こんなことがありました。

2022年3月の記事一覧

3月15日(火)=3学期44日目の藤間中ハイライト

朝から小雨です。

雨の日の登校状況は

7時30分までの到着者・・・・・・・・・

7時30分~7時35分・・・・・・・・・・

7時35分~7時40分・・・・・・・・・・・・・・・・

7時40分~7時45分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7時45分~7時50分・・・・・・・・・・・・・・

7時50分~7時55分・・・・

となりました。

ちなみにカサ率は

45.5%です。

「やっぱり、3年生がいないと寂しいなあ・・・」

 ↳ 登校指導をしていた先生のセリフです。御意!

さて、今日も家庭科室から美味しそうなにおいが。

画面奥の電子黒板には「完成予想図」が写っています。

そして、実際の出来上がりがこちら。

ちなみに途中経過は

左から

焼く人、ひっくり返す人、指示する人、レモン汁をかける人

みごとな分業制です。

肝心の味は、本人達にきいてみてください。

一方、1階の技術室では

本立て作成がいよいよ最終局面。

おや? 作業台の上に「顔のオブジェ」が。

今日も楽しく授業が進んでいます。

3月14日(月)=3学期43日目の藤間中ハイライト

3年生が卒業したので、校内の活動は完全に1・2年生に移行しました。

例えば

↳ 朝の生徒会役員による旗の掲揚は手慣れたものです。

さて、朝と言えば

1,2年生のみの登校状況は

7:30以前に到着・・・・・・・

7:30~7:35・

7:35~7:40・・・・・・・・・・・・・・・

7:40~7:45・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7:45~7:50・・・・・・・・・・・

7:50~7:55・・・・

このようになりました。果たしてこの状況は一過性なのか、続くのか?

近日中にもう一度計測してみます。

そして、お昼の様々な活動も

例えば

↳ 放送委員会も

↳ 図書委員会も

1、2年生によってきちんと動いています。

2年生は「最高学年」へ、1年生は「中心学年」へと着々と進んでいます。 

3月11日(金)=3学期42日目=卒業証書授与式

卒業証書授与式=通称:卒業式

感動の式にコメントをつけるのは無粋なのですが

↳ 卒業証書授与の瞬間です

↳ 涙もあれば

↳ 一瞬の内に繰り出されてしまいました。(気がつきませんでした・・・)

↳ 最後の学級活動にて

↳ 最後の学級活動にて

みんなステキな笑顔です。充実した3年間だったようですね。

卒業おめでとうございます。

ここまでくると、本当にもう言葉はいりませんね。

次はバックヤード映像

24時間前:鉢花を搬入する2年男子「揺らさずに優しく運んでね」

23時間前:イスを精密に並べる2年女子「誤差はプラマイ5ミリね~」

22時間前:教室装飾用の花を作成中「2年後はみんなの番だね~」

こういう目立たぬ努力が、今日の感動につながったのですね。

3月10日(木)=3学期41日目=卒業式を明日に控えた藤間中ハイライト

朝のハイライト

3年生にとっては今日が通常通りに登校する最終日です。

そこで、カチャカチャマシーンを使って5分ごとの登校人数を数えてみました。

(「・」が1人を現します)

7:30以前に到着・・・・・

7:30~7:35・・・・・・・・・

7:35~7:40・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7:40~7:45・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7:45~7:50・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7:50~7:55・・・・・・・・・

前回(2月14日)は3年生が朝学習をしていたので、登校者のピークが2つになってました。

前々回(1月27日)と比べると、今回はピークが少し後ろになったようです。

寒い期間は起床時刻が少し遅くなるからでしょうか。

でも、もうすぐ春ですね~ ♪

ハイライト2

大好きな学年主任の先生に、3年生からサプライズビデオ上映

「元気をもらってたのは、私の方でしたよ(涙)」との言葉がありました。

(いつの間に、準備してたの?)

ハイライト3

3年生にとって最後の給食は

何と! これは唐揚げですね。

野球で言えば「押さえの切り札」

↳ おお、美しい盛り付け

そして、最後の「いただきます!」

ハイライト4

↳ まるで高速道路の除雪作業のような、一糸乱れぬ砂掃き作業 by 1年生

↳ 「一つ言えば十を知る」を地で行く準備作業 by 2年生

明日は日本晴れ確定ですね!

