こんなことがありました。

2022年1月の記事一覧

ジェイムス先生と表現活動に挑戦! in 2年生

 先週と今週は2022年初めてのALT訪問。11月にいわき市に赴任したジェイムス先生が2年生で英語の表現活動を行いました。

 楽しみながら英語を使って行う授業に、生徒たちもいつの間にか前のめり。自然と英語を用いている姿が見られました。

 ポイント別やジャンル別の活動に、グループ対抗で取り組みます。3年生でもおなじみの Go to Sleep 並べかえや、3 Hints、Questions & Answers などをチョイスして挑戦します。

 次回の訪問は3月。もっともっと英語の力を付けて、充実した活動を行いたいですね!

 

いよいよ本日開催!小山実稚恵さんピアノ・リサイタル

 昨年11月に仙台市で行われた「こどもの夢ひろば "ボレロ" コンサート」にお邪魔して、取材や様々な体験をさせていただいた平三中のキャリア教育推進委員会の生徒たち。その時にインタビューさせていただいたのが、ゼネラルプロデューサーでピアニストの小山実稚恵さんです。その飾らないお人柄にすっかり魅了された生徒たちですが、本日1月22日(土)14時から、いわきでは4年ぶりとなる小山実稚恵さんのピアノ・リサイタルがいわき芸術文化交流館アリオスの大ホールで開催されます。

 演奏曲目は1週間前に公開されており、その詳しい解説がアリオスさんのホームページに掲載されています

★本日の演奏曲目とその解説はコチラから ⇒ 「さきどりアリオス」小山実稚恵ピアノ・リサイタル曲目解説

 なお、仙台市でのインタビューや公演の様子を収録した「小山実稚恵さん "ボレロ" への想い」(8分53秒)は、アリオスさんの YouTubeチャンネルで本日23:59までの限定公開となっています。公開以来、毎日50回以上視聴されている動画も併せてご覧ください。

★「小山実稚恵さん "ボレロ" への想い」の動画視聴はコチラから ⇒ 「小山実稚恵さん "ボレロ" への想い」

 

今回は「豚肉の生姜焼き」!!

 今日は朝から2年生の3クラスが家庭科の調理実習を行いました。

*感染症防止対策、衛生面の配慮を万全にして行われています。

 前回の投稿したメニューはお味噌汁のみでしたが、今回は豚肉の生姜焼き、キャベツと油揚げのお味噌汁、ご飯の定食です!

 ご飯のすすむ定番メニューですね。慣れない手つきながら、担当教師の細かい指導を受けて一生懸命調理しました。5・6校時に行った学級は、給食終了後にもかかわらず完食し、ご飯は足らないくらいだったそうです(笑)

 

仕込み編(3・4校時の学級)

 

仕上げ編(5・6校時の学級)

 

ご家族・保護者の皆様へ

 本日、緊急メールでお知らせしたとおり、1月24日(月)から本市の感染レベルが「レベル3」に引き上げられます。学校の教育活動も様々な制限を受けます。残念ですが、調理実習もしばらく停止となります。

 詳細は、本日お子さまに配付した教育委員会からの文書、並びに本校からの緊急メールの内容をご確認ください。

寒い朝の温かい気持ち~チョコっとボランティア

 平三中の生徒はボランティア活動への意識が高く、青少年ボランティアへの登録・参加はもちろん、地域社会の様々な活動に積極的に参加しています。残念ながらコロナ禍で校外での活動の機会は減ってしまいましたが、校内では継続的に活動が行われています。今朝実施されたのは、生徒会執行部が呼びかけた「チョコっとボランティア」。その時期に応じて必要な活動を行います。この日は校地内にたまった落ち葉集めを行いました。 

 始まった時は生徒会執行部を中心に10名程度でしたが、あっという間に生徒が加わり、最終的には30名程度が駐車場付近の落ち葉や枯れ木を集める活動に参加しました。

 

 約30分の活動が終わり、あいさつをして生徒たちは各教室へ。何事もなかったかのように普段の学校生活が始まります。ちょっとした善意が集まったチョコっとボランティア。素晴らしい平三中の伝統が、これからも続くといいですね!

 

本日の表彰!

 帰りの放送で表彰を行いました。

2件とも県レベルの入賞です。おめでとうございます!

これからも自分のよいところをもどんどん生かしてほしいです。

 

第48回福島県ダブルステニス選手権大会 ジュニアの部 第1位

福島県小中高校生卓球競技選抜強化リーグ大会 3組第3位(中央)

中学校生活最後の・・・

 今日から3年生の学年末テストが行われています。

 3年生にとって、中学校生活最後の定期テストになります。

 卒業式まで2ヶ月をきり、3年生は「中学校生活最後の・・・」という行事や活動が続いていくと思います。

 ぜひ、ひとつひとつを大切にし、充実したものとしてほしいと思います。

 

吹奏楽部 県アンサンブルコンテストに出場!

