日誌

2019年12月の記事一覧

生徒集会~環境委員会発表~

生徒集会での環境委員会からの発表です。

環境委員会からは、

 ・ストーブの正しい使い方

 ・図書室の利用について

の発表でした。

図書室でたくさん本を借りている人をランキングで紹介しました。

  第3位  黒沼 咲良 さん(3年2組)

  第2位  吉田 圭太 くん(2年2組)

  第1位  馬上 大輝 くん(2年1組)

でした!

皆さんも図書室でたくさん本を読みましょう!

 

今日は土曜授業日!

今年度は土曜授業日が3回設定されています。

12月7日(土)は最後の土曜授業日でした。

2時間授業のあと、生徒集会が行われました。

 

まず、表彰です。

今回は、 英語検定試験

     中学生作文コンクール

     全国書画展覧会 書の部

     JA共済福島県小中学生書道コンクール

の表彰を行いました。

 

このあと生徒集会です。

今回は、環境委員会と給食委員会からの発表でした。

 

それぞれの発表は、、

別コーナーをご覧ください。。

先生方も勉強です。

普段は、生徒の皆さんに勉強を教える立場の先生ですが、

先生方もよりわかりやすく教えることができるように、日々勉強しています。

5日も、コアティーチャーの先生といわき教育事務所の指導主事の先生が江名中学校に来てくださり、

授業の進め方などをアドバイスしていただきました。

数学の授業です。立体の体積についての学習でした。

高さと半径が同じ円錐と円柱の体積の関係を水を入れて確認しています。

このあと、よりよい授業の進め方について、各先生方よりアドバイスをいただきました。

これからもよりよい授業を目指して、先生方もがんばっていきます!

 

保護者の皆さん、ありがとうございました!

4日(水)、朝のあいさつ運動が行われました。

1年2組の皆さんを中心に、今年度最後のあいさつ運動でした。

いつものように、校門付近の坂で登校する生徒に声をかけます。

参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

これをもちまして、今年度のあいさつ運動はすべて終了です。

ご協力に感謝申し上げます。

平工出前授業~情報工学科・マイコンカーで「プログラミング体験」~

4日(水)、3年生が平工出前授業を受けました。

平工業高校から情報工学科の佐藤智美先生と3年生の生徒6名が江名中学校に来校され、

プログラミングの授業を行って下さりました。

 

まず、佐藤先生から情報工学の説明。

8枚のカードを並べて正方形をつくるなど、ゲームを取り入れながら楽しく学習しました。

 

次にいよいよプログラミングの体験です。

まずは、黄色のLED電球を点灯させるプログラムを組みます。

次にマイコンカーを動かすプログラムです。

黒い線に沿って車を進めるプログラムを組んでいきます。最後には、車を周回させることができました。

 

今回このような機会をつくってくださった平工業高校の先生方、ありがとうございました!

生徒の皆さんも楽しく学習することができました。

 

次回は、2年生を対象に電気科の先生方による「モーターや発電機」の授業を行う予定です。