◆2022.05.12 学校案内▶学校運営ビジョン▶「令和4年度 学力向上グランドデザイン」をアップしました。
◆2022.05.12 学校案内▶学校運営ビジョン▶「令和4年度 学校経営・運営ビジョン」をアップしました。
◆2022.05.12 学校案内▶年間行事予定▶「令和4年度 主な行事予定(0511改)」をアップしました。
◆PTA▶PTA関係文書▶各種文書がダウンロードできます。
こんなことがありました
今日の中央台北小
1月26日(木)
1年生、音楽の時間。
木琴、鍵盤ハーモニカに分かれて合奏していました。
打楽器も自分の好きな楽器を選んで。
それぞれの音が重なったときの楽しさ。
学級全員で何かを作り上げることの楽しさを音楽の授業で感じながら。
先生が「もう一回繰り返すよ。」と指示に演奏を止めずに応えることができる子どもたち。
自分の演奏も、友達の音も、先生の指示も聴くことができる力が育っています。
お片付けの時間も音楽に合わせて。
片付けからの『じゃんけん列車』。授業の終わりまで音楽の楽しさを感じさせたいという先生の工夫がみられました。
片づけを済んだ子からどんどんじゃんけん列車に参加。これなら「急いで片づけて。」なんて指示がなくても子供たちは素早く行動します。
さて、誰が最後まで勝ち進めるでしょうか。
どの子も真剣。でも穏やかに仲良くやりとりしている1年生。
長い列ができて最後の2人に。
おめでとう!優勝したお友達に拍手。
優勝した子に周りの子が優しい、温かい。「おめでとう!」
本校のスローガン「前の自分をこえていく」は良い仲間との信頼関係があってこそ。授業の中で、学習する中で仲間とのより良い関係づくりを行っていきます。
廊下にはバザーのための体操着回収箱。素敵な箱はバザー委員の保護者の方が作成。ありがとうございます!
今日の中央台北小
1月25日(水)
5年生の鼓笛のオーディション。
入室する後ろ姿からも緊張している様子がみられます。
「今まで、代表や中心にならずに過ごしてきました。でも、鼓笛をきっかけに自分を変えてみたいと思っています。」自分の思いをPRします。
「力には自信があります。」そういって一人で重い大太鼓を肩にかける子。
「バスケのコーチから『今の自分より高い目標をもってチャレンジすること』を教わりました。」やりたい楽器を選ぶまでの子供たちの様々なストーリー。
音楽の先生がいくつかの質問やリズム感を試すテストを行います。「先生の拍手の間に、手拍子をきざんでみて。」
「最近は毎年、ピアノの発表会が中止になって、大きな舞台でピアノの演奏をお母さんに聴いてもらえていないので、鼓笛の大舞台で鍵盤に選ばれてお母さんに聴かせたい。」子供たちの願いや思いに心を打たれます。
どの子も真剣に取り組む姿。まだ練習は始まっていなくとも鼓笛を通して次年度、最高学年として成長していく姿が垣間見れました。
明日、26日もオーディションが続きます。頑張る5年生に応援お願いします。
今日の中央台北小
1月24日(火)
今日は、5年生・6年生対象の「おでかけアリオス」。
5年生は、「モデトロ サクソフォン アンサンブル」の皆さんの演奏。
サクソフォン四重奏の演奏を聴きました。
楽器を触らせてもらう経験もしました。
曲目は、子供たちにとって聴きなれた曲でなくても、それでも最後まで子供たちが楽しめるのは素晴らしい演奏だからこそ。
動画ではない、デジタル音源では得られない実際に音楽を聴くことの良さ、子供たちにも伝わったはずです。
他学年の児童も、演奏を聴きにやってきました。
1年生も。
6年生は、ソプラノ歌手の上田純子さんが来てくださいました。ピアノ伴奏に篠宮久徳さん。
45分間、オペラの楽曲を歌っていただきました。
外国語の歌詞であっても、思いが伝わり情景が目に浮かぶ。心が揺さぶられる、そんな経験は初めてだった子もいるはずです。
曲目はすべてクラッシック。それでも楽しめる時間になったのはソプラノ歌手上田さん、ピアノ伴奏篠宮さん、その表現の力。感性が育つ子供の時に、たくさんの良いもの、美しいもの、本物を体験させてあげたいものです。
鑑賞の姿には、本校の子供たちの良さも表れていました。
この時間を楽しもうとする子供たちの思いが良い時間を、演奏者との一体感が感じられる空気感を作っていました。
自分なりの感想や思いを、臆せずに話すことができる6年生たち。
たくさんの感動をもらって、感動のお返しをすることができたようです。
本校では今年度「表現する子」の育成に力を入れています。良い表現は、良い表現のインプットがあってこそ。
本校の5・6年生のために多くの方にご尽力いただきました。モデトロサクソフォンアンサンブルの皆様、上田純子様、篠宮久徳様、いわき芸術文化交流館アリオスの皆さん、一般財団法人地域創造の皆さん、ありがとうございました。
今日の中央台北小
1月23日(月)
クラブ活動の日。科学クラブ。
べっこう飴づくり。
4~6年生。異学年でグループになり活動しています。
ある調味料を入れるとますます甘さを感じられる、その調味料とは?
