学校の様子

2019年12月の記事一覧

12月5日(木)感染症情報

《本日の感染症情報》 

☆本日のインフルエンザの状況

  

 

 

 

 

 

 

 

本日17時現在のいわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況は以下の通りです

 【市内罹患者総数】

   215人

【校種別】              【地区別】

 幼稚園   0人           平地区     88人↗

 小学校 172人 ↗(学年閉鎖 3)  内郷地区    58人↗ 

 中学校  38人 ↗          好間地区     1人

 高 校   5人 ↗          小名浜地区   35人↗

                    常磐地区    24人↗

                    四倉地区     1人

                    勿来地区     3人↗

【本校の感染症罹患状況】

  インフルエンザ 1年2名(A型)

 市内では、日を追うごとに増えている印象です。県内でもいわき市が最も多いです。気温も低くなり、加えて校内の湿度も30%台と毎日かなり乾燥しています。ご家庭におかれましても家族全員で感染予防を心がけるとともに、毎朝お子さまの健康観察を行い、体調が悪い場合は無理して登校させないようお願いいたします。 

☆ 感染を防ぐために…ご家庭でも感染を予防しましょう

① 日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける

② こまめな手洗い、うがいの励行(ウィルスは手を介して体内に侵入しますので、特に手洗いを重視!)

③ 適度な温度・湿度の保持                  

④ 咳エチケットの遵守(うつらない・うつさない)

⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。外出の際はマスク着用

 

12月4日(水)感染症情報

 

《本日の感染症情報》 

☆本日のインフルエンザの状況

  

 

 

 

 

 

 

本日17時現在のいわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況は以下の通りです

 【市内罹患者総数】

   204人↗

【校種別】         【地区別】

 幼稚園   0人      平地区     86人↗

 小学校 167人 ↗     内郷地区    55人↗

 中学校  32人 ↗     好間地区     0人

 高 校   4人 ➘     小名浜地区   34人↗

               常磐地区    23人↗

               四倉地区     0人

               勿来地区     1人

【本校の感染症罹患状況】

  インフルエンザ 1年1名(A型)

 グラフでもわかるように、今週に入りインフルエンザの罹患者が急増しています。インフルエンザの予防は日頃の習慣が大切です。学校においては生徒保健常任委員を中心に休み時間の換気、加湿器の設置、手洗い後の消毒、歯みがきの励行、放課後の室内除菌を行って予防に努めています。ご家庭におかれましても日頃から感染予防を心がけるとともに、毎朝お子さまの健康観察を行い、体調が悪い場合は無理して登校させないようお願いいたします。 

☆ 感染を防ぐために…ご家庭でも感染を予防しましょう

① 日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける

② こまめな手洗い、うがいの励行(ウィルスは手を介して体内に侵入しますので、特に手洗いを重視!)

③ 適度な温度・湿度の保持                  

④ 咳エチケットの遵守(うつらない・うつさない)

⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。外出の際はマスク着用

 

12月3日(火)感染症情報

《本日の感染症情報》 

☆本日のインフルエンザの状況

 

本日17時現在のいわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況は以下の通りです

 【市内罹患者総数】

   166人↗

【校種別】         【地区別】

 幼稚園   0人      平地区     77人

 小学校 139人 ↗     内郷地区    43人↗

 中学校  20人 ↗     好間地区     0人

 高 校   6人 ↗     小名浜地区   23人↗

               常磐地区    15人↗

               四倉地区     0人

               勿来地区     1人

【本校の感染症罹患状況】

  インフルエンザ 1年1名(A型)

 市内および学区内でのインフルエンザの罹患者が増えています。家庭内での感染が心配されます。インフルエンザの予防は日頃の習慣が大切です。

 

☆ 感染を防ぐために…ご家庭でも感染を予防しましょう

① 日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける

② こまめな手洗い、うがいの励行(ウィルスは手を介して体内に侵入しますの  で、特に手洗いを重視!)

③ 適度な温度・湿度の保持                  

④ 咳エチケットの遵守(うつらない・うつさない)

⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。外出の際はマスク着用