3月9日(水)=3学期40日目=卒業式まであと2日の藤間中ハイライト

図書室前に「祝卒業」のメッセージ

それを見て涙に暮れる3年生(イメージ)

そんな3年生を元気づけるのは

当然

↳ 栄養です

卒業式2日前のメニューは、やはり

給食界のゴールドメダリスト! カレーです!

うれしいですね。

巨大なナベで作られた給食カレーを食べるのも今日が最後・・・

そして、卒業式&進級を見据えて、校内の環境整備も着々と進んでいます。

ここでも

ここでも

卒業式という特別な行事と日常の生活が並行して進む今日この頃です。

「何気ない 日常 それも ハイライト」(詠み人知らず)

 

3月8日(火)=3学期39日目=卒業式まであと3日の藤間中ハイライト

4時間目に3年生最後の美術授業を取材に行ったら

「最後の授業なのに・・・ヒドイんです。だって・・・隣の教室から・・・良いにおいがして・・・お腹が減って・・・もうダメです・・・」(セリフは50%増量中です)

で、隣の教室をのぞくと

1年生が調理実習中! 

ムニエルです。

 私、焼く人。

 私、ソースかける人。

 私、監督の人。

ここ(2階)が家庭科ということは

下の教室では

技術です。本立て作りがいよいよ佳境。

 私、たたく人。

 私、押さえる人。

 私、削る人。

脱線→元ネタの「私、〇〇する人」 このフレーズはかつて大問題になりましたよね。

   このあたりの事を知っている人は、激動の昭和中期を生きてきた人です!

卒業式が近いですが、上のように通常の授業も着々と進んでいます。

一方、校庭では

専門業者さんによって、防球ネットの補修作業が行われています。

これで、どんなに強い打球・強い風でも安心です。

3月7日(月)=3学期38日目=卒業式まであと4日の藤間中ハイライト

↳ 1年生から3年生に「卒業おめでとうメッセージ」が贈られました。

↳ 受け取った学級代表も深々とお辞儀をして、感謝の気持ちを伝えます。

そして、午後

卒業式の予行が行われました。

予行とはいえ、ジーンとしますね。

予行の後には、3学期の賞状伝達が行われました。

↳ このメンバーは「市中体連最優秀選手賞」の受賞者です。

さらに

↳ こちらは、書道や絵画など文化系受賞者です。

おめでとうございます!

そして、外では

梅の花が咲き始めました。

今回のBGMは「 ♪ 春なのに~ ♪ 」で決まりですね。

(何の迷いも無く、あのメロディが浮かぶあなた! 立派な昭和の人です。自慢してください)

 

3月4日金曜日=3学期37日目の藤間中ハイライト

昨日の県立高校入試の学力試験が終わり・・・(面接や実技はまだ続いている高校がありますが)

↳ 3年生が理科室で・・・何をしているのかなあ?

 きっと、直立不動で理科の教材ビデオ ♪ を見ているんですね ♪

   

↳ 音楽室でも直立不動で、何をしているのかなあ ♪

一方、1年生は

↳ こちらも何やら内密の作業のようです。何してるのかなあ?

(詳しくは、お子さんに聞いてみてください)

3月3日木曜日=3学期36日目の藤間中ハイライト

今日は言わずと知れた県立高校の前期選抜(入試)日です。

それと日を合わせて、1・2年生も学力テストを受けています。

↳ これは1年生

そして

↳ こちらは2年生

さらに

↳ 3年生は、社会科の授業でドキュメンタリー映像を見ているようです。

外では

国旗、市旗、校旗が程よくたなびいています。

各高校でがんばっている受験生を応援しているようですね!

がんばれ!受験生!

3月2日(水)=3学期35日目の藤間中ハイライト

ひな祭りは明日なのですが、明日は県立高校入試日でもあり、不在の3年生が多数のため

↳ このメニューが一日早く登場となったようです。

 ご飯に具を投入し

適度に混ぜれば

「ひな祭り特別メニュー」の出来上がり~♡

そして、それを食べた後の3年生の昼休み

↳ ここまで来たら、もう言葉はいらないのですが、このメッセージを送りましょう!

がんばれっ3年生!

 ↓ 追加の一枚

↳ 3年生の下校時の様子です。

  まるで光の中に歩み出ているようですね。これは良い兆し!