紅白帽子をかぶっているのは3年生。今日は、次年度のクラブ活動を決めるクラブ見学の日。
一番人気は家庭科クラブとこの科学クラブだったようです。この日が寒い日だった事もあって室内系のクラブに人気が集まりました。
3年生の保護者の皆様、お子様にクラブの話を聞いてあげてくださいね。
アルミを外して、いよいよ実食。
アルミが飴にくっついて外れにくく苦労していました。何か良い方法ないのかな。
「持ち帰ってから食べる。」たくさん作ってどんどん食べる子や丁寧に作る子、いろいろ。
「焦げたのを先生にあげます」6年生、よくできたのをください。
片付けもテキパキ、特に指示がなくても協力できる子どもたち。本校スローガン「仲間と共に」はこんな場面でも。
北小の子供たちの良さがクラブ活動の中でも。
「次は『カルメ焼き』に挑戦します。」クラブ長さんより次週の予告。
なかなか成功が難しいカルメ焼き。うまくいくといいですね。
今日の中央台北小
あすなろ学級。
5校時の様子。
昨年度、作成した縄跳び練習台を使って。
5年生。鼓笛の練習。
まだ、少し照れている様子が。
オーディションまでに堂々と、姿勢よく目線を前に。頑張って!
太鼓を希望している子たち。
オーディションは25日5・6校時。
5年生、頑張って。
6年生。
卒業制作のオルゴールづくりに向けて。
希望するオルゴールの形を3つのタイプから選びます。
形が決まったら、今度はオルゴールの曲を選びます。
選ぶのも楽しい時間。
卒業に向けて、少しずつ歩みを進めていきます。
今日は、欠席がなく全員が揃った日。担任の先生、嬉しい報告をしてくれました。
となりの6年生。道徳の時間。
今日の題材は、先生が実際に最近体験したことから。
優しい気持ちを言葉や態度に表すこと。状況によっては難しいことも。
勇気が出しずらい子、出せる子、それぞれの思いや意見を聞き合いました。
道徳のノート。今日の日記の宿題には道徳の授業の感想を書いてくることになりました。
下校の時刻。2年生、さようなら。
また、来週!
まだまだ寒い日が続きますが、来週も元気に登校してくる子供たちを待っています。
来週から体操着回収箱を設置します。まだ使える体操着を回収、バザーで使用します。ご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3 2 | 4 3 | 5 3 | 6 5 | 7   |
8 1 | 9 1 | 10 21 | 11 10 | 12 14 | 13 12 | 14 3 |
15   | 16 11 | 17 11 | 18 13 | 19 14 | 20 8 | 21 1 |
22   | 23 7 | 24 8 | 25 12 | 26 8 | 27 8 | 28   |
29   | 30 5 | 31 7 | 1 9 | 2 11 | 3 9 | 4 2 |
現在は、未発生です。
いわき市中央台飯野三丁目2-1
TEL 0246-29-3333
FAX 0246-29-3353