15日、吹奏楽部の打楽器4重奏、木管8重奏が吹奏楽アンサンブルコンテストの県大会に出場しました。

本番は17時近く。昼過ぎに学校に集合し、最後の練習を熱心に行います。

アリオスに移動してそれぞれステージ裏とリハーサル室で本番直前の確認です。

ステージ裏でもみんなリラックス。打楽器はセッティングに人手が必要なので、部員全員でサポートします。

そして、、、本番。

約2ヶ月練習を続けてきたアンサンブル曲を、それぞれ息を合わせ、全力で演奏しました。

県大会も審査結果はWebで発表されます、、、。

楽器を片付けて解散する頃には真っ暗。結果は、2団体とも銀賞をいただきました。

たくさんのサポートをしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。演奏者のみなさん、それを支えた部員たち、お疲れ様!!

平三中&アリオス協働企画~小山実稚恵さんへのインタビュー動画が公開

 ピアニストの小山実稚恵さんが、東日本大震災後に被災地の子どもたちのために実施している「こども夢ひろば "ボレロ"」コンサート。今年で7回目を迎えた公演の様子を、平三中の生徒たちは昨年11月に仙台市に出かけて取材・撮影を行いましたが、その様子をまとめた約9分の映像が、いわき芸術文化交流館アリオスさんのYouTubeチャンネルで公開になりました

 コンサートには地元や東京の大学生やプロの演奏家、そしてオーディションを通過した地元の子どもたちなどが多数参加しました。2日間で4回行われたコンサートの客席はいずれも満員。開催を楽しみにしている方がたくさんいることを実感しました。

 コンサート以外にも、地元の企業などが協賛して設けられたブースがたくさんあります。生徒たちが実際にいくつかのワークショップに参加した様子も映像でご覧いただけます。

  そして公演の合間には、ゼネラルプロデューサーを務める小山実稚恵さんから直接その想いを伺うことができました。お忙しい中にもかかわらず、ひとつひとつ生徒たちの質問に丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。

 来週1月22日(土)にはアリオス大ホールで4年ぶりのピアノ・リサイタルを開催する小山さん。いわきとも関わりの深い小山さんの想いを、ぜひどうぞご覧ください。

 

動画の視聴はコチラ⇩ ※リサイタルまでの限定公開ですので、どうぞお見逃しなく!

アリオスチャンネル「小山実稚恵さん "ボレロ"への想い」(8分53秒)

 

主権者教育講座

 市選挙管理委員会事務局のみなさまに来校いただき、1年生を対象に主権者教育講座を行いました。

 はじめに、選挙権が18歳に引き下げられたこと、特に若い世代の投票率が低いことなど、選挙の現状についてお話がありました。

 

 続いて、模擬選挙に入ります。まずは、選挙公報により立候補者の公約等について確認します。

 

 模擬投票の様子です。本当の選挙会場のようですね。

 

 

開票作業の様子です。1台〇〇万円のカウンターを使用させてもらいました。

 あと数年で選挙で投票できる年齢になります。今回の講座をきっかけとして、きちんと権利を行使すること、社会人としての責任を果たすことを意識してほしいと思います。

ジェイムス先生と英文並べかえチャレンジ in 3年生

 私立入試もすでに始まっている3年生。来週はじめには最後の定期考査となる学年末テストも行われます。そこで、ALTのジェイムス先生と「英文並べかえチャレンジ」を行いました

 入試でも定番の語句の並べかえ問題。今回は日本語訳がないので、単語の意味や前後の語句から英文全体を推測しなければなりません。「不定詞」「受け身」「現在完了形」など、それぞれの文法事項ごとに3~5文の課題を解いていきます

 並べかえが終わったらジェイムス先生のチェックを受けます。あやふやなところや間違っているところを指摘してもらい、すべての文が完成したら次の課題にチャレンジ!「後置修飾」「関係代名詞」「仮定法過去」…全部で6枚のコンプリートを目指します

 しかしそれで終わりではありません。最後の「ファイナル」では、5つの英文の並べかえを行って、それらの英文が何を表しているかを答えなければなりません。単なる文法事項の確認ではなく、一般的な知識や今までの経験を総動員して最後の問題に取り組みます。This is one of the biggest cities in Japan. / It takes about 5 hours to get there by train. / The amusement park called USJ makes you excited. ... もちろん答えは食い倒れで有名なあの街ですね! 

 3年生が実に素晴らしいのは、早く終わった生徒がまだ終わらない生徒のもとに自然と歩み寄って、クラス全員のミッションクリアを手助けする姿です。みんなの献身的な取り組みのおけがで、たった50分の授業にもかかわらず、全7枚のチャレンジシートを全員が時間内に終えることができました。

 ファイナルを終了した生徒には、桜のステッカーをプレゼント。3月の進路決定でもたくさんの桜の花が咲き誇ることを願っています合格