日誌

2022年9月の記事一覧

来年の3年生のために

3年生がホウセンカのタネを集めていました。

実がパチンと割れて、小さなタネが出てきます。「ポップコーンみたい!」

たくさんタネを集めて、来年の3年生が、ホウセンカを育てられるようにするそうです。

「こんなに取れました!」と大喜び!!おうちにも持って帰れそう?

来年もホウセンカの花をたくさん咲かせられそうですね。

朝の読み聞かせ

1年生は「モネの絵本」という本を読んでいただきました。「この絵、見たことある!」って1年生らしい反応も。

2・3年生は、「かぶと三十郎・明日に向かって飛べ」を読んでいただきました

4年生は「あのときのカレーライス」を読んでいただきました。

5年生は「プレッツェルのはじまり」を読んでいただきました。

6年生は「モリス・レスモアとふしぎな空とぶ木」を読んでいただきました。

2学期2回目の朝の読み聞かせでした。いつもありがとうございます。

今朝の登校の様子

入遠野の清々しい秋の空、とってもきれいです。

早速、校庭に出て体を動かしている子もいます。

強く日が差して来て、登校する子どもたちの影もくっきり。今日も暑くなりそうです。

委員会活動

情報委員会では、図書室の本の整頓を行っていました。

種類ごとになっていなかったり、シリーズ本の順番が違っていたりしているのを見つけ並べ直します。

情報委員のみんなで協力し、図書室をきれいにしてくれました。ありがとうございました。

運動給食委員会では、まず、普段の活動の反省を行いました。

その後、校庭に移動し、草むしりをしてくれました。

たくさん取ってくれて、ありがとうございます。

環境保健委員会でも、日頃の活動を振り返りながら反省をしていました。

各学年ごとに、ホワイトボードに反省を書いて、今後の活動に生かすようにしていました。

環境保健委員のみなさんも、余った時間で草むしりを手伝ってくれました。

さらに校庭がきれいになりました。用務員さん毎日ありがとうございます。保護者の皆様も奉仕作業ありがとうございました

勿来給食センター見学

1・2年生で勿来給食センターを見学しました。

見学通路から、中の様子をみせてもらいながら、給食がどのように作られるか教えてもらいました。

大きい鍋で調理をしている様子を見ることができました。

みんな興味津々・・・。真剣な表情がいいね。

大きいへらと、大きいひしゃくを使って、ボールを食材に見立てて調理体験に挑戦です。

大きくて重いので、動かすのが大変です。調理員さんたちの苦労分かったかな?

1・2年生全員体験させていただきました。

みそ汁を大きなひしゃくで取り分けています。ひとすくい15人分だそうです。

「おいしそう!」「給食たべたーい!」といい反応。でも今日はお弁当です。

給食センタークイズに正解し、大盛り上がり!「やったー!」「イエーイ!」ちゃんとお話聞いていたからね!

給食センターのことを、いろいろ教えてもらいました。ありがとうございました。