様、ありがとうございました。

 【常磐消防署での様子です。】

【火災現場でガスを吸わないようにするための「マスク」と「ボンベ」です。】

【鉄を切断したりつぶしたりする道具も実演してもらいました。】

【消防服、かっこよかったです!】

【いわき市暮らしの伝承郷での様子です。】

【昔懐かしい藁葺の家です。】

【囲炉裏端では、薪をくべている様子を見せてもらいました。】

【手回し式のかき氷機。おいしいかき氷屋さんでは今でも使っている所もあったような・・・】

【木製のお風呂。時代劇では見かけますが・・・】

【「道祖神」昔の地域の風習を学びます。】