こんなことがありました。

2020年7月の記事一覧

北中、平三中と練習試合

中体連前の最後の練習試合です。

団体戦で男子は2勝。女子も2年生主体のチームでしたが、3年生相手に善戦できました。

本番まで残りわずかですが、大会や試合のできる環境に感謝して、悔いのないよう頑張っていきましょう。

市中体連陸上競技大会

市中体連陸上大会が7/21、22に行われました。出場した選手全員がそれぞれの試合に全力で臨み、練習の成果を十分に発揮することができました。応援ありがとうございました。写真は最後の中体連となった3年生です。

以下、入賞した選手です。

男子2・3年1500m 第1位 小林賢生

女子1年1500m 第1位   齋藤わかな

男子1年1500m 第2位   斎藤大星

女子共通800m 第3位     川田真綾

女子2・3年1500m 第3位 鈴木華

男子共通3000m 第3位   秋元翔太

男子共通3000m 第4位   斎藤武育

男子1年100m 第5位     木幡周弥

男子共通400m 第6位     本馬陸人

男子共通砲丸投 第7位   猪狩佳貴

男子2・3年1500m 第8位 黒澤一記

男子共通3000m 第8位   川上拓真

1年生理科 物質推理に挑戦

1年生は「身の回りの物質」について学習しています。

金属と非金属の区別や密度の学習を終え、今日は物質推理を行いました。

ある物体の物質が何か推理する学習です。

【科学的に説明できるようにする!】

これが目標です。

メスシリンダーで体積をはかります。

こちらは、上皿てんびんで質量をはかっています。昨日練習したので、スムーズに使えていますね!

メスシリンダーは、目の位置を水平にして体積を読み取ります。1/10の位まで読み取りましょう!

こちらも質量測定中

なかなか釣り合わないなぁ。

班で協力して実験しています。

結果が出るまであと少し。頑張って!

結果がどんどん書き込まれていきます!

1年4組は、物質を推理することができたのでしょうか?

4組の子ども達に是非聞いてみてください!

1年4組 理科授業

1年生は、「植物の世界」の学習が終わり、化学の分野に入りました。

今日は、4組が、メスシリンダーや上皿てんびんの使い方を練習しました。

最近は、電子てんびんを使うことが多くなりましたが、自分で質量を測る微計量も大切な理科の技能です。

班ごとに、薬品を1gはかりとる練習。

ほぼ正確にはかりとっていました!

化学の分野では実験が多くなるので、班で協力して取り組んでほしいと思います。

男子卓球部

7月18日(土)、平第一中学校へ練習試合に行きました。

対外試合は2月以来、5か月ぶりです。

今回は3年生のみの参加でした。

久しぶりに味わう緊張感の中で、試合ができる喜びを感じることができました。

中体連まで残りわずか。

日々練習できることへの感謝の気持ちを大切に、取り組んでいきたいです。

7月19日 バレーボール部

7月19日(日)、朝は曇っていましたが、すっかり良い天気になりました!

バレー部は、南中で中央台北中学校、勿来第二中学校と練習試合を行いました。

今回の中体連は、3年生11人で戦います。

自分たちができることを精一杯出して、ボールをつなげてください。

3年生が頑張る姿を後輩がしっかり見ています。粘り強い南中バレー部を見せてください。

中体連まであと9日。

みんなでバレーができる日も数えるだけになってきました。

1日1日を大切に!!

~保護者の皆様~

今日も朝早くから、準備、応援、ボール出し等ありがとうございました。今週も23日、24日に練習試合がありますので、ご協力と応援よろしくお願いします。

中体連選手壮行会その3

2年生の教室での様子。

 

2年生ともなると各クラスとも残留生徒が少ないため、4クラスを2クラスに分けての応援となりました。

 

画面に友達が映ると、大興奮。

自分の部活が映ると、来年はユニフォームを着てあっち側に立ちたい!と強く祈っているようでした。

教室の画面からでもこのくらいはっきり見えますよ。

 

与えられた環境の中でベストを尽くしてきてください。

この壮行会、生徒会の生徒をはじめ、生徒会顧問の先生が大活躍してくださいました。

できないをできるに変えるためには、たくさんの知恵と協力が必要です。

最高の壮行会となりました。

この各クラスへの配信はGoogle meetを使って行いました。Google meetはGoogleのアカウントを持つことで使えます。

授業で使っているGoogle、本当に凄いですね。

中体連選手壮行会 その2

選手壮行会の様子です。

ソフトボール部の選手紹介 体育館での様子

教室での様子

水泳部の選手紹介

 

男子卓球部の選手紹介

 

吹奏楽部からの激励!

 

各教室にも素敵なメロディーが届きました。

応援団も、朝や昼休みを使っての短期間の練習でしたが、立派な演舞でした!!1年生も、各教室で手を叩いて応援していました。

 

来週から、陸上競技を皮切りに、いよいよ始まります!

自分の持てる力を精一杯出し切ってきてください!

頑張ろう、南中生!!

中体連選手激励会

本日の5・6校時、市中体連壮行会が行われました。

今回の壮行会は、コロナ感染防止のため放送で行われる予定でしたが、【何とか、例年通り実施できないか?】そんな思いから、選手は通常通り体育館で、在校生はPCを使い生中継でmeetというアプリから実施することになりました。

昼休みから、生徒たちと先生方で準備です。

進行の生徒たちも準備しています。

このタブレットで中継をします!

吹奏楽部も音出ししてくれています。

教室も準備が整いました。

1年生は初めての壮行会。始まるのを楽しみにしています。

最終確認をしています。

入場を待っている選手たちです。

生徒会長の話を聞いています。

堂々と入場する選手を応援しています。

体育館では、このようにして撮影していました!

選手の皆さん、悔いの残らないような試合をしてきてください。みんなが応援しています!

1年国語

今日は、本を紹介するためのポップを会議室に展示し、ベスト3を選びました。

本も一緒に展示したので、読んでみたい本を手に取って読ませてもらいました。

2校時は2組。

3校時は3組。

4校時は1組と4・5組でした。

学校司書の山本さんのおかげで、本の楽しさを味わうことができました。

POP大賞は2学期に図書室に掲示します。