こんなことがありました。

2022年11月の記事一覧

国道6号清掃ボランティアに参加しました in 富岡町

 震災で大きな被害を受けた被災地を桜の花でいっぱいにしようと活動しているNPO法人ハッピーロードネット。桜の祈念植樹や国道6号の環境整備に今まで平三中の多くの生徒が関わってきましたが、今回は11月19日(土)に浜通り10か所で行われた清掃活動に参加した様子をご紹介します。

 平三中の生徒たちが活動を行ったのは富岡町。ご存じの通り、桜の名所として知られる場所です。復旧が進むこの町に集まったのは、地元企業の方々や小中高校生の約500人。開会式を終えて、それぞれの持ち場へと清掃活動に出向きました。

  平三中の生徒たちは国道6号を南下。歩道や路肩のゴミを拾っていきます。「浜っ子魂」とプリントされたお揃いのTシャツを着て作業を行います。

 6年間この活動に関わっていることもあって、この日は在校生はもちろん卒業生や保護者の方々も参加しました。天候にも恵まれ、清掃活動日和です。

 約1時間の活動を終えてスタート地点に戻ってきた生徒たち。すると理事長の西本由美子さんが生徒たちに声をかけてくださいました。その内容はというと、活動10周年を記念して行われる映像コンテストへの参加依頼です。道徳副読本で紹介され、平三中にも何度も足を運んで講演を行ってくださった西本さん直々の依頼とあって、生徒たちの制作意欲や創造のインスピレーションは大いに刺激されたようです。さっそくこの日から撮影を開始したのですが…その様子はまた後日ご紹介します。

文化関係の表彰です

帰りの放送で文化関係の表彰を行いました。

 

県下小中音楽祭(第3部創作)いわき地区大会 

課題A-2「入選」 課題B-2「入選」 1人で2つの入選です!

 

いじめ根絶作品 作文部門「佳作」

 

ふくしまデザインコンテスト 

キャラクター部門「入選」 ファッション部門「入選」

 

吉野せい賞ポスターコンクール 「奨励賞」(2名)

 

いわき市明るい選挙啓発ポスターコンクール 「優秀賞」

SNSの被害に遭わないために

1年生ではSNSの被害に遭わないようにするために、前半クラスと後半クラスに分け5校時と6校時に学年の生徒指導担当の先生の話を聞きました。

実際の事例を交えた話に真剣な表情で聞き入っていました。

携帯電話・スマートフォン等の情報通信機器については保護者の皆さんの責任で所持させているかと思います。

トラブルに巻き込まれないように、ぜひご家庭でも使用についてのルール等を再確認してください。

 

 

研究授業(理科)

1年生の理科の研究授業を行いました。

沸点の違いを利用して、液体同士が混じりあった混合物を分ける実験でした。

生徒の皆さんの手際がよく、実験がスムーズに進んでいました。

いじめ根絶作品表彰式

文化センターで「いじめ根絶作品」の表彰式が行われました。

本校からも1年生が「作文の部」で「佳作」を受賞し、表彰式に参加しました。

作文の題名は【「いじめ」と「いじり」の境界線】

「境界線がはっきりとしていない、「いじり」と「いじめ」。これらの境界線をはっきりとすることで悲しい思いをする人が減ってほしい。」そんな思いが作文に込められています。

あなたならどうする

1年生の道徳の授業で研究授業を行いました。

友人が別の友人に嫌がらせをした場面を目撃したとき「あなたならどうするか」を考える授業でした。

ジェイムズ先生に1年生が体調不良を英語で訴える

 先週から3週間にわたって平三中を訪問しているALTの先生方。1年生の授業では、ジェイムズ先生に英語で体調不良やその症状を伝える会話活動を行いました。

 実際に旅行先などで体調を崩すことは起こりえること。そんな時に具合や症状を英語で的確に伝えることは大切です。いろいろなパターンを想定しての会話活動が始まりました。

 もう何度も1対1でのやりとりを経験しているだけあって、患部を押さえたりつらそうな表情を見せたりと、会話もリアリティたっぷり。もちろんクラス全員が時間内にミッションをクリアすることができました

 ALTの先生方の訪問は来週まで。次回はどのような活動が繰り広げられるのか、楽しみにしていてくださいね!

避難訓練(シェイクアウト訓練)

6校時開始2分前にシェイクアウト訓練を兼ねた避難訓練を実施しました。

緊急時に命を守る行動を正しく取ることができるように、休み時間に突然実施しましたが、迅速な行動で避難することができました。

研究授業(学活)

昨日に引き続き、初任者の先生の研究授業(学活)を実施しました。

合唱コンクールにむけて努力したことを考え、今後の生活で努力が必要な場面でどのように生かしていくかを考えました。