テストHPを開設中です。 最新の投稿順 最新の投稿順 古い投稿順 コメントの多い順 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 テストHPを開設します。 夏休み期間,テストHPを開設しています。試行錯誤中で不具合も多いかと思いますが,ご了承下さい。
4学年親子行事に全国大会出場ロボット登場! ブログ 02/15 平第五小学校トップページ 2月13日(水)に、第4学年の学年親子行事が行われました。福島工業高等専門学校(通称:高専)さんの「全国高等専門学校ロボットコンテスト」(通称:ロボコン)で活躍したロボットが平五小にやってきました。さすがに、今年度で6年連続(通算15回)全国大会出場の強豪校のロボットです。精度の高い技術に子どもたちのみならず、保護者の皆さんもビックリです。高専に行って自分も作りたいと夢が広がった子どもたちもいたようです。 新しい指導要領では、プログラミング教育が実施されます。 そのねらいは、 ①「プログラミング的思考」を育むこと ②プログラムの働きのよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられてることなどに気づくとともに、コンピュータ等を活用して身近な問題を解決したりよりよい社会を築いたりする態度を育むこと ③各教科での学びをより確実なものにすることです。 今日のロボットは、高度なプログラムで動いています。子どもたちは、プログラミングのすごさを実感することができました。プログラミング教育にも興味を持って取り組めることと思っています。 国語科の研修会で五小児童大活躍!! ブログ 02/15 平第五小学校トップページ ホームページにアップするのが遅くなりました。申し訳ありません。古い日付ですがご報告です。 1月22日(火)に、いわき市総合教育センター主催の研修会「授業力向上講座Ⅲ 小学校国語」が本校で行われました。全国でも国語の第一人者として有名な筑波大学附属小学校の青木伸夫先生が、5年2組で飛び込み授業を行いました。市内より数多くの先生方が集まり、本校の先生方も研修として参加しました。インフルエンザ流行で実施が危ぶまれましたが、急遽5年1組のピンチヒッターとして、2組が大活躍!! 1組のみなさんもとても楽しみにしていたのに申し訳ないです。 参加した先生方や市教育委員会の指導主事から、素晴らしい子どもたちの活躍(意欲、思考力・判断力・表現力)に絶賛の声をいただきました。きっと、どの学級が授業をしても同じように素晴らしい授業が展開されていたはずです。 五小の子どもたのすごさがいわきに広まったかな? 6年生の学年行事「志体術~礼を身につけよう」 ブログ 02/06 平第五小学校トップページ 2月6日(水)、6年生の学年行事を行いました。 外部講師のレノン・リーさんに来ていただき、日本人の作法「礼」のワークショップに取り組みました。今回の体験を通して、子どもたちは、 「礼に始まり、礼に終わる」 という、相手への敬意を示すことが、相手への礼儀だけでなく、本人の自信にも繋がることを学ぶことができました。 これから中学校へはばたく上で、ますます「礼」ということが大切になっていきます。今回学んだことを、様々な場面で生かせると良いですね。 みんなで集めたエコキャップ ブログ 02/06 平第五小学校トップページ 平五小では、ベルマークやエコキャップを集めています。JRC委員会の子どもたちがみんなに呼びかけ、定期的に集め、まとめています。 本日、集めたエコキャップを回収業者の方に回収してもらいました。 こんなにたくさんのエコキャップが集まりました。これにより、たくさんのポリオワクチンが作れます。多くの方々の命を守る活動、そのために協力して活動に取り組む平五小のこどもたち、素晴らしいですね。 朝の時間に回収に協力してくれた子どもたち、エコキャップを集めるのに協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。 豆まき集会を行いました。 ブログ 02/01 平第五小学校トップページ 2月1日(金)に、全校児童で豆まき集会を行いました。節分クイズや、それぞれの学年の代表の子どもたちの追い出したい鬼の発表を行った後に、今年の福男・福女の5年生たちが、各学級に行って、元気に豆をまきました。 元気いっぱいの声で豆まきに取り組んだので、きっと、自分の中の鬼を追い出すことができますね。 企画・運営してくれた集会委員会の児童のみなさんありがとうございました。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
