こんなことがありました

出来事

学校の様子2

 5時間目、6年生は体育館で陸上競技大会に向けての練習に取り組んでいました。指導者と6年生、「心を一つ」にして頑張っています。

授業の様子

 2時間目、初任者の先生が体育の研究授業を行いました。(1年生)「子どもの目の高さで話す」「子どもたち全体が見渡せる位置に立つ」等、基本的なことをきちんと踏まえた授業でした。子どもたちの動き、話の聴き方、表情もとても良かったです。

学校の様子2

 大休憩の時間、縦割り班活動「さくらタイム」を実施しました。今日は、それぞれの縦割り班で自己紹介をする等、顔合わせを行いました。上級生が下級生の世話をする姿に心が温かくなりました。今後も「全校生が兄弟姉妹のような学校」を目指していきます。

学校の様子

 昨日、2年生は「町探検」に行ってきました。子どもたちは、それぞれの場所で質問したり話を聞いたりと、たくさんのことを学んできました。「郷ケ丘」のよさを感得することができたと思います。

学校の様子2

 今日の給食後の時間、子どもたちの「科学的な見方・考え方」を育成するために、希望者を募り、以下のことをグループで話し合わせました。
「他の多くの動物と違い、人間は、なぜ二足歩行ができるようになったのか」
 これは、本校児童から出された疑問です。このことについて子どもたちは自分の考えを出し合いました。「科学的な見方・考え方」だけでなく「考えを伝える力」も伸長できると感じました。とても有意義な時間でした。

学校の様子

 2年生の町探検に行く前の様子です。子どもたちがとても楽しみにしている学習です。「郷ケ丘」のことを詳しく学んできてほしいと思います。

 3年生は、図工でできた作品を廊下に飾っていました。工夫したところを笑顔で説明してくれました。

 3年生の別の学級では、国語でグループ学習を行っていました。4月当初と比べると、話の聴き方がぐんと上手になりました。

 5年生は、外国語の学習を行っていました。友達とたくさん交流していました。

 1年生は、音楽で歌を歌いながら身体表現をしていました。明るく、楽しく、温かい雰囲気が漂っていました。

学校の様子

 本日、10時から「第1回学校評議員会」を開催しました。本校の教育活動に対してご意見をいただいたり、授業の様子を参観していただいたりしました。評議員の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今後もよりよい学校作りを目指していきます。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

学校の様子

 2時間目の様子です。
 1年生は、算数と国語の授業を行っていました。1年生の子どもたち、日々成長しています。

 2年生は、「生活科 町探検」に向けての準備をしていました。とても楽しみにしていることが伝わってきました。

 4年生は、外国語の学習に集中して取り組んでいました。

 6年生は、算数で分数のかけ算の学習を、5年生は理科で植物の発芽の学習を行っていました。理科では、発芽に必要な条件を考え、話し合っていました。

 

学校の様子

 今日は、今年度初めての本の読み聞かせがありました。子どもたちは、とても興味深く読み聞かせに参加していました。図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

 

学校の様子

 1、2時間目の様子です。すこやか学級、2年生、3年生は国語の授業を行っていました。平仮名の学習や音読・作文の学習に取り組んでいました。作文の学習を行っていた3年生の子どもたちの書く力に感心しました。

 6年生は、算数で「分数÷整数」の学習を行っていました。どのようして答えを出したのか、一生懸命考えていました。

 校庭に行くと、2年生が1年生にアサガオの種のまき方を教えていました。兄弟姉妹のように活動する1、2年生。心が温かくなりました。

 4年生は、発芽したヘチマの観察を行っていました。芽を見て気づいたことをワークシートにまとめていました。