2020年4月の記事一覧

すてきな環境…

 赤井小の伝統の一つとして「くつそろえ」があります。どの学年も、下履きも上履きも、下駄箱の端にかかとが揃ってきれいに並んでいます。下校後、1年生の下駄箱をみて見ると、もう伝統を引き継いでいます。1年生の皆さんにとって「くつそろえ」はもう「当たり前」になっているようです。

また、本日より学校司書として佐藤裕子さんが、週2回勤務することになりました。本の貸し出しや図書室の環境整備等、いろいろとお世話になります。

後ろ校舎では、用務員の阿部兼典さんが、階段の汚れを丁寧に落としていました。ワックスの下たまってしまった小さなごみが階段の色を汚しているそうです。細かなところまでありがとうございます。

このように、今までの伝統や多くの人たちによって、学校の環境が整えられています。

おいしい給食と交通教室

 1年生、初めての給食。先生と一緒に配膳して「いただきまーす」。お勉強も始まり、いよいよ本格的な小学校生活が始まりました。

午後からは交通教室。6年生代表児童が赤井駐在所主任田口俊介巡査部長様より、家庭の交通安全委嘱状を交付されました。雨や風の中でしたが、担当の先生と安全な登下校の仕方を確認することができました。

 

 

 

 

今日はお弁当の日

 今日はお弁当の日です。登校の時から、大事にお弁当を持ってきました。1年生は、今日から午後まで、学校の生活が始まったので、小学校最初の昼食はお弁当となりました。カラフルなお弁当箱、色とりどりのおかず、食べきれる量のご飯やパンなど、笑顔いっぱいに食していました。

外で元気に活動

 少し肌寒い朝でしたが、日中は日差しが出て、外での活動には

とても良い天気になりました。

 子どもたちは、陸上の運動や理科の観察などに、春の暖かさを感

じながら取り組んでいました。

 朝と日中の気温の差があるので、衣服の調整が難しいと思いますが、

あたたかな服装の方が、身体には優しいですね。

今日の給食

 昨日より給食が始まりました。久しぶりの給食でしたが、

手洗い・消毒をし、当番さんも次々と配膳していきます。

今日の給食は、わかめご飯、春巻き、チャプスイ、牛乳です。

みんな前を向いて、静かに会食しながら、給食の味を十分に

味わっていました。