こんなことがありました。

2022年10月の記事一覧

北フェス④理科部発表

 本校には「理科部」という研究部があります。全県的に見てもとても珍しい存在です。

 その理科部が、日頃研究していることを映像やクイズを交えて楽しく発表しました。

 難しい問題もありましたが、全校生は楽しそうに考えていました。

 会場では、大きな空気泡の実験が行われました。

 日頃、全校生が理科部の活動を見る機会が少ないので、皆興味津々な様子でした。

北フェス③英語弁論発表

 空手道の発表に続いて、先日行われました「英語弁論大会」に出場した2名の発表がありました。

 暗証の部では「Limelight」というチャップリンの作品を発表しました。

 創作の部では、フードコートで出会った衝撃的な光景から、食品ロスについて考えたことを発表しました。

 2人とも、ネイティブではないかと思ってしまうほどの素晴らしい発表でした。

北フェス②応援団・空手道発表

 オープニングの次は応援団による「北フェス」の成功を願ったエールが贈られました。

 応援団は、主に中体連や新人戦など、部活動を中心に応援しているのですが、実は全校生全体への応援団だったんですね。

 新団長への引き継ぎも行われました。

 続いて、空手道の発表です。本校には全国大会でも活躍する武道家がいます。その技を全校生に披露したいとのオファーを選手本人が賛同してくれました。流派は「糸東流」その型を披露してくれました。

 あれ、校長先生も!

 迫力のある型の披露に、全校生が吸い込まれていきました。

北フェス①オープニング

 全校生が待ちに待った「北フェス」の日がやってきました。短い準備期間の中、生徒達は様々な工夫を凝らしてこの「北フェス」の準備を進めてきました。

 実行委員長の挨拶では、北フェスが全校生の楽しい思い出となるよう作り上げてきた思いを、アドリブを交えながら話されました。

 ビッグアートの披露です。全校生から原画を募集し、美術部が時間をかけて丁寧に作品として完成させました。

 原画考案者と美術部長から一言いただきました。

 実行委員長からは、感謝状が贈られました。

 実行委員会からの諸注意では

 「北フェス」の会場内では、終始マスクの着用をするよう、楽しい寸劇で伝えられました。

 オープニングセレモニーの締めくくりは、不良生徒達が映像の教室から会場に飛び出てきて、会場の雰囲気を盛り上げました。

 この中に、実は先生の姿も

 楽しい北フェスの始まりです。

通学路の点検を行いました

 本日、教育委員会、いわき市役所、いわき中央警察署の皆さんと、郷ヶ丘小学校と本校の関係者で通学路の点検を行いました。安全上の問題点や防犯上の問題点について確認しました。

高まり

 北中フェスティバル、合唱コンクールを今週末に控え、それぞれの活動の緊張感が高まってきています。

 仲間と一緒にこの緊張感、この気持ちの高まりを感じる瞬間は、人生の中にそうたくさんあるわけではありません。

 残すところあと3日。人生の中のほんの一瞬に過ぎないこの仲間達との経験が、心の中の大きな大きな財産になることでしょう。

いわき市中体連ボッチャ大会

 本日、いわき市中体連ボッチャ大会が、総合体育館を会場として行われました。本校からは団体戦2チームで戦いに臨みました。

 そして今日は担任の先生の他に強い味方が共に会場に!そう、体育の先生が本校の試合の審判をやりました。

 1チームは、接戦タイブレイクの末惜しくも敗れてしまいましたが、もう1つのチームが1回戦を勝ち抜きました。

 惜しくも勝ち進むことはできませんでしたが、それぞれのチームでお互いがチームのために力を合わせて戦いました。とても充実した1日になりました。また、たくさんの応援をいただきありがとうございました。

合唱学年リハーサル、そしてその後

 合唱コンクールまであと1週間あまりとなりました。今日は、各学年の合唱リハーサルを行いました。合唱コンクール本番さながらの中間発表でした。

 1年生から順に入れ替えで行いました。勿論進行も全て生徒によるものです。

 次は2年生の番です。

 続いて3年生。

 リハーサルで他のクラスの発表を聞き、刺激を受けたり、自分たちの課題を見つけたりしました。

 そしてその後の放課後練習は・・・。

 リハーサルの課題を整理したり、早速練習に入ったり様々でした。

 いずれにしても、これまでと何か違います。

 合唱コンクール当日が、より楽しみになってきました。

任命式及び生徒会総会

 本日、本格的に生徒会の後期の活動が始まる日となりました。生徒会総会、そしてそれに先立ち任命式が行われました。

 生徒会本部役員の任命です。

 専門委員長は、代表で学習広報委員長が壇上で任命を受けました。

 学級役員は、各学年の代表者が壇上で任命を受けました。

 続いて行われた生徒会総会では、学校生活の運営に欠かせないルーティーンワークや、北中らしさを追求するクリエイティブな提案などについて、代表質問の他に多くの質問が出るなど、活発な議論が交わされました。

いわき市新人バレーボール大会(決勝トーナメント)

 昨日予選リーグを突破した本校女子バレー部は、本日決勝トーナメントに臨みました。相手はお隣の中央台南中学校。非常に緊迫した雰囲気の中、コートの隅から隅までボールを追う姿、相手の攻撃を止めようと必死にブロックに跳ぶ姿が、勝ち進むぞという気持ちを応援する人たちに伝える試合でした。

 試合はあとほんの一歩のところで惜しくも負けてしまいましたが、選手達の今後の活躍が楽しみになる試合でした。試合後、秘密の作戦タイムが行われていました。