錦小学校 にしきしょうがっこう
3・4年生のできごと
今、「明かりをつけよう」の学習をしています。理科教育において、初めて電気を扱うのが本単元です。電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを学びました。
本時の学習では、身の回りには電気を通すも物、通さない物があることを調べました。
子どもたちは、本時の学習をとても楽しみにしており、全員がそろうまで待ちました。
いよいよ、全員がそろって学習が始まりました。早く実験をしたくて、子どもたちはたまりません。
日頃より先生の話をよく聞き、ワークシートにめあてや予想を早く書きました。
ようやく、実験スタート。
身の回りの物(1円玉、10円玉、クリップ、定規、はさみ、ノート、下敷き、ランドセル、運動着入れ等)を調べました。予定通りの結果が出て喜んだり、予想に反した結果に驚いたりする子どもたち。
不思議に思っている子どもたち。予想をに立ち止まり、考える子どもたち。
理科のおもしろさ、不思議さを体感した本時の学習となりました。
学習が終わると「電気チャッカー」を持ち帰ります。子どもたちの興味関心が高まり、お家にある物を調べるかもしれません。
その時は、子どもたちの発見に一緒に驚き、学習の学びをほめてあげてください。
1月28日(木)3年 図画工作の学習「くぎうちトントン」
「トントン、トントン」3年生の子どもたちが、真剣に釘打ちをしています。
3年生になって始めての釘打ち。安全にとんかちが使えるよう真剣そのもの。

はじめは、なかなかうまく打てず釘がまがってしまいましたが、だんだん慣れて、まっすぐ打てるようになりました。くぎ抜きも使いました。
あとは、色をつけて仕上げとなります。

子どもたちの思いが込められた作品のしあがりが楽しみです。
2月19日(金)3年 体育の学習「ボール運びゲーム(タグラグビー)」
専用のベルトに「タグ」と呼ばれる「しっぽ」をつけて、やわらかなラグビーボールをパスしながらゴールラインに向かいます。
タグを取られたらパスしてもらうことができずに、スタート地点に戻らなければなりません。
タグを取られずに制限時間内にゴールしようと必死に走り抜ける子どもたち。
それを阻止しようとして、守備ゾーンで待ち構える子どもたち。
ルールを覚え、回を重ねるたびに動きもよくなってきました。
「五郎丸ポーズ」と共に人気のスポーツになったラクビーですが、3年生にとってのタグラグビーも楽しい運動です。
学校の連絡先
〒970-0000
いわき市錦町鳥居東1-1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431
QRコード
アクセスカウンター
3
0
8
2
9
8