①絶対に飛び出しをしない
②自転車に乗るときは、ヘルメットを着用する
③交差点では左右を確認する
④車にとるときは全席シートベルトを着用する
令和2年度は、4学級で全校生29名でスタートしました。
よく学習する子 しんせつな子 まけない子
を合言葉に、みんななかよく学校生活をおくっています。
JR東日本いわき駅から約11km、北に赤井岳をのぞみ、南に好間川が流れるとても自然環境に恵まれたところに好間第四小学校はあります。創立117年の歴史と伝統のある学校です。全校児童33名(平成30年度)は素直でとても仲良く、異学年集団による様々な活動が行われています。保護者・地域ともにすばらしく、惜しみなく学校を応援してくれます。
地域の学校として昨年度長期目標として「好間第四小学校5カ年計画」を作成しました。その中で、
1 地域学習の充実を図る
2 新しい社会に対応できる主体性を育てる
3 関わり合いを高める
の3点に絞り、それらを反映させながら年度ごとの目標を立てることにしました。教育目標はそのままにしつつ、目指す児童像を変更しました。
好間の子は「よ・し・ま」で育てるとし、
「よく学習する子」
「しんせつな子」
「まけない子」
を目指す児童像として設定しました。地域の発展は、地域の子を育てることから始まります。学校はその中心にあり、地域での果たす役割は大きいものがあります。子どもたちがとびっきりの笑顔で元気に活動し、本来持てる力を高めていける教育を実践していきます。そのような学校を作り上げていくために、教師・保護者・地域が連携し、そしてそれぞれが刺激し合い「共に育つ(成長する)」ことが大切であると考えます。
教育目標 「 自ら学び 心豊かに たくましく歩む子どもの育成 」
目指す児童像
○ よく学習する子
○ しんせつな子
○ まけない子
《 めざす学校の姿 》
① 地域に開かれた学校
② 一人一人のよさが磨かれる学校
③ 明るく楽しく活気に満ちた学校
④ 子どもを大切にするが、甘やかさない学校
⑤ 美しく整備されている学校
《 めざす教師の姿 》
① 使命感に燃え信頼される教師(自覚と誠実さ)
② 自らを律し高め、研修研鑽に努める教師(学ばざる者、教えるなかれ)
③ 優しく厳しく育てる教師(慈しみと毅然さ)
④ ワークライフバランスのとれた教師
西へ約11km
篠登城下車徒歩2分
井田木信号を左折し、
県道左折後約2分
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。