4学年親子行事に全国大会出場ロボット登場! ブログ 02/15 平第五小学校トップページ 2月13日(水)に、第4学年の学年親子行事が行われました。福島工業高等専門学校(通称:高専)さんの「全国高等専門学校ロボットコンテスト」(通称:ロボコン)で活躍したロボットが平五小にやってきました。さすがに、今年度で6年連続(通算15回)全国大会出場の強豪校のロボットです。精度の高い技術に子どもたちのみならず、保護者の皆さんもビックリです。高専に行って自分も作りたいと夢が広がった子どもたちもいたようです。 新しい指導要領では、プログラミング教育が実施されます。 そのねらいは、 ①「プログラミング的思考」を育むこと ②プログラムの働きのよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられてることなどに気づくとともに、コンピュータ等を活用して身近な問題を解決したりよりよい社会を築いたりする態度を育むこと ③各教科での学びをより確実なものにすることです。 今日のロボットは、高度なプログラムで動いています。子どもたちは、プログラミングのすごさを実感することができました。プログラミング教育にも興味を持って取り組めることと思っています。
国語科の研修会で五小児童大活躍!! ブログ 02/15 平第五小学校トップページ ホームページにアップするのが遅くなりました。申し訳ありません。古い日付ですがご報告です。 1月22日(火)に、いわき市総合教育センター主催の研修会「授業力向上講座Ⅲ 小学校国語」が本校で行われました。全国でも国語の第一人者として有名な筑波大学附属小学校の青木伸夫先生が、5年2組で飛び込み授業を行いました。市内より数多くの先生方が集まり、本校の先生方も研修として参加しました。インフルエンザ流行で実施が危ぶまれましたが、急遽5年1組のピンチヒッターとして、2組が大活躍!! 1組のみなさんもとても楽しみにしていたのに申し訳ないです。 参加した先生方や市教育委員会の指導主事から、素晴らしい子どもたちの活躍(意欲、思考力・判断力・表現力)に絶賛の声をいただきました。きっと、どの学級が授業をしても同じように素晴らしい授業が展開されていたはずです。 五小の子どもたのすごさがいわきに広まったかな?
6年生の学年行事「志体術~礼を身につけよう」 ブログ 02/06 平第五小学校トップページ 2月6日(水)、6年生の学年行事を行いました。 外部講師のレノン・リーさんに来ていただき、日本人の作法「礼」のワークショップに取り組みました。今回の体験を通して、子どもたちは、 「礼に始まり、礼に終わる」 という、相手への敬意を示すことが、相手への礼儀だけでなく、本人の自信にも繋がることを学ぶことができました。 これから中学校へはばたく上で、ますます「礼」ということが大切になっていきます。今回学んだことを、様々な場面で生かせると良いですね。
みんなで集めたエコキャップ ブログ 02/06 平第五小学校トップページ 平五小では、ベルマークやエコキャップを集めています。JRC委員会の子どもたちがみんなに呼びかけ、定期的に集め、まとめています。 本日、集めたエコキャップを回収業者の方に回収してもらいました。 こんなにたくさんのエコキャップが集まりました。これにより、たくさんのポリオワクチンが作れます。多くの方々の命を守る活動、そのために協力して活動に取り組む平五小のこどもたち、素晴らしいですね。 朝の時間に回収に協力してくれた子どもたち、エコキャップを集めるのに協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
豆まき集会を行いました。 ブログ 02/01 平第五小学校トップページ 2月1日(金)に、全校児童で豆まき集会を行いました。節分クイズや、それぞれの学年の代表の子どもたちの追い出したい鬼の発表を行った後に、今年の福男・福女の5年生たちが、各学級に行って、元気に豆をまきました。 元気いっぱいの声で豆まきに取り組んだので、きっと、自分の中の鬼を追い出すことができますね。 企画・運営してくれた集会委員会の児童のみなさんありがとうございました。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.Topic.display_summary}}